サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 小説・文学
  4. 東京の転機を見いだすために読みたい都市論

編集者・ライター 速水健朗ブックキュレーター編集者・ライター 速水健朗

東京の転機を見いだすために読みたい都市論

「日本橋をかつての姿に戻す」なんてことがいわれるけど、どの時代に戻すのが正解かは難しくないですか。江戸なの明治なの?震災?空襲?どこが近代東京の分かれ目?バブル前後とかでも変わってない?などなど。東京についての本も、どこの時代と接続させるのかによって大きく見方は変わります。以下に取り上げるのは、ある時代との比較によって語られる東京本です。

9
お気に入り
1085
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ミステリと東京

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    ミステリと東京

    川本 三郎(著)

    東京を描くミステリ小説は数多く存在する。高層マンションでの家族消失事件、ビル連続放火、失踪した人物の行方は・・・。新宿、六本木、渋谷、下町。東京の街の歴史や背景が語られる一冊。 街の変質は、ときに事件として表出する。エッセイを超えた都市論。

  • 新東京いい店やれる店 SEX&THE CITY&THE RESTAURANTS

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    新東京いい店やれる店 SEX&THE CITY&THE RESTAURANTS

    ホイチョイ・プロダクションズ(著)

    バブル後に大ヒットしたレストランガイドの約20年ぶりの続編。夜景の見えるスカイレストランで女性を口説いたのは、過去の話。今は町の定食屋のサバ煮定食の方がモテる時代。そんな時代の変化の背景にあるもの。東京という街の成熟をたどった秀逸な東京の都市論。

  • ほしい本に追加

    80年代に田中康夫が書いた文章は、どれも東京論だった。『なん、クリ』続編の本作はどうか。50代を迎えた登場人物たちは、今も骨董通りや代官山辺りで遊んでいるが、この先人口減少期を迎えようとしている都心の光景にわびしさも覚えている。反転した東京論か。

  • ほしい本に追加

    近代都市・東京の交通インフラ、住宅開発、都市計画において大きな役割を果たした「大東急」の研究。著者は、のちに東京都知事に就任した猪瀬直樹。彼の政治家としての仕事の矛先も東京の地下鉄など都市インフラに絡んでいる。その原点は、間違いなくこの一冊。

  • 東京β 更新され続ける都市の物語

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    東京β 更新され続ける都市の物語

    速水 健朗(著)

    東京の水辺の高層住宅のイメージ。かつての団地(『家族ゲーム』森田芳光監督)の時代から現代のタワーマンション(『ハピネス』桐野夏生)まで、さまざまに変遷してきた。映画、小説、漫画などの中で描かれた東京と都市開発の歴史を遡って考察した東京論。

編集者・ライター 速水健朗

ブックキュレーター

編集者・ライター 速水健朗

評論家・コラムニスト。ショッピングモールをとおして見る都市論から、ラーメンから語るメディア論など、少し斜めの角度から社会を捉える物書き。主な著作に『東京どこに住む?住宅格差と人生格差』(朝日新書)『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。また、ラジオパーソナリティーとして『速水健朗のクロノス・フライデー』(TOKYO FM)などのレギュラー番組も持つ。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。