ブックキュレーターhonto編集員
家庭でできるお金教育とは?お小遣いをあげる前に読んでおきたい本
子どもにお金との上手なつき合い方を教えるのは、家庭の大事な役割の一つ。お小遣を渡し始める前に、わが子にお金とどんな風につき合っていってほしいかを考える参考になる本を集めました。お小遣いのルール作りに役立つ本や、親子でお金について学べる本も。本をガイドにお金と幸福との関係について、家族で話し合ってみるのもオススメです。
- 9
- お気に入り
- 1118
- 閲覧数
-
一生役立つ「お金のしつけ」 PTAで大人気のお金教育メソッド
たけや きみこ(著) , 大原 由軌子(絵)
お小遣いのスタートは、本格的なお金教育を始める絶好の機会でもあります。お駄賃制か、定額制か、お年玉の扱いをどうするか、というお小遣いにまつわるさまざまな疑問に応えながら、お小遣いを上手に活かし、家庭で適切な金銭感覚を養う方法について解説してくれます。
-
家庭でお金の話がタブーとされがちな理由として、親自身がお金とのつき合い方に自信がない場合があることを著者は指摘しています。本書はお金とどうつき合うかを、親自身も再点検しながら、家庭でのお金教育について適切なアドバイスを得られる本です。お金と幸福な関係を築くことの重要性について気づかされます。
-
大人でも難しい経済問題や基本的な金融知識を、小学生向けにわかりやすく解説した一冊。お小遣いから始まって、銀行の役割、クレジットカードや電子マネー、年金、景気といったお金にまつわる基本が幅広くカバーされています。手元に置いて、ニュースなどで気になったことを親子で一緒に調べてみるのもオススメです。
-
旅育BOOK 家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ
村田 和子(著)
実は旅行はお金教育にとって絶好の実践の場。本書は旅行計画に子どもに主体的に関わらせることによって、学びや成長を促すことを提案しています。旅を楽しむという目的を達成するために、予算に応じて計画を立てさせることも良いのだそうです。それが金銭感覚を広い視点で養うことにつながることでしょう。
-
衣食住という暮らしの根幹を支える知識を学ぶ「家庭科」という教科は、お金とは切っても切れない関係にあります。経済的な自立を果たしても、日々の暮らしのために適切にお金を使えなければ、やがて生活は破綻してしまいます。生活者という観点からお金との上手なつき合い方を学べる良書です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です