ブックキュレーターhonto編集員
攻略法は好きになること!中学受験に向けて理科の楽しさを掴むための本
範囲の広さに加え、深い理解も求められる中学受験の理科。難易度が高いにもかかわらず、入試本番では重要な位置づけとなる科目です。苦手意識を持つ方も多いでしょうが、理科を得意になるには、興味を持って楽しむことが不可欠。そこで、子どもが理科に興味を持つきっかけとなるような本を集めました。
- 7
- お気に入り
- 744
- 閲覧数
-
メートルくんとキログラムくんと単位の仲間たち 新装版
うえたに夫婦(著) , 産業技術総合研究所計量標準総合センター(監修)
長さ、質量、電流など、7つの基本単位が、かわいいキャラクターになって登場。各単位の誕生秘話から定義や歴史まで、漫画で楽しく解説してくれる一冊です。単位に苦手意識がある子どもには、クスっと笑えるマンガのページから読むのがオススメ。目に見えないために理解しにくい単位の世界を、身近に感じることができるはずです。
-
どこかに変なところがある「ボケ問」に、理科の視点でツッコミを入れながら理解を深めるユニークな学習本。中学入試レベルの内容なので難易度は高めですが、個性豊かなキャラクターが登場する楽しいマンガが満載で、するすると読み進められます。4つの分野をすべて網羅していますが、好きな章から読んでみてください。
-
誰もが知っている有名なおとぎ話を、科学の視点から検証したコミック。「わらの家を吹き飛ばしたオオカミの肺活量は人間の10万倍」「浦島太郎の乗り方だと竜宮城にたどり着けない」「メロスの走る速度はマッハ11」など、有名な物語の登場人物を題材に取り上げています。科学的に物事を考える楽しさを味わえる一冊です。
-
ビーカー、試験管、リトマス試験紙・・・誰もが学生のころに一度は使ったことがある実験器具が、個性的なキャラクターになって登場。キャラクターたち自身が実験を通して、その形をしている理由や使用方法などを愉快に解説してくれます。特に化学、物理分野に苦手意識のあるお子さんにオススメです。
-
人体キャラクター図鑑 からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる!
坂井 建雄(監修) , いとう みつる(イラスト)
人体の器官が親しみやすいキャラクターに変身し、各器官をわかりやすく紹介。教科書では「肺」「肝臓」と無味乾燥だった言葉が、顔と手足のついたキャラクターになって、親しみ度がグッとアップ!各器官の特徴を表現した絵柄が、理解を深めてくれます。楽しく読んでいるうちに、体について学べるお得な図鑑です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です