ブックキュレーター「オリイジン」編集長 福島宏之
《どこかではないここ》にある「自分のココロスタイル」のために読みたい本
2020年代という新たな時代が始まりました。個性の輝きが総体の美しさを創り、ダイバーシティ&インクルージョンは一人ひとりのチカラで育まれていきます。《ここではないどこか》ではなく、《どこかではないここ》にある自分のココロスタイル――その栄養となる書籍をセレクトしました。生きることについて、いまじっくり考えてみませんか?
- 18
- お気に入り
- 3627
- 閲覧数
-
女の子って魔法だよね
西原 さつき(著)
女優・モデル・タレントとしても活躍する西原さつきさんの本です。「自分らしく生きること」をメッセージし続ける彼女が、「自分に魔法をかけて、なりたい自分になっていいんだよ」という思いを、読者にやさしくそっと伝えてくれます。現在、西原さんは、性別や年齢を問わず女性らしさを育む「乙女塾」を主宰しています。
-
福島のお母さん、いま、希望は見えますか?
棚澤明子(著)
東日本大震災から9年・・・いまもなお、あの原発事故で故郷に還れない人たちがいます。本書はそうした「お母さん」を対象にしたインタビュールポルタージュ(取材は主に2018年)。出産・夫との別離・国との闘い・・・いまを懸命に生き、そして、我が子だけではない、子供たちの未来を望むメッセージをみんなに知ってほしい。
-
ペニスカッター 性同一性障害を救った医師の物語
和田 耕治(著) , 深町 公美子(著)
性適合手術の先駆者であり、ブラックジャック的な天才性でトランスジェンダー当事者からリスペクトされていた和田耕治医師。53歳という若さでこの世を去ってしまいましたが、いまなお語り継がれる壮絶な足跡がつぶさに語られています。生きるとは何か?性とは何か?・・・読後にさまざまな思いや考えが胸に去来してきます。
-
自身も障がいをもつ著者の紺野大輝さん(脳性麻痺による脳原両上肢機能障害・2級)が、障がい者の就職方法(応募&面接方法、相談機関、サイト紹介)や企業の受け入れ姿勢などを懇切丁寧に解説しています。企業の人事担当者や当事者でなくても必読といえる、ダイバーシティ社会で「インクルージョン」に近づける本です。
-
ダイバーシティ&インクルージョンの実践で重要なのは個々人の心の在り方(ココロスタイル)。本書はローマ教皇フランシスコがさまざまなシチュエーションで発信した言葉を「愛・憐れみ・ゆるし」をキーワードに紹介しています。付箋を貼り、記憶と記録に残したくなる珠玉の言葉。編集者の丁寧な本創りも素晴らしいです。
ブックキュレーター
「オリイジン」編集長 福島宏之1968年、東京都新宿区生まれ。1991年、映像専門商社(株式会社ギャガ・コミュニケーションズ)に入社し、業界誌編集記者となる。1995年、富士通株式会社で国内初のWEBマガジン制作に携わり、その後、「CAZ」「テレビ・ステーション」「地球の歩き方」などの編集制作を行う。現在、紙メディアとデジタルメディアの制作に携わり、ダイバーシティ&インクルージョンメディア「オリイジン」編集長を務めている。短篇作家・小滝橋トオル(トオルKOTAK)として、「ショート・ラヴ」(新潮社刊)、「ラヴ・オールウィズ」(角川書店刊)がある。https://diamond.jp/go/pb/oriijinrising/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です