ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
お金で自分の生活を守る知識が身につく5冊
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 426
コロナに戦争、いつ何が起きてもおかしくない世の中に生きている私達だからこそ、自分で自分の生活を守っていける知識を持たないと、先行きが不安だなと感じています。その最たることがお金に関することです。お金の本はたくさんありますが、その中から興味関心に合わせて基本的な理解のできるものをご紹介します。
自分に合った方法を見つけよう!やる気がコントロールできるようになる本
- お気に入り
- 554
- 閲覧数
- 26614
「やらなければいけない」と頭ではわかっていても、やる気が出ない・・・。そんな人に向けて書かれた「やる気を出すため」の本はたくさんあります。ただし、数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない、という方も多いことでしょう。そこで、異なる切り口でやる気アップについて書かれた本を紹介します。あなたにあった方法を探してみてください。
HSPを長所として活かす。症状に悩んでいる方に読んでほしい本
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 2527
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは繊細で敏感すぎる人のこと。この気質の人は、一般的な人よりもすぐに動揺してしまったり、疲れやすかったりします。しかし、細かなことに気づけるのは長所であり、工夫次第でその特性は日常生活のなかで活かすことができます。そこでここでは、HSPとの上手なつき合い方が紹介された本をそろえました。
デンマークの暮らし方「ヒュッゲ」を通して、幸福な生き方について学べる本
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 10112
国民の幸福度が世界一といわれるデンマーク。社会福祉が充実し、みな平等で格差を許さないことが高い幸福度の理由だと考えられています。「ヒュッゲ」とは「心安らぐひととき」という意味で、デンマークの人たちのライフスタイルを表す言葉です。欧米各国からも注目を集める、幸せな生き方「ヒュッゲ」について学べる本を集めました。
お金の不安をなくすための経済学。賢い貯蓄と運用を学ぶための本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 1402
資産運用や貯蓄のノウハウが各所で謳われる社会になっています。投資、ふるさと納税、ポイ活、iDeCo、積み立てNISAなど、「これさえ押さえればOK」というノウハウが乱立するなかで、自分に合った有益な情報を見つけ出すことは逆に難しくなっています。資産形成に重要な経済学など、付け焼き刃ではない知識を学べる本を紹介します。
つい人と比べてしまうあなたへ。無理せず自分らしく生きる勇気をくれる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 985
他人と自分を比べて落ち込んでしまう。きっと誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。自分は自分と思えたら楽なのに、どうしてもそう思えない・・・。そこで紹介したいのが、自分らしく生きる勇気をくれる本です。誰かと比べることなく、かけがえのない自分を大切にして生きていきたい。そう願うあなたの背中を押してくれることでしょう。
敏感すぎても大丈夫!HSPに悩む人にとりあえず読んでみてほしい本
- お気に入り
- 117
- 閲覧数
- 64778
現代において「HSP(敏感すぎる気質の人)」は珍しい存在ではありません。ある調査によれば5人に1人が該当するのだとか。HSPの人は、細かい箇所に目がいく性質なので日常生活では困難の連続。しかし、そんな生きづらさを個性として受け取ることができればグッと生きやすくなるはずです。そのためのヒントが詰まった本を紹介します。
アンソニー・ロビンズの直伝コーチが、「これを読んだら行動せざるを得ない」と思う自己啓発書ベスト5
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 2327
「どうすれば現状を打破できるか?」 これは私たちの誰もが自問自答する質問です。その答えは一度出せば終わりではなく、見つけては迷い、また見つけては迷うもの。しかし自己啓発書はあらかた読んだ。基本的な原則はわかっているつもりだ。まだ手垢のついていない、新しいメソッドを知りたい。そんな通好みのための自己啓発書を選びました。
妻が夫の名字になるのは本当に「普通」?選択的夫婦別姓を考える本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 17
選択的夫婦別姓とは、夫婦が望む場合に結婚後もそれぞれの結婚前の名字を使用するのを認める制度のこと。民法などの法律では「名字」のことを「氏(うじ)」と呼んでいるため、法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼ばれています。2022年現在、日本では夫婦別姓は認められておらず、それが女性差別につながる原因とも言われています。社会の変化によって多様な生き方や働き方がある現代で、夫婦の姓や家族のあり方について考えるための本を紹介します。
年収200万円で自分らしく楽しく生きる!おづまりこのコミックエッセイ
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 19
年収200万円の派遣OL時代から漫画家になっても月約12万円の暮らしを続ける、おづまりこ。ここで紹介するのは、そんな彼女のコミックエッセイです。おづまりこの本から伝わってくるのは、お金をかけなくても自分らしく楽しく生きていくことは十分に可能だということ。お金にゆとりはないけれど心豊かに暮らしたい方は、ぜひ読んでみてください。
お子さんの「お金の教育」にもピッタリ!お金の基本が学べる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 172
「税金の仕組み?」「年金制度って?」お金の話が大事なのはわかっているけれど、学ぶ機会がないまま過ごしてきてしまった。なんだか難しそうで敬遠してきた。そんな方に向けて、今さら聞けないお金の仕組みの基本の「き」が学べる本を紹介します。貯蓄・投資のその前に、まずはここから始めましょう。親子で学びたい方にもオススメです。
自分を知れば、迷いは消えて気分はスッキリ、希望が湧いてハッピーに。
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 514
自分の幸せは「自分を知ること」から始まります。その単純でありながら、なかなか難しい第一歩を踏むことで、無駄な損や苦労をしないで済むようになる。原点をおさえてさえいれば、周りの雑音に振り回されることなく、自分の望む幸せが舞い込んで来る。そんな共通するメッセージを贈る5つの本をご紹介しましょう。
「自分の悩みを相談したい!」と思ったときに読んでほしい5冊
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 511
子どものときから新聞や大人雑誌の人生相談欄をよく読んでいました。内容がわかったわけではないものの、回答者の答え方の特徴みたいなものがそれぞれに違っておもしろいと思うちょっと変わった子どもでした。今回は人生相談の答えになると思った人生哲学のはっきりした著者2名の生き方本とそのものズバリの人生相談本をあわせてご紹介します。
こんな時代に自分らしく生きる方法を知るための5冊
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 838
コロナ禍で、自分がどう生きたらいいのかがわからなくなった、人との距離感が変わり、逆に人間関係が難しくなった、リモート主体から出勤が増えて以前より人の言うことが気になるようになったと感じている方も多いのではないか。迷いの多い時期に自分を見つめ直し、人間関係を前進させるためのヒントをくれる本をご紹介。
セックスってなあに?子どもへの性教育に困ったときに読む本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 151
「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなあに?」と子どもに聞かれたらどう答えますか?大切とはわかっていても、伝え方に悩んでしまう性の話。これまでタブー視されることも多く、学校でも詳しく学ばないため、親自身が正しい知識を持っていないことも。ごまかしたくないけれど、伝え方がわからない。そんなときに役立つ本を紹介します。
冷静に受け止めるために。子どもの不登校に直面した親に読んでほしい本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1031
学校に行きたくない子どもが「登校しない」と口にしたとき、冷静に受け止められる親がどれほどいるでしょうか。不安、焦り、戸惑い。さまざまな感情が湧き上がり、そんな感情をどう理解し、子どもにどう接したらいいのか、不登校を親子でどう受け入れたらいいのか。子どもの不登校に直面したとき、親の心の支えとなる本を紹介します。
デジタルデバイスは脳を壊す!?現代人の危機=スマホ依存について学ぶ本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 191
今やスマートフォンは生活に欠かせないものの一つ。どこに行くにも何をするにもスマホがなくてはならず、手元にないとソワソワしてしまう方も多いでしょう。その一方、最近の研究ではスマホ依存が脳に与える悪影響も解明されています。スマホが与える人体への影響、そしてデジタルデバイスとの上手な距離感を掴むために参考となる本を紹介します。
映画「真・事故物件」公開決定!事故物件本5冊はこれ!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 351
ついにサイゾー初の自社製作ホラー映画「真・事故物件/本当に怖い住民たち」が完成した。事故物件とはこういうことだよ!ということがわかってさらに大どんでん返しでグロい映像の連続で気が滅入るほどのスプラッターホラー!参考にした事故物件本5冊がこれ!
おうち時間が増えた今だからこそ!生活の質を上げるおすすめ本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 374
長いコロナ禍の影響で家にいる時間が増えた人は多いのではないでしょうか?また、アフターコロナの世界でも、テレワークやオンライン授業などは継続していく可能性があります。そこで、おうち時間を楽しく過ごすヒントになるような本を紹介します。これを読めばQOL爆上がり間違いなし!【出版甲子園実行委員会】
年収200万円以下でも楽しく生きる!その具体策を教えてくれる本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 1601
厚生労働省が発表した令和元年の国民生活基礎調査によると、ひとり暮らしを含む全世帯のうち年収200万円以下で暮らす世帯は19%。約5世帯に1世帯です。厳しい状態でも生活を守り、今後に備えてゆく賢い暮らし方のヒントになる本をそろえました。年収200万でも心豊かに暮らす具体的なアイデアやノウハウが満載です。
実録、汚部屋脱出法!部屋をキレイする、と決意したときに読みたい本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 628
メディアでもたびたび取り上げられる「汚部屋」。物やゴミで床が埋め尽くされるだけでなく、ひどい場合は虫やネズミの被害が発生することも。ここでは、そんな汚部屋から脱出した人々が記した本を紹介します。汚部屋に悩んでいる方には解決の糸口を、予備軍の兆しのある方には片づけのモチベーションを与えてくれるはずです。
おうちでアフタヌーンティーを!紅茶を深く味わうための本
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 1878
本格的な紅茶を楽しんでみたい方にオススメの本を集めました。ダージリン、アッサム、アールグレイなどの茶葉の種類から、紅茶に合わせて楽しみたいお菓子やサンドウィッチ、そして紅茶の体への効能まで、紅茶の世界の奥深さを味わうために少しだけ知識をつけてみませんか?おうちのカフェタイムが、今よりもっと豊かなものに変わるでしょう。
人生をもっと気楽に!がんばり過ぎている人に読んでほしい「脱力系」の本
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 1606
毎日やるべきことに追われて疲れていませんか?そして、もっと努力しなきゃと自分を追い込んでいませんか?ここではそんながんばり過ぎている人に向けて、人生はもっと肩の力を抜いても大丈夫だと思わせてくれる「脱力系」の本を紹介します。一度きりの人生、もっと楽しんでいきましょう。
子育てがつらい、と思ったときに目からウロコを落とす本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1113
少子化対策は誰のため? 女も外で働けというけれど、母になったら子どもと一緒にいろと言われる社会って何? 子育てがつらくなったとき、ただ前向きになろうと頑張るのは逆効果です。思い込みを捨て、「見方」を変えることによって、心が落ち着き、自分らしさを取り戻せる本を紹介します。文化・思想家の大著から心理学者の泣ける子育て体験記まで。
感性で楽しむお菓子作り。心を美しく彩るアートなレシピ本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 376
見ているだけで幸せな気分になれる。そんなレシピ本が世の中にはあります。美しいデザインや調理の説明からも著者のこだわりが感じられるこれらの本は、読む人に特別なときめきを与えてくれます。コンビニのプリンも、カフェのケーキもいいけれど、たまに自分への贅沢や大切な人へのプレゼントとしてスイーツを作ってみませんか?
原因不明の不調を抱える人へ。自律神経の整え方を教えてくれる本
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 2205
ハッキリとした原因はわからないけれど、体が重い。ぐっすりと眠れない。気分が晴れない・・・そんなモヤモヤとした不調の理由は、自律神経の乱れのせいかもしれません。ここでは、自宅で簡単に自律神経を整える方法を学べる本を集めました。少しずつ日常生活に取り入れて、心身のモヤモヤをすっきりさせてみませんか?
老年期を今から考える
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 728
年月って、本当にあっという間に過ぎていきます。私、今年五十歳。振り返ってみたら矢のように過ぎていった五十年でした。きっと、これから先はもっと早いのでしょう。今から「老年」に備えておかないと、気づいたらもう死も間近、になってしまっていると思います。ちなみに私はまだ今は四十九歳ですが、人に年齢を伝える時は五十歳と言っています。誕生日が来て本当に五十歳になった時、ショックが大きそうなので、今から心構えをしておかないと・・・
お茶の世界を幅広く楽しむための5冊
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 649
ご縁があって表千家の先生と知り合い、本当にすこーしずつお茶の世界にふれるようになりました。お茶から広がる世界の広さと深さに、圧倒され続けています。お稽古をされている方だけでなく、お寺拝観時に抹茶を頼んでしまう方にも楽しんでいただけそうな、お家元がやさしく語るお茶の精神がわかる本から歴史小説までを幅広くご紹介します。
コロナ禍の世界を生きるために
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1047
新型コロナウイルスは経済や政治の姿だけでなく、私たちの価値観までも大きく動かしつつある。それが日本と世界の国家や経済社会の姿をどう変えていくのかを多面的に考えることで、起こり得る厳しい未来に備えるための数冊を紹介することにしたい。
洗濯機に入れるだけじゃダメ!?意外と知らない「洗濯の基本」を学べる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 563
きちんと洗っているつもりなのに、なぜか汚れが落ちない・・・。そんな悩みを抱えるあなた、もしかすると「洗濯の基本」を知らないのかも?日常的に洗濯機を回していても、意外と教わる機会のない「洗濯の基本」をまとめた本を集めました。実は自分の洗濯方法に自信がないという方は、ぜひ参考にしてみてください。