ブックキュレーター作家・元外務省主任分析官 佐藤優
40代を生き抜くために必要な教養、知識、そして物語。
個人に運、不運があるように、世代にも運、不運があります。その意味で、バブル崩壊後に成人となり、就職氷河期を経験した40代は、運が悪かった世代だと言えるのです。このいちばん苦しい状況におかれている40代の人に必要だと思われる読み物、実用書、小説などを紹介していきます。
- 290
- お気に入り
- 13426
- 閲覧数
-
誰もが例外ではない「老後破産」の現実を描いた渾身ルポ。現在一人暮らしの高齢者は600万人。そのうち約200万人は蓄えもなく、「老後破産」に直面する高齢者が急増している。年金受給などの点で、最も恵まれているといわれている世代でさえこの状況である。今40代、50代の人の状況はさらに厳しくなるだろう。
-
著者は東大卒業後、経済産業省に入省。国家プロジェクトに携わるなど、まさにエリート街道を突っ走っていた。しかし、官僚を突然辞めて肩書きを外したところから「地獄」がはじまる。新規事業はうまくいかず、かつての民間企業の人や仕事仲間にも冷たくあしらわれる。そこで初めて自分の「驕り」に気づく。
-
西暦96年からオスマン帝国によって滅ぼされるまで、ローマ帝国の約1400年間を記述した大著。ギボンは西方正帝の廃止で西ローマ帝国が滅亡したとする考え方を提唱し、のちの歴史家に大きな影響を与えたことで知られている。現在のキリスト教圏とイスラム教圏の確執の根っこも、この時代背景を抜きにしては語れない。
-
男性のつくり上げた競争社会で生き抜くうちに、バランスを失ってしまった女性の悲劇を描く。ナイルパーチとはスズキ目アカメ科の淡水魚。もともとは普通の魚だったが生態系の競争に巻き込まれ、周りの魚を食い荒らす凶暴性を持つに至った。現代の競争社会で変質していく女性を知るうえで、大いに役に立つ一冊だ。
ブックキュレーター
作家・元外務省主任分析官 佐藤優1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です