ブックキュレーターhonto編集員
行動経済学がすべてを解き明かす!?あなたが買う理由がわかるようになる本
なぜこれを買ってしまったのだろう。そう思うことはありませんか?あなたがそれを買うのには理由があるのです。お金を使う行動について心理学を交えて分析する「行動経済学」が、その理由を詳しく説明します。読めば納得し、買い物上手になれる「行動経済学本」の本を紹介します。
- 221
- お気に入り
- 30572
- 閲覧数
-
日々のランチを選ぶときやネットでの買い物など、よくある経済活動の事例を親しみやすい絵柄のマンガで紹介し、人がそれを買うに至った理由について心理学を交えて解説します。日常的で身近な事例が多く、売り手の戦略と買い手の心理に思わず納得。楽しみながら気軽に行動経済学を学べる一冊です。
-
現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する。そんな人間の不合理な行動をユーモアたっぷりに、わかりやすい事例を交えて解説しています。なぜ常識で考えたらやらないようなことをしてしまうのか?その心理と行動の理由を把握できれば商品開発や営業、失敗のない買い物からダイエットの成功まで、よりよい結果を得ることができるでしょう。
-
消費者に行動を促す「ナッジ」をキーワードに、貯蓄や投資、医療や婚姻制度まで行動経済学を用いた最適な選択方法を提言しています。人間は感情に振り回され状況によって適切な判断をすることが難しくなりますが、ナッジを用いることで適切な選択へと導きます。本書には生活を向上させるヒントが詰まっています。
-
9割の人間は行動経済学のカモである 非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす
橋本 之克(著)
大ヒットのスマホゲームからあのアイドルグループまで、大躍進を遂げた理由はすべて行動経済学で説明できるのだそうです。人は合理的な判断だけでお金を使うわけではありません。売る側も買う側も頭に入れておきたい人間の思考の「クセ」を、旬の事例でわかりやすく解説。売り手側のカモにならないための考え方を学べます。
-
「勘定から感情へ」というテーマのもとに、行動経済学の基礎についてもう一歩詳しく踏み込んだ基本の書です。経済行動を決定する際の心の役割を神経経済学なども参照しながら、豊富な事例を用いて多角的に解説します。人間がよりよく生きようとする意思決定の仕組みをひも解く行動経済学をじっくり学べる一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です