ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
哲学することで、自分も社会も幸せにするための本
- お気に入り
- 97
- 閲覧数
- 38124
ここで選んだのはいずれも哲学の本ですが、共通しているのはどれもわかりやすい上に役に立つという点。物事の見方を変えることで自分を幸せにし、また世の中の問題を解決することで社会を幸せにするためのヒントが満載です。この5冊を読めば、皆さんの哲学に対するイメージは180度変わるに違いありません。
自分に合った方法を見つけよう!やる気がコントロールできるようになる本
- お気に入り
- 594
- 閲覧数
- 39874
「やらなければいけない」と頭ではわかっていても、やる気が出ない・・・。そんな人に向けて書かれた「やる気を出すため」の本はたくさんあります。ただし、数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない、という方も多いことでしょう。そこで、異なる切り口でやる気アップについて書かれた本を紹介します。あなたにあった方法を探してみてください。
親や自分に「老い」を感じたとき、冷静に受け入れるための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 790
親はいつまでも元気だと思いたいものですが、いずれ老いを直視しなくてはいけないときが訪れます。また、自分自身も人生を折り返す年代になり、老いを感じたり、将来に不安を感じたりすることもあるでしょう。老いを冷静に受け入れ、不安を解消するために、「老い」とはどういうことなのかを教えてくれる本を紹介します。
天然痘、ペスト、新型コロナ・・・病気が映し出す人間社会の本質を知るための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 31
古代には天然痘、中世にはペスト、近代はスペインかぜ、そして現代の新型コロナウイルスなど、人間は常に病と闘ってきました。医学の進歩をあざ笑うかのように耐性菌や新型ウイルスが登場し、がんや生活習慣病、さらには複雑化する社会を反映して心因性の疾患も増えています。病によって浮き彫りになった人間社会の矛盾や課題を知ることができる本を選びました。
「食」を通して世の中を眺めることで、人間や社会が見えてくる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 135
「食」は、生きるうえで欠かせない大切なものです。食の世界は幅が広く、食材の調達から調理法、さらには料理の名前の由来など人間の営みに深く関係しています。味や好みは時代とともに移り変わりますが、食を深掘りしていくと、人々がこれまで培ってきた奥深い文化に触れることができるのです。さあ、人間や社会を見つめ直す食の旅を楽しみましょう。
職場や家庭で使いたい。前向きな人間関係を作るための「言い換え本」
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 79
良かれと思い余計なことを言ってしまった、自分のひと言で場の雰囲気が微妙になったという経験はありませんか?会話で何気なく使っている言葉や表現を見直し、円滑なコミュニケーションを取るための「言い換え本」を集めました。職場・友人・夫婦・親子関係を、もっと前向きで温かいものにしたい方にオススメです。
お金が貯まる人の部屋はなぜきれい?お金が貯まる空間作りの本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 15867
お金が貯まらないのは、収入が少ないからではなく、部屋が汚いからかもしれません。部屋を片づけると自分に本当に必要な物がわかり、お金の使い方を見直すきっかけにもなります。お金が貯まる人の行動や習慣を分析し、空間づくりのコツを紹介した本を集めました。冷蔵庫や紙類の整理整頓など、読んで実践すればお金が貯まるテクニックが満載です。
心が疲れて泣きそうな夜に。あなたにそっと寄り添ってくれる本
- お気に入り
- 52
- 閲覧数
- 14381
仕事でミスをしてしまったり、恋人とケンカしてしまったり、はたまた家族にきつく当たってしまったり。泣きっ面に蜂と言わんばかりに嫌なことが重なって、泣きたくなってしまう夜。「がんばっているのに、どうしてうまくいかないんだろう?」と嘆くあなたの隣に座って、そっと寄り添ってくれるやさしいエッセイや短編集をそろえました。
心癒される自分だけの空間を!最高の「おうちカフェ」を作るための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 668
自宅にいながらおいしいスイーツやドリンクを楽しみ、カフェにいるような気分が味わえる「おうちカフェ」。自宅で過ごす時間が多い方に向けて、おしゃれなカフェ空間やスイーツを簡単に自作するための本をピックアップしました。いつもより1ランク上のおうち時間を過ごしてみませんか?
つい人と比べてしまうあなたへ。無理せず自分らしく生きる勇気をくれる本
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 1902
他人と自分を比べて落ち込んでしまう。きっと誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。自分は自分と思えたら楽なのに、どうしてもそう思えない・・・。そこで紹介したいのが、自分らしく生きる勇気をくれる本です。誰かと比べることなく、かけがえのない自分を大切にして生きていきたい。そう願うあなたの背中を押してくれることでしょう。
快眠には正しい知識が必要!睡眠不足を感じたときに読んでほしい本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3684
「なぜ疲れているけれど眠れない?」「どうしてもやることが多くて睡眠時間を削ってしまう・・・」など、忙しい現代社会において、多くの人が睡眠に関する悩みを抱えています。そこでここでは、快眠生活を送るための知識が学べる本を紹介します。睡眠不足を感じている方は、ぜひ手に取って読んでみてください。
脳みそ使うっていいな!考えるきっかけに・・・
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 581
自分のパソコンやスマホの検索履歴など見ていると、ここ一年は圧倒的に「コロナ」なんですね。コロナ関連のデータ、情報、いろんな意見・・・もう関心事の半分以上がコロナに占められていて、それってどうなの?と思うんですよ。考えても絶対正解なんかないし。ただでさえ生活をコロナに削られているのに、考えることまで持っていかれたら割に合いません。限られた人生の大切な時間、コロナとは関係ないことに脳みそを使いたいですね。
中学英語もあやしいけど、なんとか読み書きできるようになりたい人向けの英語学習本
- お気に入り
- 87
- 閲覧数
- 6627
中学高校とやってきた英語だけど、1ミリも身についていない、壊滅的にできない、文法がまったくわからない。そんな方、意外と多いはずです。ペラペラとしゃべれるようになりたいとは言わない。でもせめて、簡単な本やWEBの記事くらいは読めるようになりたい・・・という方にオススメの英語学習本を紹介します。
「園芸」初めてさんから本気で取り組みたい方まで、園芸をもっと楽しむ5冊
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 1751
最近、園芸を始めた方が増えています。私もベランダ園芸4年目を迎え、自分が管理できる数や種類がわかってきたので、無理しすぎないペースで楽しんでいます。天候や気温によっても生育状況が違うのも面白いところです。これから始めるという方、もう少し広げてみようかなという方まで、毎日園芸が楽しめる、おすすめの書籍を集めました。
「生きづらい!」と感じたら、内田樹の本を読んでみよう
- お気に入り
- 45
- 閲覧数
- 3864
共著を合わせると100冊以上の本を出しているフランス文学者・思想家の内田樹。国家論、日本人論、メディア論から、ひとりの人間としてどう生きるべきかという人生論まで、取り上げるテーマはさまざまですが、そこには著者の主張が一貫して語られています。ページをめくれば、閉塞感漂う令和時代を生きる私たちに指針を与えてくれることでしょう。
ほっぺの筋肉痛に注意!?妄想が暴走する岸本佐知子のエッセイ&翻訳書
- お気に入り
- 44
- 閲覧数
- 6558
現代英米文学の翻訳者・岸本佐知子。一癖も二癖もある翻訳作品でお馴染みですが、本人によるエッセイもまた普通ではありません。『イカとっくり』など、日常に潜む奇妙なモノや言葉に対する執拗なこだわり。そして、ときに読者をゲシュタルト崩壊に誘うほど暴走する妄想。突然吹き出しても大丈夫なように、部屋で1人で読むことをオススメします。
受験に、就活に、仕事に、人間関係。行き詰まりそうな時に読みたい物語
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 2530
人生の転機を迎えたり、長い期間を同じ場所で過ごしているとさまざまな問題に直面するものです。だけど、自分ではなかなか解決できない・・・。そんなときは、一息入れて小説に答えを求めてみるのもいいでしょう。いわゆる自己啓発書とまではいかなくとも、人生を見つめ直すきっかけになる物語を選びました。
風水×掃除で運をつかめ!「幸運部屋」を手にするための本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 2783
仕事やプライベートがなぜだかうまくいかない人は、もしかしたら「不幸部屋」に住んでいるのかもしれません。不幸部屋とは風水的にNGなことばかりしている部屋のことです。そこでここでは、自分の家を「幸運部屋」に変えることができる風水の本を紹介します。これらを参考にしながら掃除していけば、金運や仕事運がよくなるかもしれません。
デンマークの暮らし方「ヒュッゲ」を通して、幸福な生き方について学べる本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 11634
国民の幸福度が世界一といわれるデンマーク。社会福祉が充実し、みな平等で格差を許さないことが高い幸福度の理由だと考えられています。「ヒュッゲ」とは「心安らぐひととき」という意味で、デンマークの人たちのライフスタイルを表す言葉です。欧米各国からも注目を集める、幸せな生き方「ヒュッゲ」について学べる本を集めました。
自分自身を成長させる第一歩!今度こそ変わるために読みたい本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 4543
自分を変えたいという気持ちは、成長への大きな一歩です。しかし、なかなか行動に移せなかったり、何度か試しても挫折した方も多いかもしれません。そんな方に読んでほしい、一歩を踏み出す方法や変わり続けるための技術などが紹介された本を集めました。今度こそ変わりたいと思っている方の背中を押してくれます。
もっと気軽に着物を着てみたい!着物ライフに一歩近づく本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2967
ほんの数10年前まで、普段着として着物を着ている人たちは大勢いました。サザエさんの母・フネさんのように。今でも、着物を着てみたいと思っている人は多いでしょう。そんな方に、難しい決まりごとはさらりと流し、普段着や、ちょっとしたお出かけ着としての着物を着るためのコツを、イラストや写真でわかりやすく教えてくれる本を紹介します。
家計にゆとりを持ちたい人に!主婦向け在宅ワークの基礎知識を学べるガイド
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 5049
長引く不況のなか、副業を志す主婦が増えています。なかでも在宅ワークは人気が高く、育児や家事の時間を確保しつつ、自由度高く働けるという点が魅力です。実際に在宅ワークをはじめたいと思っている人も多いのではないでしょうか?基本準備や税金のことなど、主婦が在宅ワークをはじめたいと思ったら読んでおきたいオススメの本を集めました。
近いからこそわかりあえない・・・親との関係に悩んだとき読みたい本
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 4442
親とはいえ、必ずしも私たちの理解者になってくれるとは限りません。どころか、期待や世間体から、プレッシャーやストレスを与え締めつけてくるような親も少なくありません。紹介する本の著者や登場人物もまた、親から苦しめられてきた1人です。彼らの生き方を通じて、あなたも自分の親との関わり方をじっくり考えてみるとよいかもしれません。
心を込めた手書きの手紙を書きたくなってくる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 81
メールやLINE、SNSなどが普及したことにより、誰とでも手軽でスピーディなやりとりができる時代になりました。そんな時代だからこそ、大切な気持ちを紙にしたためて相手に伝えることに、特別な意味が生じています。久しぶりに手書きの手紙を書いてみたくなってくる、そんな本をそろえました。
部屋に一つあるだけで気分上々!趣ある和雑貨をハンドメイドするための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 40
ハンドメイドは楽しいけれど、どうせやるならもっと個性的なものを作ってみたい!そんなときは、上品かつかわいらしい「和雑貨」がオススメ。お土産店で見かけるようなあれやこれも、実はハンドメイドで作れます。控え目ながらしっかり日本文化を感じられるので、外国のお友達へのプレゼントにもぴったりです。
腸活の最前線!腸内細菌の役割とヘルスケアの密なつながりが学べる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 77
健康寿命に関わる大きな要素として注目されている腸内環境。腸活とは、腸内環境を整えるためのさまざまな試みのことをいいます。なかでも要となるのは、やはり食生活。炭水化物はよくない?やはり発酵食品?また、その根拠はなんなのか?腸に関する初歩的な疑問から実践しやすい具体的なメソッドまで、それらをまとめた本を紹介します。
みんなが生きやすい世界を作る。男性が語るジェンダー・フェミニズム本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 66
男性著者の視点から語られるジェンダー・フェミニズムの本を紹介します。自分には無関係だと思っていたり、苦手意識があったりする男性にオススメ。女性も、男性との関係や世間のジェンダー規範にモヤモヤする理由がわかるかもしれません。自分のジェンダー観を振り返り、みんなが生きやすい世界にするためのヒントが得られることでしょう。
赤ちゃんが生まれる前に知っておきたい!育児の基本がわかるようになる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 126
我が子が生まれたパパ・ママ・家族に待っているのは、赤ちゃんのいる生活。産前とは違う生活スタイル、慣れない赤ちゃんのお世話、育休からの職場復帰など、初めての経験が山積みです。そこでここは、赤ちゃんとの新生活を少しでも見通しを立てて過ごすための育児本をピックアップ。赤ちゃんが生まれる前でも、あとでも、きっと役に立ちます。
やる気が出ない。決められない。そんな「行動できない自分」を変える本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 370
「やるべきことがあるのにやる気が出ない」「自分で決められずいつも人の言いなり」など、行動できない自分にがっかりすることはありませんか?やる気を引き出し、行動に移すにはコツが要ります。行動できない理由を明らかにし、やりたいことを叶えるために何をすべきか。ヒントを与えてくれる本をそろえました。