ブックキュレーターhonto編集員
人生を成功に導くのはこれだった!? 「非認知スキル」がわかるようになる本
成功を収め、幸福な人生を歩んでいる人は、非認知スキルに秀でていると言われています。読み書きや計算といったIQテストなどで判別できる「認知」しやすいスキルとは異なるというこの力は、どんな能力で、どうすれば身につくのでしょうか。非認知スキルに迫る本や、その可能性を考えるための本を紹介します。
- 39
- お気に入り
- 2655
- 閲覧数
-
アメリカの最新の教育理論を取材した一冊です。非認知スキルについて広く知ることができます。粘り強さや自制心、好奇心、やり抜く力などのような、ペーパーテストでは認知できない能力や気質=非認知スキルを向上させることが子どもの人生に良い影響を及ぼす。それが研究によって明らかになっています。
-
ダイエットでも勉強でも、人生においてなんらかの目標を達するためには、欲望を抑制して自制=自分をコントロールする必要があります。本書は非認知スキルのなかでも、「実行機能」、わかりやすく言えば自制心に注目して書かれています。発達心理学の最新知見に基づいた、育み方、鍛え方を知ることができます。
-
人生に失敗や挫折はつきものですが、そこから立ち直れなければ、人はその能力を十分に発揮することはできません。ストレスフルな局面に対処し、困難な状況にあっても心を「回復する力」=「レジリエンス」は重要な非認知スキルの一つ。本書はレジリエンスについて解説し、折れない心を手に入れるワークを収録しています。
-
粘り強さ、好奇心、集中力、楽天的、自主性、自律心・・・これらは非認知スキルに数えられるものです。本書で紹介される「モンテッソーリ・メソッド」を受けて育った子どもたちの多くは、これらの気質、能力を自然と身につけていると言われています。子どもの非認知スキルを育むヒントが詰まった一冊です。
-
少年が引き起こす問題行動の奥に、認知能力の低さがあったことを鋭く指摘した本書。著者によると、そのせいで反省さえも難しかった少年でも、認知能力向上のトレーニングを行うことで問題行動を律する力をつける可能性があるのだそうです。本書を読めば、問題行動と非認知スキルの関係について考える端緒となるでしょう。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です