ブックキュレーターhonto編集員
思考の幅を広げよう。多様な価値観を知るために読んでおきたい人類学関係の本
属性や価値観に多様性があるほうが、新しい技術や発想が生まれ、社会が強くなると言われています。島国日本は文化の単一性が強く、諸外国と比べ同じ思考や価値観が求められることが多いようです。知らないうちに身についた固定観念を取り払い、さまざまな考えを受け入れられるよう頭をほぐす。そのために役立つであろう人類学の本を紹介します。
- 50
- お気に入り
- 11236
- 閲覧数
-
マレーシアのボルネオ島に住む狩猟民族、プナン族に密着した人類学者のフィールドワークです。豊かな自然から紡ぎ出された個性的な神話、独特の時間感覚や死者をめぐる習俗をハードボイルドタッチで記録しています。要所に挿入される著者の青春時代の恋愛体験が、日本人とプナン族の感性の違いをクローズアップしています。
-
アメリカのある小さな島では、20世紀初頭までの約200年間、250人ほどの住民全員が手話で会話をしていました。遺伝性のろう者が多い地域で、耳が聞こえる人もそうでない人も手話を使いこなし、差別や偏見もなく分け隔てなく暮らしていたそうです。多様性が叫ばれる今、ぜひ目を通しておきたい人類学の好著です。
-
健康で長生きしたいというのは、多くの人の共通の願いです。しかし、人間はいつか病を患ったり、事故にあったりして命を失います。避けられない死と健康長寿という価値観の衝突にどのように折り合いをつけ、日常生活を営めばよいのかを考察します。医療人類学の視点から現代人に生き方のヒントを与えてくれる一冊です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です