ブックキュレーターhonto編集員
もっと気軽に着物を着てみたい!着物ライフに一歩近づく本
ほんの数10年前まで、普段着として着物を着ている人たちは大勢いました。サザエさんの母・フネさんのように。今でも、着物を着てみたいと思っている人は多いでしょう。そんな方に、難しい決まりごとはさらりと流し、普段着や、ちょっとしたお出かけ着としての着物を着るためのコツを、イラストや写真でわかりやすく教えてくれる本を紹介します。
- 14
- お気に入り
- 3171
- 閲覧数
-
日々、きものに割烹着
猪谷 千香(著)
新聞記者の著者が、曾祖母や祖母から伝授された知識をもとに、自分自身の着物に関すること、東京下町の着物美人について書いたエッセイです。たくさんの写真に写っているのは、みんな働く女性たち。着ているのは仕事着がほとんどで、動きやすく、しかも粋な着こなしに見えます。肩の力が抜けたこんな着物姿は、著者だけでなく読者の理想でもあるでしょう。
-
ふだん着物わくわくアイデア帖
きくち いま(著)
著者は、3児のマタニティライフも着物で通したという筋金入りです。教えてくれるのは、季節ごとのコーディネイト、お出かけ前の準備、メンテナンスなど着物ライフ全般。特に、半襟にワッペンをつけて可愛くしたり、旅行時の帯はリバーシブルというアイデアに納得。普段の着物ライフ情報が満載の本です。
-
アンティークやカジュアルな着物のコーディネイトを教えてくれる本です。美しいイラストは、着物にベレー帽、ムートンのブーツ、レースの手袋。着付けの先生が見たら卒倒しかねません。でも、ご安心を。着物のツボはしっかり押さえたうえで、大胆に現代風にコーディネートしているため、若い女性ならきっとさまになるはずです。
-
中原淳一きもの読本
中原 淳一(著) , 中原 蒼二(監修) , 中原 利加子(編)
中原淳一の美意識がぎっしり詰まった本です。母の影響から、着物を愛し、その造詣も深かったという中原。今の人にもっと着物を着てほしいという彼の願いが、モダンなイラストを添えて語られています。日本の気候、日本人の体型によく合うように仕立てられた着物。その理由がわかると、明日から着物ライフをはじめたくなります。
-
かんたん可愛いもめんの着物 コーディネートとお出かけ案内
君野 倫子(著)
リーズナブルで手入れがしやすい、もめんの着物でお出かけしませんか、と提唱する本です。もめんは、洗濯機で洗えるからどんどん着たくなる、着れば着るほど着心地がよくなるそうです。落語はもちろん、歌舞伎だって柄をシックにすれば3階席なら大丈夫。お出かけ先別のコーディネートがとても参考になります。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です