サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 634 件中 91 件~ 120 件を表示

”第二次団地ブーム”到来?「団地萌え」の今を知る本から、団地の歴史、空間政治学、小説、マンガまで、団地をめぐる本は熱量が凄い。

お気に入り
8
閲覧数
3897

戦後、高度経済成長期に続々と作られた全国の住宅団地。モダンなライフスタイルは「団地族」と言う呼び名まで生んだ。だが時代の変遷とともに団地は高齢化し、近年では孤独死や移民の増加など様々な問題が生まれている。その一方、リノベ団地がブームになるなど、若い世代を中心に新しい波も。団地の歴史と未来は日本の戦後を考えることでもあるだろう。

いつか訪れるその日のために。人生の終盤に向けて終活を進めるための本

お気に入り
4
閲覧数
832

人生の終盤が近づくにつれ、実家やお金の相続、持ち物の整理、過ごし方などが気になってくるものです。安心して人生の終盤を迎えるには、どのように準備をすればよいのでしょう?ここでは、終活に役立つ本をピックアップしました。何から始めればいいのかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。

知っておけば怖くない!漠然とした介護の不安を解消するための本

お気に入り
4
閲覧数
538

いつかはやってくる親の介護。年齢を重ねる親の姿を見ていると、将来どのようにサポートしていけばよいのか、誰しも不安になるものです。ここでは、漠然とした介護の不安を解消するための本を紹介します。介護で困ったときの相談先やお金を守る方法などをあらかじめ勉強しておけば、いざというときに落ち着い対処できるようになるでしょう。

統一教会の関連本!

お気に入り
4
閲覧数
6019

統一教会といえば、桜田淳子の合同結婚式や飯星景子の父親による教会からの奪還の顛末を今でも覚えてる。当時は連日このニュースが流れてたね。オウムの先駆けのようなカルト教団のイメージ。そんな統一教会の本といえばこれ!

日本でも餓死ってマジ?

お気に入り
3
閲覧数
7529

日本ではお金がなくてもどうにか生きていけそうなイメージあるけど、餓死で死ぬ人もいる。しかも東京で。東京であれば最悪ホームレスになるか、ゴミ漁って食料確保できないこともないんじゃないか?とも思えるが、餓死する人もいる!

理不尽さに立ち向かうために。社会に翻弄された女性たちの姿を記した本

お気に入り
9
閲覧数
605

抑圧され続けてきた女性が自由に自分らしく生きようとすると、社会には今なおさまざまな障害が残っています。それは女性だけの問題ではありません。誰もが「弱者」になり得る時代、ジェンダーに端を発する課題は誰もが向き合うべきもの。時代や社会に虐げられた女性たちが、それでも前に進むために立ち上がろうとする姿を記した本を集めました。

大塚駅の山下書店!

お気に入り
13
閲覧数
3238

10年以上前に仕事でよく大塚駅に行ってた。で、帰り道に必ず駅前の山下書店に立ち寄って本を買ってた。ここの書店のラインナップがなかなか素晴らしいのだよ。他の本屋にない本が山積みされてる。先日久しぶりに大塚に行ったらまだ営業してたので、思わずまとめて買ってしまったよ。

孤独死のリアル。遺品整理士や特殊清掃人の経験談から考えるための本

お気に入り
8
閲覧数
7615

孤独死という言葉は1970年代から使われ始めましたが、阪神・淡路大震災により仮設住宅で独居高齢者の死亡が相次ぎ、改めて問題提起されるまで世間の関心は薄れていました。そして孤独死が増加傾向にある現代、この社会問題には真剣に向かわなければなりません。ここでは現場に関わる人々のリアルな声で、孤独死の現実を伝える本を精選しました。

価値観の更新できていますか?多様性やダイバーシティの本質を捉えるための本

お気に入り
7
閲覧数
1175

「多様性」や「ダイバーシティ」といった概念は、今や現代社会の必須キーワードと言っても過言ではありません。だけど、自信を持ってその本質を説明できますか?企業や組織編成においてもこれらが重視されるのには理由があります。多様性やダイバーシティを単なる流行り言葉ではなく、本質的に捉えるための本を紹介します。

毒親から逃げ出せる本。毒親にありがちなタイプについて知る

お気に入り
7
閲覧数
1993

子どもが子どもらしく生きることを認めない。子どもを親の支配下に置く。「子どものため」と称して、子どもを傷つける。残念ながら、子どもにとって「毒」にしかならない親が存在します。そして「毒親」とは、暴力や過干渉によって子どもを支配することで、子どもを苦しめて悪影響を及ぼす親のこと。子どもの毒になるということから「毒親」と呼ばれています。親に傷つけられた心を持つ人に読んでほしい本を紹介します。

「宗教」って何?現代社会における宗教を多角的に見つめるための本

お気に入り
14
閲覧数
10518

宗教にどんな印象を持っていますか?「自分は宗教と無関係だ」「よくわからないけど、少し怖い」そんな方にこそ読んでほしい本を集めました。私たちは今、人類が信仰心を抱いてきた長年の歴史を経て現代に至るまで、社会や国家との関わりのなかで宗教はどう変化したのか、あるいは変わらなかったのかを、客観的に見つめる必要があるでしょう。

常識を揺さぶる真実。世の中の「タブー」に切り込んだノンフィクション本

お気に入り
13
閲覧数
1171

「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」これはアインシュタインの言葉ですが、人はその常識に深く囚われてしまうことが度々あります。しかしノンフィクションの本の中には、そうした常識を揺さぶり覆すようなものが数多く存在します。多くの人々が忌避する物事を直視し、真実を追い求めるノンフィクションを集めました。

音のない世界に生きる。聴覚に障がいを持つ人の思いが綴られた本

お気に入り
3
閲覧数
1474

「耳が聞こえない」とひと言で言っても、生まれながらに聞こえない人もいれば、中途失聴の人、聞こえにくい人など、その状況はさまざま。そのため同じ聴覚障がいでも、手話を使うろう者と、手話でなく音声日本語を主なコミュニケーション手段とする難聴者では感じる世界も異なります。ここでは、それぞれの思いを知ることができる本を紹介します。

『ゴールデンカムイ』の世界を深堀りできる本

お気に入り
17
閲覧数
2504

『ゴールデンカムイ』とは、明治末期の北海道を舞台に、アイヌ民族が隠した金塊を巡るサバイバルバトルを描いた人気コミック。ここではアイヌ民族の暮らしや、日露戦争から間もない時代背景がふんだんに盛り込まれた本作の世界観を深堀りできる本を集めました。登場するキャラクターのモデルの一部となった人物や同時代のエピソードを味わえる本もあります。

「ニュータイプ」になるために

お気に入り
25
閲覧数
1774

「正解を求める」「懸命に頑張る」「失敗を避ける」など、かつて良しとされた「昭和の優秀人材=オールドタイプ」の価値が大きく減損するのが「令和の時代」です。このような時代にあって、新しい思考様式・行動様式によって「新しい価値」を生み出す「ニュータイプ」になるために読むべき本を選びました。

成田悠輔の推薦する名著5冊

お気に入り
107
閲覧数
20155

成田悠輔の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

三牧聖子の推薦する名著5冊

お気に入り
25
閲覧数
5450

三牧聖子の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

山口周の推薦する名著5冊

お気に入り
66
閲覧数
8705

山口周の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

酒井啓子の推薦する名著5冊

お気に入り
36
閲覧数
5624

酒井啓子の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

被差別部落の関連本5冊はこれ!

お気に入り
5
閲覧数
3217

被差別部落といえば日本のタブー的なイメージだけど、かなりの数の関連本が出版されてる。日常生活ではあまり知ることがない、被差別部落の知られざる世界はかなり興味深い!

女子高生ビジネスの闇!

お気に入り
10
閲覧数
2267

アキバとかでJKリフレが未だに流行ってるほど風俗系では女子高生の需要が高い。風俗以外にもグレーな風俗一歩手前的なのあるじゃないですか。そんな女子高生ビジネスの裏と表の本5冊がこれ!

池上彰の推薦する名著5冊

お気に入り
99
閲覧数
10955

池上彰の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

家族のケアを担う子どもたち。ヤングケアラーのことを知るための本

お気に入り
4
閲覧数
1610

ヤングケアラーとは、障害や病気のある親や祖父母、きょうだいの介護・世話を担う子どものことを指します。彼らは大人や専門職が担うようなケアをせざるを得ず、学校生活や心身の健康に悪影響が生じ、子どもとして過ごす貴重な時間や教育の機会を失っています。当事者の声からケアの実情を知り、その支援について考えるための本を集めました。

戦争や感染症によって、常識や秩序がゆらぎ始めたと感じたら読みたい本

お気に入り
8
閲覧数
777

戦争やパンデミック、大震災など、社会が大きく変わってしまう出来事はある日突然、起こります。混乱した状況で人はパニックになったり、無気力になったりします。その結果、陰謀論や偽情報を信じて、間違った指導者を熱狂的に支持してしまうこともあるのです。状況に流されず、自分の考えや判断力を持ち続けたい人にオススメの本を選びました。

メディアアーティスト・落合陽一。「現代の魔法使い」の思考や視線に迫る本

お気に入り
3
閲覧数
974

「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストの落合陽一。若手研究者として筑波大学で教鞭を執る一方、経営者としての顔も持っています。ジャンルの垣根を超え、さまざまな社会問題に対して多様なアプローチと提言を行うスタンスに、幅広い世代から注目されています。そんな彼の思考や問題意識に触れることができる本をそろえました。

違和感と偏見を取り払って考えたい、フェミニズムの入門書

お気に入り
10
閲覧数
971

フェミニズム(feminism)とは、女性に対する差別や不平等を解消する主張する考え方やこれらの思想に対する社会運動のこと。男女という性別に影響されずに人類が平等な権利を行使できる社会の実現が主な目標だといえるでしょう。また、男女同権主義に基づく、女権拡張主義、女性尊重主義などの女性の権利を主張する推進者や同調者をフェミニストを呼びます。ここでは、フェミニズムが自分と直接関係ある問題ではないと感じている。そんな方にオススメの本を集めました。建設的にジェンダー問題に向き合うことができる名著ばかりです。

無自覚に人を傷つけないために。ハラスメント意識をアップデートするための本

お気に入り
23
閲覧数
1844

ハッシュタグを使った発信に象徴されるように、SNSの広がりが社会のさまざまなハラスメントを可視化しています。切実な告発を見ても「そんなことくらいで?」「自分の頃は我慢していた」と思う方にこそ読んでほしい、自身のハラスメント意識をアップデートする本を集めました。これらの本からジェンダーやマイノリティへの理解を深めましょう。

CODA(コーダ)とは?耳の聞こえない親を持つ子どもについて知る本

お気に入り
8
閲覧数
1357

CODA(コーダ/Children of Deaf Adults)とは、耳が聞こえない、もしくは聞こえづらい親のもとで育った耳の聞こえる子どもを意味する言葉です。両親ともに聴力障害がある場合でも片方の親の場合でもコーダと呼ばれ、ろう者のもとで育った子どもたちは、音声言語と手話言語のろう文化と聴文化の二つ文化に触れることになります。日本、アメリカ、韓国のコーダの体験談、そしてコーダが主人公の小説を紹介します。

円安って悪いことなの?為替って何?経済とお金の話に強くなれる本

お気に入り
12
閲覧数
1500

新型コロナウイルス感染症のまん延などの世界的な出来事は、経済に大きな影響を与えるものです。これを受けて、私たちの生活はどのように変化していくのでしょう?ここでは、経済やお金の仕組みを勉強したくなった方に手に取っていただきたい本をそろえました。

都市伝説ではなく陰謀論!

お気に入り
8
閲覧数
11044

都市伝説と陰謀論って同じだと思っていたら違うということが最近になってわかった。陰謀論者の中で話題になってるのが「アドレノクロム」という子供の内臓で作るドラッグ。全ての陰謀論にはアドレノクロムが関わってるらしい。これは都市伝説とは違うらしい。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。