ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
トラブルは未然に防ごう!心と体を守るのに必要な法律知識を授けてくれる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 84
法律の知識は大切だとわかっていながらも、法律用語や独特の言い回しが苦手で、読みづらいという方も多いはずです。交通事故や離婚、SNS上のトラブルなど誰でも起きうる問題について、弁護士などの専門家がわかりやすく解説している本をそろえました。思わぬトラブルに直面しても慌てずに、自信を持って対処できる知識を身につけましょう。
残業地獄からの解放されるために。仕事に追われないテクニックを学べる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 9283
仕事が定時に終わらず、終電帰りが続いている・・・。そのせいでプライベート時間が削られるのは本当につらものです。ただし、残業は仕事のやり方を変えることで減らせる可能性があります。ここでは、仕事に追われないようにするための技を学べる本をそろえました。残業から解放されたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
今年こそ頑張るぞ!・・・だったのに何もできていない人が、今から頑張るために役立つ本
- お気に入り
- 62
- 閲覧数
- 5749
春も過ぎ、もうすぐ夏。今年こそがんばろうと誓ったのに、何もできていない・・・。でも大丈夫!仕事もプライベートも、夏に向けて動き出せば今年はきっと充実します。というわけで、これまでの人生で、僕が実際に読んで「がんばれたなあ〜」と思った本を選びました。頑張る皆さんの、心と頭の準備に役立ちますように。
億万長者も夢じゃない!?知られざるお金持ちの思考法が学べる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 41
誰もが憧れるお金持ちですが、自分には目指すことができない・・・と諦めてしまっていませんか?お金持ちの思考法を知ることで、億万長者になることも夢ではなくなります。ここでは、知られざるお金持ちの思考法が学べる本をまとめて紹介します。お金持ちになる考え方を学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
その職場で幸せですか?これからの働き方を考えるために読んでおきたい本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 47
かつて55歳だった定年が65歳まで延長され、職場で過ごす時間は増えたといえます。そんな現代において、幸せな働き方や職場を考えるために読んでおきたい本をまとめました。新制度を導入して働き方改革を進める会社や、職場の古い体質を変えるための提言など。社会人はもちろん、これから就職する学生にもオススメの本ばかりです。
「やりたいこと」を見つけて、叶えるための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 466
やりたいことが見つからない。やりたいことがあっても忙しくて取り組めない。「やりたいこと」というものは、私たちに悩みをもたらすテーマなのかもしれません。そこでここでは、「やりたいこと」に関する悩みを解消する本を集めてみました。「このままでいいのかな」とモヤモヤを抱えている方の処方箋になるかもしれません。
管理職やリーダーは必読!逆境を乗り越えるためのビジネス書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 102
経営危機を乗り越えた会社の戦略と奮闘がわかる、ビジネス書をまとめました。登場する経営者たちは柔軟な発想で新たな活路を見出し、決断力と行動力で会社を引っ張っていきます。読めば逆境から抜け出すために必要な条件、気持ちのあり方などを学べるでしょう。仕事で難局に直面している方、管理職やリーダーに読んでほしい本ばかりです。
口下手な若手社員は読むべし!相手に伝わるトーク術を磨くための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 228
若手社員が一度はぶつかるのがコミュニケーションの壁。「頭の中で考えたことを言語化できない」「何を話せばいいのかわからない」といった悩みを解決する本を集めました。コピーライター、作家、コンサルタントといったその道のプロが、職場で使えるテクニックを伝授します。これらを読めば、できるビジネスパーソンに一歩近づくことができるはずです。
後悔しない人生を送ろう!年代別に「やっておくべき大切なこと」がわかる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 8543
人生はゲームと違い、途中でリセットすることができません。深く考えずに生きていると、無駄に過ごした時期を後悔することになります。そこでここでは、年代別に「やっておくべき大切なこと」を紹介している本を集めました。後悔しない人生を送るためにも、ぜひ一読してみてください。
頭のいい人の考え方や、頭のいい人の独学の「型」がわかる本
- お気に入り
- 82
- 閲覧数
- 14100
「学ぶ」という言葉は、「真似ぶ」という言葉から派生してできたと言われています。頭のいい人の思考回路をコピーすることでこそ、人間は自分の頭を良くすることができると思います。これらの本は、「コピー」という点で有用な書籍たちです。
「なりたい自分」になるために!習慣を変えるための本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 995
「自分を変えたい」「理想の生活に近づきたい」そんなふうに思いながら、日々、生きている方は多いはずです。それならまず、毎日の行動から変えてみましょう。最初は大変かもしれません。だけど習慣にできれば、「大変だ」「努力している」と感じることなく行動でき、望む未来を切り開くことができるでしょう。
先が見えない未来を見通す力を身につける
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 4901
新型コロナの流行やウクライナ危機が激化する激動の時代を、われわれはどのように見通せばよいのだろうか?今後の世界政治を見通すうえで歴史から生まれた知見をヒントにして、未来を大きな視点で考える魅力的な本ばかりをリストアップしてみました。
学校では教えてくれない、最も大切な知識
- お気に入り
- 66
- 閲覧数
- 3461
不確実な時代、本当に必要な「知識」「スキル」「モノの見方」とは? 学校では教えてくれなかった、これからの時代を生きる子ども・そして大人に必要な学びを与えてくれる本です。
脱・口ベタを目指そう!自分の気持ちを人に伝えるコツが学べる本
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 4392
頭で考えていることをうまく表現できずモヤモヤすることが多かったり、「何を話しているのかよくわからない」と言われがちだったり、そんなことで悩んでいる人は意外と多いはずです。心の声を言葉にすることは、ビジネスでも日常生活でも大切なこと。自分の考えや思いを整理して、言葉にするための思考や実践的方法を学べる本を紹介します。
科学の力でスパっと解決!仕事の困りごとを「科学的知見」から解き明かす本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 1355
人間関係がうまくいかない、注意してるつもりでもミスしてしまう・・・など、仕事に悩みはつきものですが、ただただ落ち込んでいても解決の糸口は見つかりません。そんな時こそ、科学の力を借りてみませんか?怒りの鎮め方、失敗の活かし方、集中しやすいタイミングの見極め方など、ビジネスシーンで活きる「科学的知見」が学べる本を紹介します。
考えることをあきらめない!人生を豊かにする思考術の本
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 4288
学んで、考えて、整理して、アウトプットする。思考のプロセスを経て、人は人生をより豊かなものにできます。しかし、社会の一員として生きるなかで、思考し続けることは簡単ではありません。その難しさを乗り越えて、より深くより強く思考する術を会得し、人生をより豊かにするヒントを与えてくれる本を紹介します。
話がグッとわかりやすくなる!読むだけでロジカルシンキングが鍛えられる本
- お気に入り
- 71
- 閲覧数
- 3618
部下への指示、プレゼン、メールの作成・・・ビジネスのあらゆる現場で求められるのがロジカルシンキングです。「どうしても話がまとまらない」「何を伝えたいのかわからないと頻繁に言われる」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。ここではそんな方々に向けて、ロジカルシンキングを鍛えることのできる本を紹介します。
「幸福学」入門!科学的に幸福になる方法を研究している本
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 3487
幸せになるのはどうすればいいのか?多くの人が抱えるこの問いに対して、さまざまな科学的なアプローチで回答しようとする研究「幸福学」が盛んになっています。きわめて主観的で計測不可能なものと思われていた幸福に、客観的なアプローチは可能なのでしょうか?興味深い提案をしてくれる本を紹介します。
駆け引きや謀略が学べる古典と名作
- お気に入り
- 61
- 閲覧数
- 6118
かけひきや謀略というのは、できれば使わずに済ませたい類のノウハウ。そして、学校では絶対に教えてくれないものの代表的な一つ。しかしビジネスでの交渉や難しい人間関係などでは、そうはいっていられない局面があるのも確かでしょう。というわけで、書店さんを通じてそんな人生の裏レシピを学べる古典、さらには近年の名作をご紹介。
経済がわかればビジネスもわかる!経済について学ぶことができる本
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 1199
ビジネスに携わる人に必要なもの、それは「経済」に関する知識です。経済というと「何をどう勉強していいかわからない」「専門用語が多く、難しくてとっつきにくい」と、苦手意識を持っている方も多いことでしょう。そんな方にわかりやすく、楽しく「経済」について学ぶことができる良書を紹介します。
「大丈夫」と思えるようになる。ストレスケアに読んでおきたい本
- お気に入り
- 113
- 閲覧数
- 16801
日々の生活で受けるストレスは、私たちの身体を知らない間に蝕んでいます。ストレスフルの時代において、大切なのはストレスとのつき合い方。「嫌なことが頭から離れない」そんな状態なら危険信号かもしれません。逆風に襲われた時に「大丈夫」と思えるような、しなやかな自分へと変わるためのヒントが詰まった本を紹介します。
行動経済学を実務に活かす
- お気に入り
- 120
- 閲覧数
- 6015
人は「合理的」な行動から予測可能な形でズレた行動をします。行動経済学は、そのような人間行動のバイアスを経済学に取り入れたものです。行動経済学を学んで実務に活かせるような本を選びました。
あのベストセラーを読んで、瞬時に思い浮かんだ本5冊をご紹介させていただきます
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 4656
小さな出版社の営業をしております。2011年に発売された翻訳本のロングセラーが、2018年秋、急に「気になる動き」になってきたのは、実はあの本が起点だった!ふと近所の書店のランキング台で立ち読みしていたら、前述のロングセラーの著者の名前が何度も出て来て、ようやく得心しました。そのとき僕の脳内に浮かんだ5冊が以下のものです。
生きることが楽しくなる!?考え方やモノの見方が変わるかもしれない本
- お気に入り
- 98
- 閲覧数
- 14832
自分の考えや視点にとらわれすぎると、迷路にはまって身動きできなくなってしまいます。そんなとき、考え方やモノの見方を変えてみるだけで、頭を悩ませていた問題がすっきりと解決できるかもしれません。視点を変えて世界を広げたり、肩の力が抜けたりすれば、生きることが楽しくなること間違いなしです。
“生産性向上”に取り組む前に読む本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2170
企業の生産性を低下させている大きな要因に、会社の中で行われている活動が原理原則に反していることがあげられます。ここを修正しておかないと、生産性向上の施策を行っても効果が得られないか、一時的なもので終わってしまうでしょう。原理原則を述べている経営者、リーダーの必読書をご紹介します。
新しい事業を生み出し続けるリーダーが読むべき、世の中の原理原則が分かる本
- お気に入り
- 63
- 閲覧数
- 8977
巷のビジネス書は、著者の経験に基づく知見が書かれているため、著者の立ち位置や解釈を差し引かないと、新しい事業構築に活用できない。ここでは、新しい事業を生み出すうえで誰にとっても学ぶべき原理原則やその思考法が書かれている本を紹介する。
上司側も部下側も、リーダーシップの本を読めば関係が劇的に変わる
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 2379
リーダーシップの本と聞くと、リーダーである「上司が持つべき信念」を学ぶ本というイメージかもしれませんが、実は上司側も部下側も読んでおけば、両者の関係がぐっと密になり仕事もスムーズになったりします。最近はリーダーシップの形も多様化していて、気負わず読める本が増えています。仕事で迷っているなら一冊手に取ってみませんか?
自分らしい就活を行うためのヒントが見つかる!就職を決める前に読みたい本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1744
就職活動中には、自分のやり方は間違っているのでは?と不安になったり、なかなかよい結果が得られずに凹むこともあるはずです。そんなときは無理矢理前に進もうとするよりも、読書で一休みしましょう。楽しみながら読み進めるうちに自分らしい就活を行うためのヒントが見つかり、就職に対する意識がより明確になってくるような本を集めました。
専門家でない人のための会計・ファイナンス入門
- お気に入り
- 56
- 閲覧数
- 2666
数字の専門家でなくても、会計・ファイナンスをざっくり理解すると、ビジネスのさまざまな場面で役に立ちます。 これらの書籍を読めば、初歩の初歩から、専門家でなければこれで十分というレベルまで、わかります。
組織人としての善き「生き方」を識る
- お気に入り
- 92
- 閲覧数
- 3624
組織論は、戦略とリーダーシップの総合と実践にその核心があります。個人の知識を組織的に共有し、より高次の知識を創造するダイナミックな知識経営がこれまでの日本企業の競争力を培ってきました。組織人として、心身と環境の相互作用の中で生み出される実践知、善き「生き方」を身につけてほしいと思います。