ブックキュレーター主婦の友社 石井美奈子
お茶――茶の湯がもっとおもしろくなる5冊
お茶が大好きで、気がつけば朝から晩までお茶を飲んでいます。なかでも中国茶にはだいぶつぎこみました(笑)。そしていまはご縁あって、茶道の世界にたどりつきました。いま茶道に関係ありそうな本をいろいろ読んでいます。そんな中から、今後さらに茶道を楽しもうと思っている方におすすめの5冊をご紹介します。
- 14
- お気に入り
- 1870
- 閲覧数
-
お茶のすすめ お気楽「茶道」ガイド
川口 澄子(画と文)
茶道の世界をイラストと写真とエッセイでわかりやすく解説。「初心者あるある」的なエピソードも満載です。これから始めてみようという人にぴったりの本。疑問、不安、意味がよくわからないという代表的なことに答えています。どこかでお茶をいただいたり、茶席に招かれたりという経験のある方には、復習用にも役立ちます。
-
和菓子を愛した人たち
虎屋文庫(編著)
室町時代に京都で創業の老舗和菓子屋「とらや」が、歴史上の人物とお菓子との関係を紹介。歴史のある「とらや」だからこその当時の注文記録、入手できる材料から類推した昔のお菓子再現など、資料的価値も高いと思います。茶人に関係する部分は一部ながら、茶道とは切っても切り離せない和菓子の世界の歴史がたどれます。
-
茶の湯こころと美
表千家(監修) , 不審菴文庫(編)
表千家不審菴HPの連載が1冊に。世界の喫茶文化、茶の湯の歴史、千利休の茶、茶室と露地、形とふるまい、道具、年表など、折に触れて読み返したい内容です。歴史的価値のある茶碗、茶入れ・花入れ・お軸などのカラー写真も見逃せません。脚注も充実しています。茶の湯の世界の全体像や背景をつかむのに最適です。
-
表千家茶の湯入門 新版 上 風炉編
千宗左(著)
不審菴十四代表千家家元而妙斎千宗左の指導によるお点前の基本と正午の茶事がプロセス写真で細かく紹介されています。ポイントとして注意すべき点がわかりやすいので、お稽古を始めた方、すでに長くお稽古を続けていて、復習をしたい方のどちらにも役立つと思います。この他に『新版 表千家茶の湯入門 下 炉編』も。
ブックキュレーター
主婦の友社 石井美奈子主婦の友社(http://www.shufunotomo.co.jp/)で編集の仕事をしています。根っからの本好き、そして、本屋さんが好きで、この業界に飛び込みました。好きな旅・食についてや、女性の視点での健康や老後について本を広く紹介していきます。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です