ブックキュレーターhonto編集員
ハレの日だけじゃもったいない!普通の日にも「きもの」を着たくなってくる本
結婚式や成人式、七五三など、今や「きもの=礼装」というイメージが一般的には定着しています。でも、日本人はもともと365日きもので生活していました。移り変わる季節に合わせて、その日の気分に合わせて、もっと気軽にきものを楽しみたいな、と思わせてくれる本を紹介します。
- 14
- お気に入り
- 1132
- 閲覧数
-
幸田文きもの帖
幸田 文(著) , 青木 玉(編)
きものでの生活を生涯続けた小説家・幸田文のきものに関する随筆集です。きものを着る際の心得や着付けのポイント、季節に合うきものの選び方などが、切れのある文章で綴られています。明治から昭和にかけてのきもの観に触れることができ、その高い美意識の生活に憧れること必至です。
-
気軽で便利!半幅帯結び楽しみ帖
君野 倫子(著)
扱いやすい半幅帯にすれば、きものは気軽に楽しく着られるようになります。半幅帯=浴衣というイメージがありますが、きものにも合わせられるのだそうです。伝統的な結び方から著者オリジナルの結び方まで、21種類の結び方が紹介されています。これだけ知っていれば、手持ちのきものも違った雰囲気にアレンジできるでしょう。
-
イラストレーター2人が、きものを着る毎日の楽しさと、さらなる遊び方・深め方を追及している一冊です。きものを着て文楽を観劇したり、自宅できものを手作りしたり、きもの職人の話を聞いたり・・・。きものの着付けや選び方にとどまらず、きもののある生活自体を満喫している2人の姿を見ていると、一緒にきもの生活を楽しみたくなってきます。
-
彩りも美しい、和モダンなイラスト満載のきもの本です。友達と集まるときに周りから浮かないきもの、パーティにぴったりの派手でかわいいきものコーディネートなど、眺めていると普段の生活にきものをどんどん取り入れたくなってきます。洋小物をきものに合わせる、上級なテクニックなども紹介されています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です