ブックキュレーターNewsPicks
歴史からパターンを見出し、未来を読み解くための本
未来を予測するのは不可能だ。ただ、人類が長年蓄積してきた歴史から「パターン」を見出して示唆を得ることはできる。過去の人間たちの暮らしや思考を追体験すれば、人間はずっと昔から変わっていないことが分かるはずだ。これらの本を通じて人間に対する洞察や理解を深め、物事を考えるベースとなる人間観を身につけてほしい。【選者:出口治明(でぐちはるあき:1948-:ライフネット生命保険創業者)】
- 137
- お気に入り
- 8116
- 閲覧数
-
定本想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行
ベネディクト・アンダーソン(著) , 白石 隆(訳) , 白石 さや(訳)
本書は、現代の国民国家を理解する上で必読だ。北海道で日本人が50人亡くなることのほうが、海外で千人が亡くなるより大きく取り上げられるのは、我々が「日本の国民」という「想像の共同体」を生きているからだ。国民国家のあり方は、現在の歴史認識の根本にある問題であるゆえ、これを読まずして現代の歴史は語れない。
-
地中海 普及版 1 環境の役割
フェルナン・ブローデル(著) , 浜名 優美(訳)
著者は、歴史を「長波・中波・短波」の組み合わせで捉える。長波が気候変動のように、人間にはどうすることもできないマクロの現象をさす一方、短波は突発的に出現する英雄やイノベーションなどを意味する。この考え方はビジネスにも応用可能で、自分や会社が置かれている状況を長・中・短のスパンで捉えることは有意義だ。
-
第二次世界大戦1939−45 上
アントニー・ビーヴァー(著) , 平賀 秀明(訳)
トランプ現象やBrexitなど、世界の先行きは不透明さを増すが、国連やIMFといった世界の「大きな枠組み」を変えるほどのビジョンは未だに登場していない。世界の基本的構造は依然として戦後秩序の中にあるからこそ、我々は第二次世界大戦の歴史から学ぶ必要があるし、その点で本書ほど明快で示唆に富む書物は他にない。
-
現在の日本社会は昭和時代の延長線上にあるからこそ、現代日本を知るには昭和史の理解が欠かせない。本書は、単なる通史では捨象されてしまうような当時の庶民たちの心情や生活状況などが詳細に描かれており、一層“リアル”で立体的な知識を学ぶことができる。
-
1493 世界を変えた大陸間の「交換」
チャールズ・C.マン(著) , 布施 由紀子(訳)
本書のテーマは、1493年の「コロンブス交換」を端緒とする人間の交易だ。この書を読むと、商売がいかに地球環境を変えてしまうかという「交易の恐さ」がよく理解できる。グローバル時代の現在、時に生態系をも破壊しうる交易について考えることは、リーダーの教養として極めて重要だ。
ブックキュレーター
NewsPicksNewsPicksは経済情報に特化したニュースプラットフォームです。現在「NewsPicks Book」という教養書・ビジネス書シリーズを月に1冊刊行しています。hontoブックツリーでは、NewsPicks Bookの著者の方を中心に、厳選したコンテンツをお届けします。 https://newspicks.com/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です