サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 暮らし・実用
  4. 食べることは救いなのか、絶望なのか

著述家・翻訳家 関口涼子ブックキュレーター著述家・翻訳家 関口涼子

食べることは救いなのか、絶望なのか

通常わたしたちは、食べることは楽しいこと、食卓は分かち合いと対話の場と考えています。でも、本当にそれだけなのでしょうか。食物には「影」はないのでしょうか。飢饉はどこでも人間の生活をずっと脅かしてきましたし、あらゆる悲劇は食の問題と関わっています。そんなことを教えてくれる書物を選んでみました。

33
お気に入り
5051
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ナチスのキッチン 「食べること」の環境史 決定版

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    ナチスのキッチン 「食べること」の環境史 決定版

    藤原 辰史(著)

    キッチンは時代の動きと無関係でいられる聖域でも避難所でもない。ときには、時代の政治性がこれ以上ないほど露わにされる場にもなりうる。台所の改革を追うことによって、ナチスの支配体制、そしてキッチンまで入り込んだ「戦場」が何だったのかを理解することができる、刺激的な一冊。

  • 戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る

    斎藤 美奈子(著)

    『戦争の影響で食糧がなくなるのではない。食糧がなくなることが戦争なのだ。』著者のこの文章は何よりも的確に、戦争と食との関係を表している。食べ物がなくなるだけではなく、素材のテクスチャーも、料理法も、ひいては食べるということの概念自体が変わってしまうのだ。何度でも読みなおす価値のある一冊。

  • ほしい本に追加

    戦争や悲劇が、食糧難や飢餓と常に結びついていたとすれば、その反対に、飢餓を克服し、生産力を向上することはそのまま文明の拡大に結びついていたと言っていいだろう。食糧生産という点から書き上げられる人類史は、私たちと食べ物の関係をずっと広い視野から見ることを教えてくれる。

  • なぜふつうに食べられないのか 拒食と過食の文化人類学

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    なぜふつうに食べられないのか 拒食と過食の文化人類学

    磯野 真穂(著)

    食べられないのは食べ物がないからだけではない。食物という他者を体内に取り込むことは、自分の身体、心と親密に結びついているからこそ、そのバランスが崩れた時、「摂食障害」が現れる。文化人類学の視点から拒食と過食にアプローチする、新しい試み。

  • ほしい本に追加

    食べることと完璧に折り合いがついている人など誰もいない。特に、人生と容赦ない関係を持ち続けている作家たちならなおさらだ。文豪たちは偏食、奇食、途方もない乱食によって、自分の「身にした」ものを作品として紡ぎだす。

著述家・翻訳家 関口涼子

ブックキュレーター

著述家・翻訳家 関口涼子

著述家、翻訳家。東京生まれ、パリ在住。フランス語と日本語でそれぞれ10数冊の著作がある。主な著作に『熱帯植物園』『La voix sombre』『Fade』など。主な翻訳作品に、アティーク・ラヒーミー『悲しみを聞く石』、ジャン・エシュノーズ『ラヴェル』など。パトリック・シャモワゾーの『素晴らしきソリボ』邦訳で第二回日本翻訳大賞受賞(パトリック・オノレとの共訳)。2016年あいちトリエンナーレの招待作家として「味の翻訳」に関する作品をインスタレーション・パフォーマンスディナーの形で発表するなど、ジャンルを横断した活動を行っている。2012年フランス文化芸術勲章シュヴァリエ受章。メンバーの一員である「飯田橋文学」のサイトでは対談インタビュー等の様々なコンテンツを配信中(https://note.mu/iibungaku/)。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。