ブックキュレーター個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央
《中学受験の国語の文章》IBで人気再燃!?玉川学園中学で出題された文章
玉川学園は幼稚園から大学院まで続く、一貫教育を行っている伝統的な学校です。また近年国際バカロレアのプログラムも導入し、海外の大学受験もできる制度が整備された学校として文部科学省に認定された数少ない学校である。このことにより、今後人気が上昇する可能性が高まるものと思われる。
- 8
- お気に入り
- 1748
- 閲覧数
-
春の数えかた
日高 敏隆(著)
私たちが自然だと感じている多くの自然は、人間の手によって作られた「疑似自然」である。本来の自然は公園や街路樹のように整えられたものでなく、ガサガサと荒々しい。このパターンの文章や考え方は良く入試でも出るので繰り返し読むことをお勧めする。先入観や色眼鏡でものを見ることに対する警告。H29年で出題。
-
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古(著) , 前田 英樹(著) , 今福 龍太(著) , 茂木 健一郎(著) , 本川 達雄(著) , 小林 康夫(著) , 鷲田 清一(著) , 桐光学園(編) , ちくまプリマー新書編集部(編)
人間が一番賢い時期は生後40ヶ月までで、それまでにほとんどの子供は誰に教えられることもなく、言語を習得する。今高等教育や大学教育が高等な教育機関であるとされているが、幼少期の教育がもっとも重要であるという筆者の意見に小学生の指導現場に身を置く私も共感する。H28年で出題。
-
いのちと心のごはん学
小泉 武夫(著)
食育というと、栄養バランスやカロリー計算といった数字や食べる子供に気遣った面が強調される。一方で、目の前に出された食事を作ってくれた人、食材を採って来た漁師や生産している農家。犠牲となってきた生物。それらの全てに対して感謝し、畏敬の念を持って頂く「心で食べる」食育も必要ではないか?H27年で出題。
-
食べ物と自然の秘密
西谷 大(著)
筆者が中国で経験した不自由さから、日本の便利さに気づく。私も学生時代から1人で海外の放浪を良くしたが日本の便利さは世界で最もすごいものだと思う。食べたいものを食べたいときに食べることができる。大人の私でさえも「旬」という概念を忘れてしまうほど。H26年で出題。
-
科学的であることは再現性があるものであって、そうでないものは非科学的である。ただ同じ状況を再現すること自体が実は非常に難しいというリアルを主張。教育も同様で大手企業などが「科学的なメソッド」を作ることは簡単だが、同じ状況の子供を配置することは不可能に近い。H25年で出題。
ブックキュレーター
個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央早稲田大学政治経済学部卒業。日本たばこ産業(JT)を経て、中学受験専門の個別指導塾ココロ・ミル(http://kobetsushido-shibuya.com/)を渋谷に開校。中学受験の大手塾であるSAPIX、四谷大塚、日能研等で成績が数年伸びないお子様の成績を改善し早慶附属中などの有名私立中学に合格者を多数輩出している。そのことが口コミで広がり募集から数週間でキャンセル待ちとなる。自身国語が苦手だった経験を活かし、子供の目線に立った教材選定や思考法にまで落とし込んだ既存の枠組みを超えた指導で国語の偏差値を20以上伸ばしたケースも数多く、関西や山陰などの遠方からもお客様を抱える。講師としても2,500名以上を指導する現場主義者。著書『小学国語900のことば』(双葉社)。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です