ブックキュレーター花まる学習会 平沼純
祭りがはじまる
絶対的存在への感謝や祈り、慰霊、鎮魂など、時代や文化によってさまざまな意味を持つ「祭り」。そんな多様性をもち、非日常の時間感覚を味わえる祭りを題材にした、知る人ぞ知る5冊の児童書を紹介します。動と静、華やかさと切なさが入り混じった魅力的な祭りの世界をお楽しみください!
- 2
- お気に入り
- 502
- 閲覧数
-
祇園祭 新版
田島 征彦(作)
京の町に夏が近づくと聞こえてくる、力強くも悲しげな太鼓や笛の音。「こんこんちきちん、こんちきちん・・・。」およそ1100年前に疫病退散のために始まり、今に至るまで受け継がれている祇園祭の壮麗な情景が、絵本作家田島征彦氏の味わい深いイラストレーションで表現されています。第6回世界絵本原画展金牌受賞作。
-
おまつりをたのしんだおつきさま メキシコのおはなし
マシュー・ゴラブ(文) , レオビヒルド・マルティネス(絵) , さくま ゆみこ(訳) , 縣 秀彦(天文監修)
昼間におつきさまが見えるのは、おつきさまが前の晩にお祭りを楽しんだから―?メキシコ南部のオアハカ地方に伝わる民話を、現地在住の画家による鮮やかな水彩画で絵本化した、海外でも高く評価された一冊。モヒガンガ(巨大な人形)、パペルピカド(鮮やかな飾り)など、メキシコの祭り文化を紹介する巻末の解説も魅力的。
-
世界一おもしろいお祭りの本
ロブ・フラワーズ(著) , 北川 玲(訳) , 八木 百合子(監訳)
神を讃える祈りや密教由来の舞踏、人外のものになりきる仮装・・・。世界各地の知る人ぞ知る祭りの数々を、カラフルで大胆なイラストで紹介する遊び心たっぷりの一冊。男鹿のなまはげなど、近年ユネスコ無形文化遺産に登録された日本のお祭りも掲載されていて、多様な世界を知る一助になります。
-
祭り囃子がきこえる
川上 健一(著)
祭り囃子にまつわる、ある忘れられない「記憶」を秘めた主人公たち。「ヤッテマレ」、「ジョヤサノ」、「ハァーイーヤァ」など、それぞれの祭りのかけ声をタイトルにした8篇を収録したハートウォーミングな短編集。ひも解けば、忘れていた自分自身の「祭り」の記憶、かけがえのない思い出も呼び覚まされるかも。
ブックキュレーター
花まる学習会 平沼純1982年生まれ。慶応義塾大学文学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。花まるグループの受験部門であるスクールFCで、国語や公立中高一貫コース授業のほか、総合的な学習の時間である「合科授業」などを担当。多数の受験生を合格へ導くとともに、豊かな物語世界の楽しさ、奥深さを味わえる授業を展開し続けている。各種メディアで紹介された『子どもを本好きにする10の秘訣』(実務教育出版)のほか、書籍、雑誌・新聞記事などを多数執筆。読書をテーマにした講演会や連続講座も精力的に行い、本を読む楽しさ、物語を味わう大切さを訴え続けている。2016年よりほぼ毎月開催している連続講座「旅する読書」は、全国から参加者が集まる人気イベント。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です