ブックキュレーターhonto編集員
縄文人はクリエイティブ。古代人の心に迫り、その文化の豊かさを知る本
縄文時代は、学校ではあまり詳しく習うことはありません。しかし、縄文土器や土偶など、その独特の文化は多くの人を惹きつける力を持ち、画家の岡本太郎もその影響を受けたひとりです。ここでは、縄文人の思考や文化の源をたどり、その流れが現代にどのように息づいているのか、どのように未来に生かしていけばよいのかを探る本を紹介します。
- 6
- お気に入り
- 1109
- 閲覧数
-
縄文の衣 日本最古の布を復原 増補版
尾関 清子(著)
生活文化史の研究者が、専門外の考古学に挑んだ成果をまとめた本です。織物の技術は弥生時代に大陸からもたらされたとされています。しかし、著者は縄文土器の文様をつけるのに使われた「あんぎん」という布に着目し、試行錯誤の末、その復元に成功します。定説を覆し、縄文人の優れた技術に光を当てた渾身の一冊です。
-
近年、注目度がアップしている日本の美術の源流を、古代の発掘品にさかのぼって探求します。日本美術には独創的な装飾を施した華麗な縄文的な流れと、装飾を極限まで削ぎ落とした「わびさび」の弥生的な流れがあるといいます。古代から現代までの作品をたどり、二つの流れを比べつつ日本美術の奥深さを伝える一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です