ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 262
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。
文系ビジネスパーソンに読んでほしいAIの基本書
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 3605
「AI社会で仕事が無くなるのでは?」「文系だから最新のAIについていけないのでは?」といった不安をお持ちの文系ビジネスパーソンに向けた推薦書をご紹介します。紹介する本のテーマの切り口はさまざまですが、ビジネスパーソンにAIをもっと活用してほしいという願いは共通しています。
ビジネスパーソンの必修科目!「デザイン」の世界の入り口となる本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 798
「デザイン」という言葉は、一部のクリエイティブな職業の人にしか関係ないものではありません。私たちのまわりにあるすべての物は、誰かに「デザイン」されているのです。デザインとは、物をより使いやすく、より伝わりやすく洗練していくこと。ここではすべてのビジネスパーソンに知っておいてほしい、デザインの世界の入り口となる本を紹介します。
初心者&挫折してしまった方へ!注目を集めるブログの始め方がわかる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 418
個人が気軽に発信できる現代。自分の体験したことや考えていることを発信したい!と思っている方も多いでしょう。そんな方はぜひブログを始めてみてください。だけど、一度やってみたけどほとんど読まれず挫折してしまった、そもそもどうやって始めればいいのかわからない・・・という方に向けて、注目されるブログの始め方がわかる本を紹介します。
新たなる思考のためのメタファーはどこにあるのか?
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 2632
ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンは『レトリックと人生』(原著1980年、訳書1986年)で、この地球上の人間にとっての意味の源泉としてのメタファーを、さまざまな日常言語と、その中に含まれた身体から抽出しました。さて、ポスト・インターネット時代の日常において、そんな考えるためのメタファーを、一体どこに求めればいいのでしょうか。【選者:久保田晃弘 (くぼた・あきひろ:1960-:多摩美術大学教授)】
シンギュラリティの到来で近未来社会はどうなるのか?を考える本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1607
「シンギュラリティ」とは、人工知能(AI)が人間の能力を超え、その能力が爆発的に拡大することです。そうなるとAIに支配され人は職を奪われる、あるいは、AIとの融合によって人は不老不死になるなど、さまざまな意見があります。2030年から2045年頃に訪れるとされていますが、どんな世界になるのか?異なる視点から考察した本を紹介します。
いまこそ哲学が世界に必要だ
- お気に入り
- 73
- 閲覧数
- 3825
世界は今、数百年単位の時代を画すような転換期にあります。この歴史的なパラダイムシフトの時代に、哲学者たちは何を考え、どのような問題を提起しているのでしょうか。従来の常識を覆すような議論を、ぜひ体感してください。 【丸善日本橋店フェアー/書籍によるビジネス講座『日本橋ビジネススクール』ブックツリー】
ゼロからネット起業しよう!そう思ったら読みたいITビジネスの本質を学べる本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 986
個人がインターネットを使って独立する事例が増えています。起業しようと考えている方にオススメしたい、もしネット知識が少なくても「これだけ読んでおけば戦略は立てられる!」というITビジネスの本質が学べる本を紹介します。IT業界で、ずっと変わらない考え方と、常に変わっていく考え方の両方を知ることができるラインナップです。
炎上はいかにして起こるのか?SNSをとりまく感情を読み解くヒントになる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 75
誰もが気軽に情報の発信者になれる今、SNSで何気なくつぶやいたひと言が炎上してしまうことは、今や誰にでも起こり得ることになりました。炎上はいかにして起こるのか?炎上を炎上たらしめるものとはなんなのか?人々の感情や社会構造、情報発信に必要なリテラシーや法律知識について知ることのできる本を集めました。
アフターデジタル時代に生き残るための道標
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 588
オンラインが隅々まで浸透したデジタル融合社会、「アフターデジタル」。避けることのできない変革に立ち向かうためには、次世代の思想をいち早く学び、自社の立ち位置を決めて戦略を練ることが成功をもたらします。アフターデジタルの基本思想を示す必読の書をご紹介します。
メールは非効率!?ビジネスにチャットを導入したくなる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 37
「見てくれましたか?」という内容で、メール返信の催促をメールでしたことがあるビジネスパーソンは多いはずです。そんなメールの非効率さに悩むのであれば、ぜひビジネスにチャットを導入してみましょう。ここでは、ビジネスに役立つチャットツールの魅力を紹介している本をピックアップ。業務の生産性を高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
おいしいところをつまみ食い!仕事に役立つ知識がざっと学べる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 796
あったほうがいいんだろうけど、なかなか勉強する機会が・・・という知識、ありませんか?そんなときは、基礎知識や実践に特化した本でザックリ学んでしまいましょう。基礎や概要を押さえておくだけでも、必要に迫られたときにはきっと助けになるはずです。最初は付け焼き刃上等!この機会においしいところだけでも、ぜひつまんでみてください。
ネットフリックスにまつわる本5冊!
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1032
実はNetflixの創業メンバーが全員出演してる、Netflixの立ち上げの裏話の暴露ドキュメンタリー映画「NETFLIX/世界征服の野望」という作品を買い付けた!この映画、もしかしたら化けるかも!そんなわけでネットフリックスが本のタイトルになってる本5冊がこれ!
テレワークのメリットや問題点を解説!システム導入の参考になる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 116
多様化する働き方に加えて、新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークの導入を検討せざるを得なくなった企業も多いことでしょう。しかし、職場の体制を変えるのは容易ではなく、テレワークの導入に苦戦している方もいるはずです。そうした業務の担当者に向けて、テレワーク導入のヒントとなる書籍を集めました。
人間の心を理解するために、僕らはAI・ロボットを創る必要があるのか?
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2091
「人の心を知りたい!」という疑問は、自分が自分である理由を知りたいという、人間の根源的な欲求です。宇宙の始まりを知ること。生命の誕生を知ること。それらを物理学や生物学が果たしてきたように、人の心の原理を知るのが心理学、認知科学―そして人口知能(AI)とロボティクスなのです。
きっかけはすぐ側に。SNSでの「炎上」を理解し、防ぐための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 64
世界中の人とやり取りができるのはSNSの魅力ですが、ささいな投稿がきっかけで炎上問題に発展するケースも少なくありません。そもそも炎上はどういうメカニズムで発生するのか、もし炎上してしまったらどう対応すればいいのか・・・。自分の身を守るためにも、ここで紹介する本を参考に今一度「炎上」について学んでみましょう。
ゲームでコミュニケーションや知識創造を加速させろ!
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1864
会議を始めとしたコミュニケーションの場は仕事や勉強のためとはいえ、つまらなくて良いわけではありません。みんなの意見や知識を引き出すためには、「伝えたい!」「教えたい!」といったモチベーションを高める楽しさが必要です。それがゲーミフィケーションです。書評のゲーミフィケーションと言われる「ビブリオバトル」。今回はゲームとは何か?そのコミュニケーションへの応用という視点で選んでみました。
まずはこの一冊から!Webマーケティングの基本がわかるようになる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 135
Webマーケティングに興味があるものの、何から学べばよいのかわからない・・・という方も多いと思います。そこでここでは初心者がWebマーケティングを理解するのに役に立つ本を紹介します。Webマーケティングの概要や、Webサイトを運営するうえで必要な施策やツールを知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
仕事効率アップ!エクセル上級者になるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 562
エクセルを使っているのにいまいち作業がはかどらない。そんな悩みを抱えているのであれば、まだエクセル初心者の域を抜け出せていないのかもしれません。エクセルには仕事効率を高める便利な機能がたくさん備わっています。ここではエクセル上級者になるための本をピックアップしました。便利な技を身につけて、エクセルを使いこなしましょう。
そのプレゼンで大丈夫?伝え方に自信が持てるようになる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 204
文化祭のテーマの話し合いや就職活動時の面接、職場での新規プロジェクトの提案など、プレゼンを行う機会はふとした瞬間に訪れます。しかし、具体的な考えがあってもうまく伝えることができなければ提案は実現しません。そこでここでは、プレゼンにおけるわかりやすい伝え方が記された本をピックアップしました。
プログラミング初心者、必読!Java言語習得に役立つ本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 364
さまざまな環境に対応できることからシステムやアプリケーション開発で根強い人気を誇っているのがJava言語です。ただ、実用的で人気があるからといって簡単に理解できるわけではありません。ここでは、初心者が挫折せずにJava言語の魅力に気づけるよう、入門書をピックアップしました。
人工知能(AI)/情報/ロボット 知能を創ることでコミュニケーションの理解に近づいていく
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1909
コミュニケーションする知能を理解することは、コミュニケーションする知能を生み出すことだ。構成論的アプローチと呼ばれる科学では、創ることによって対象を理解する。僕らはどこまでコミュニケーションする知能を創ることができるのだろうか。
Excelを人生の武器にする
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 2999
ビジネスパーソンの多くが利用している「Excel」。データの集計から資料の作成まで、仕事に不可欠なだけでなく、Excelをうまく活用することが仕事の効率化、質の向上につながります。Excelのスキルはビジネスでの成功を導き、ひいては人生を決めるとさえ言えるでしょう。そんなExcelを学ぶのにお薦めの5冊を紹介します。
アマゾンに勝つ!新時代の競争戦略講義
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 668
アマゾンや米中プラットフォーマー企業の競争戦略をベンチマークし、自らの競争戦略に活かしていくことが必須の時代です。「大胆な戦略」を打ち立て、「アマゾンスピード」でそれらを実行していくための秘訣とは何か。この5冊の著作が大きな示唆を与えてくれます。
AIが経済・社会に与える影響を考える
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 1133
AIやロボットが普及した未来の経済・社会に対して多くの人々が関心を寄せている。近年最もエキサイティングな学術的なテーマであると言っても良いかもしれない。あまりにもインパクトが広範囲におよぶので、歴史学者や経済学者、思想家など様々な論者がこの問題に取り組んでいる。
私たちのごく身近でも活躍中!人工知能のことを知るための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 121
パソコンやロボットだけでなく、手のひらサイズのスマートフォンにも備わっていて、今や少し勉強すれば誰でも利用できるものになりつつある人工知能(AI)。仕事中も、街中でも、家庭でも、私たちは人工知能に囲まれて暮らしています。ここでは「RPA」「ディープラーニング」といった、人工知能に関わる話題を取り上げた本を集めました。
プログラミング言語、どれから学ぼう?初学者向けの学習書
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 962
世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。2020年度からは、小学校でもプログラミングが必修になるため、途方に暮れている先生方や親御さんも多いのではないでしょうか。プログラミングを学ぶのに知っておくとスムーズな知識や、身近なものに採用されているプログラムに使われている言語を、やさしく解説した学習書を集めました。
社会人3年目。今すぐスキルアップするために読んでおきたいビジネス書
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1084
業務内容にも慣れ、少しずつ任される仕事が増えてきた社会人3年目。1年目とは異なり、少し余裕が出てくるころです。この時期に、慣れた仕事を淡々とこなす人になるか、できた余裕を使ってスキルアップを図る人になるかで、その後の社会人人生が大きく変わってきます。頼られる人物になるため、今すぐスキルアップできるビジネス書を紹介します。
新人エンジニアは必読!業務知識や社会人としての基礎が学べる本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1070
新卒や異業種からの転職などで新たにITエンジニアとなり、「何から勉強したらいいのかな・・・?」と悩んでいる方にオススメの本を集めました。IT業界で働いていくための基礎的な知識や社会人としての基本的な心構えを知り、仕事の具体的な進め方や身につけるべきスキルを見つけてください。
SNSで売上アップ!ソーシャルメディア時代のマーケティング入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 243
現代はソーシャルメディアの普及で、誰もが情報発信と交流ができる時代です。企業のマーケティングにおいても、Facebookに代表されるSNSを活用することは、今や常識となりました。そこで、SNSマーケティングの基礎的な実務から理論まで学べるような入門書を紹介します。特にSNS初心者の方の手助けになる本を揃えました。