ブックキュレーターhonto編集員
頭は使い方しだい?発想の可能性を広げてくれる本
年齢を重ねると、発想力は衰えていく一方だと思っている方が多いでしょう。頭の使い方しだいでは、年を取っても驚くようなひらめきを得ることは可能です。知的生産性を上げる思考法から、効率的な情報収集術に整理法、統計学のノウハウまで、頭に眠る可能性を発掘し、発想を飛躍させてくれるヒントが詰まった本を紹介します。
- 37
- お気に入り
- 2055
- 閲覧数
-
「超」整理法 情報検索と発想の新システム
野口 悠紀雄(著)
情報過多の現代社会では、目の前を流れていく情報を整理するのに時間を取られるばかりか、雑念にとらわれアイデアを生む際の障害になってしまうこともあります。そんな時には、本書の整理法を試してください。押し出しファイリングをはじめ、目から鱗の方法が満載です。頭のリソースにムダな手間に注がず、知的生産性を上げることが可能になります。
-
誰でも簡単にさまざまなデータを扱うことができるようになった現在、それらを読み解くための知識の有無によって得られるものは大きく異なってきます。本書はデータを読み解くツールである統計学の基礎知識を網羅しつつ、最新の研究結果も紹介しています。統計リテラシーを高めることで、日々のさまざまな選択がぐっと楽になるはずです。
-
『直感は決して先天的なものではない』。これは本書でも紹介されているプロ棋士・羽生善治の言葉です。ひらめきに優れている人物は、生まれつきのアイデアマンだったわけではありません。そういった人は、普段からあらゆる工夫をしているのです。情報の集め方や読み解き方、思考法など、アイデアマンになるためのノウハウが詰まった一冊です。
-
論理的に考えてばかりいると結論は決まりきったつまらないものになりがちですが、斬新なアイデアを求められた時にぜひ試してほしいのが「ラテラル・シンキング」です。「前提を疑う」「組み合わせる」「新しい見方をする」という三つを軸に考案されたフレームワークを試すことで、煮詰まった現状を突破する糸口が見つかるかもしれません。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です