サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 文庫
  4. ウィットに富んだ
  5. なぜ文学には動物がよく登場するのか?その理由と深い意味を知る本

honto編集員ブックキュレーターhonto編集員

なぜ文学には動物がよく登場するのか?その理由と深い意味を知る本

文学作品にはよく動物が登場します。夏目漱石の『吾輩は猫である』のように動物目線から語られる小説も数多くあります。人は、動物に自らの姿を投影したり、動物の視点から自らを客観的に見たりと、動物を自らの鑑として利用しているところがあります。人と動物との関係が文学にどのよう反映されているのか、じっくりみてみましょう。

11
お気に入り
1498
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • 絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか 空間の絵本学

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか 空間の絵本学

    矢野 智司(著) , 佐々木 美砂(著)

    絵本の物語と絵の構造を分類し、その意味や効果を学術的に検証しています。専門的ながら取り上げた本のあらすじや展開が親しみやすく、文章もやさしいので、誰もが理解しやすい内容です。動物が登場することで物語が豊かになり深みを増すことがわかります。絵本好きの方、絵本をつくりたい方の参考になること間違いなしです。

  • 名作には猫がいる

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    名作には猫がいる

    ジュディス・ロビンソン(著) , スコット・パック(著) , 駒木 令(訳)

    古代エジプト時代、猫はすでに人間に飼われていました。以来、洋の東西を問わず両者の関係は深まり、猫は多くの文学作品に登場するようになります。本書は、猫が主人公だったり、猫の視点で描かれたりした作品を取り上げ、猫が文学で果たしてきた役割を振り返ります。日本の作品にも触れた、猫好き必読の一冊です。

  • ほしい本に追加

    日本文学にはたくさんの動物が登場します。本書は、俳句や短歌、詩を中心に、古来日本人が動物に何を思い、どのような感情を託したのかを解説しています。各コラムが800字程度と簡潔にまとめられ、豊富な知識とユーモラスな文体が色を添えます。先人の詩歌の作品解説であり、秀逸なエッセイでもあるほっこりする一冊です。

  • 鳥獣戯画のすべて 決定版

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    鳥獣戯画のすべて 決定版

    上野憲示(監修)

    ウサギやカエル、サルなどが人間さながらに戯れる姿を生き生きと描いた国宝『鳥獣戯画』。誰もが一度は目にしたことのあるこの絵巻はマンガの原点ともいわれ、日本人が800年も前から動物に人間同様の愛着を持って接していたことが窺われます。作者の謎に迫ったり、損傷部分の復元を試みたりなど、見所満載の解説書です。

  • ほしい本に追加

    『1984』で有名なジョージ・オーウェルの代表作の一つ。旧ソ連の政治家と国家体制を動物と動物社会に置き換えた、秀逸な風刺作品です。当初の目標や目的が公明正大であっても、権力者は横暴になり腐敗していくという真実をユーモラスに活写しています。第二次大戦中に書かれたとは思えない、今に通じる輝きを放っています。

honto編集員

ブックキュレーター

honto編集員

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。