サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

映画批評家 寺本郁夫ブックキュレーター映画批評家 寺本郁夫

SF短編集の快楽

SFの優れた短編集は「種子」のように読む人の心に植えられて、それがある年月を経てびっくりするような姿に育っているのを発見することがあります。人の生き方や文明のあり方などに関するイデーは、もはや無視出来ないほどはっきりと確かに、私たちの心に根付いてしまう。そんなポテンシャルの塊のような、想像力の極北とも呼び得るSF短編集をご紹介します。

47
お気に入り
2966
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ほしい本に追加

    1953年の出版だってことを、読んでいると忘れます。我々の現代社会の人間疎外を遥かに予見した小説集として、あまりにアクチュアルだからです。テクノロジーの発展にさらされる私たちがそれでも人間らしくあるための道を、静かに(ときにシニカルに、ときに詩的に)示してくれる作品群。

  • 愛はさだめ、さだめは死

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    愛はさだめ、さだめは死

    ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(著) , 伊藤 典夫(訳) , 浅倉 久志(訳)

    異様な想像力と鋭利な表現が描く地球外生命は、とても映画が視覚化することなど出来ないし、恐るべきスピードで疾走する文章が描く世界の終わりも、とうてい映像にはできません。ジェンダーに関する突き抜けた視点にも唖然とします。言葉のヴィルトゥオーゾが繰り出す超絶技巧SFサーカス。

  • ほしい本に追加

    今やサイバーパンクの「教祖」の教典ですが、これは近未来を舞台にしたアウトローたちのタフなハードボイルドとして読むべき小説集です。これほど濃密に(そして華麗に)SF的ガジェットを敷き詰めながら、サスペンスの緊張が極限にまで張り詰めている、ゴージャスな電脳オペラ。

  • ほしい本に追加

    カフカの『変身』のグロテスクな返歌たる『環刑錮』、ウルトラマンの物語をハイパーリアルな筆致で描く『痕の祀り』、J・G・バラードの熱帯SFを漢字の語彙が彩る世界に移植した『ブロッコリー神殿』、弐瓶勉の『BLAME!』の世界を旅するオデッセイ『堕天の塔』・・・。綾なす本歌取りのワザに目がくらみます。

  • ほしい本に追加

    技術の発達が変容させる人間の姿に稀有な視点でフォーカスする作品集。未来を知ることで人間はどう振る舞えるのか、という問いを投げる数編の作品は、人間の自由意志とは何か、という根源的課題に目覚めさせます。クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET テネット』の元ネタはここにあると、執筆子は秘かに考えています。

映画批評家 寺本郁夫

ブックキュレーター

映画批評家 寺本郁夫

映画批評家。80年代の季刊『リュミエール』に映画批評を発表。以来、TOWER RECORDSの『intoxicate』、『映画芸術』に映画批評を寄稿。映画の批評とはその映画の独自性を発見すること、および、その批評を通して映画とは何かを発見することと信じる映画原理主義者。さらに、映画批評は単に映画を発見するのみでなく、映画を表す言葉を発見しなければならないと信じる批評原理主義者。座右の銘はメルロ=ポンティの次の言葉。「(『語る』という現象において)話し手は語るに先立って考えるのではない。話す間に考えるのですらない。語るということが考えることなのである。」映画も読書も雑食性。好き嫌いなく食べます。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。