ブックキュレーター花まる学習会 平沼純
伝記絵本の名作たち
「世界的な偉人が何をしたのか、実はよく知らない」、「でも長い伝記は難しそう。」そう感じている方には、主に小学校高学年以上を対象にした伝記絵本がおすすめです。魅力的なイラストとわかりやすい語り口が特徴のそれらを紐解けば、何らかの形で世界を動かした人々の生き様に触れることができ、きっと大きな力をもらえるはず。
- 11
- お気に入り
- 3012
- 閲覧数
-
ローザ
ニッキ・ジョヴァンニ(文) , ブライアン・コリアー(絵) , さくま ゆみこ(訳)
1955年、黒人差別の激しいアラバマ州モンゴメリー。一人の黒人女性がバスで白人男性に席を譲らなかったことが、後にアメリカにおける公民権運動へとつながっていきます。「公民権運動の母」ローザ・パークスを描いた伝記絵本。現代の人種差別について、自分の意志と生き方について、改めて考えるきっかけを与える一冊。
-
グーテンベルクのふしぎな機械
ジェイムズ・ランフォード(作) , 千葉 茂樹(訳)
羅針盤、火薬と並んで「ルネサンスの三大発明」の一つとされる活版印刷。その誕生の秘密と、発明者であるグーテンベルク、発明当時の中世ヨーロッパの風景や人々の生活を紹介するユニークな伝記絵本。本の歴史が分かると同時に、普段自分が読んでいる本を見る視点が変わるかも。中世の書物を思わせる装飾も美しい。
-
ダーウィンが見たもの
ミック マニング(さく) , ブリタ グランストローム(さく) , 渡辺 政隆(やく)
「すべての生き物は神が創造した」と信じられていた19世紀イギリス。チャールズ・ダーウィンはビーグル号に乗って海を渡り、長年にわたってあらゆる動植物を観察し、やがて生物学に大きな影響を与える「進化論」を発表します。ダーウィンの足跡とともに、一つの大きな発見が為されるまでの知的プロセスまで味わえる一冊。
-
雪の写真家ベントレー
ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン(作) , メアリー・アゼアリアン(絵) , 千葉 茂樹(訳)
幼いころから雪の美しさに魅かれてきたウィリー・ベントレー。やがて彼は生涯を雪の結晶の写真撮影に捧げるようになり、ついには世界的な雪の研究家になります。家族にも支えられ、自分が夢中になっているものを追究し続けるベントレーの姿が魅力的。古き良きアメリカの雰囲気を伝える、温かみのある木版画の挿絵も秀逸。
-
飛行士と星の王子さま サン=テグジュペリの生涯
ピーター・シス(文・絵) , 原田 勝(訳)
郵便飛行の開拓期である20世紀初頭のフランスで、パイロットとして活躍していたサン=テグジュペリ。後に『星の王子さま』を著す彼の生涯を描いた伝記絵本。空に憧れ、飛ぶことに憧れ、最期は空に散った一人の偉大なる作家の人生が、国際アンデルセン賞受賞画家による繊細なイラストにのせて静かに語られます。
ブックキュレーター
花まる学習会 平沼純1982年生まれ。慶応義塾大学文学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。花まるグループの受験部門であるスクールFCで、国語や公立中高一貫コース授業のほか、総合的な学習の時間である「合科授業」などを担当。多数の受験生を合格へ導くとともに、豊かな物語世界の楽しさ、奥深さを味わえる授業を展開し続けている。各種メディアで紹介された『子どもを本好きにする10の秘訣』(実務教育出版)のほか、書籍、雑誌・新聞記事などを多数執筆。読書をテーマにした講演会や連続講座も精力的に行い、本を読む楽しさ、物語を味わう大切さを訴え続けている。2016年よりほぼ毎月開催している連続講座「旅する読書」は、全国から参加者が集まる人気イベント。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です