ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
ホラーよりも怖い凶暴クマ事件本5冊!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 3389
実はクマパニック映画の企画を考えていた。70年代の「グリズリー」以降クマパニック映画ってなかったから「あり」かも!と思ってあちこち聞き込みしたんだが、クマのCGや造形が異様に金額が高く、完全に予算オーバー!速攻で製作を断念した。オレが参考にしたクマパニック関連本がこれ!
魅惑のインク沼へようこそ!手書きのよさを教えてくれる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 886
マンガもイラストも宛名書きもデジタルが主流の現代にあって、ここでフィーチャーしたいのは手書き(手描き)のよさ。やり直しがきかないことはマイナスに感じるかもしれませんが、だからこそ「インク」には楽しい面もたくさんあるのです。読めばインク沼にハマってしまうこと必至の本を紹介します。
必要なモノはなんでも自分で作れる!はじめてのDIYに読みたい本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 171
DIY(ディーアイワイ)とは、「Do It Yourself」の略称で、自分自身でさまざまなモノを製作する「日曜大工」や「木工作業」を意味する言葉です。方法を学べば、簡単に作れるハンドメイドのインテリアから、大規模なリフォームやリノベーションまで必要なモノはなんでも自分で作れるようになります。ここでは、そんなDIYを始めてみたくなる本をピックアップ!工具のガイドブックも紹介するので、気になるモノを見つけたら、さっそくDIYに挑戦してみましょう。
最新の都市伝説本5冊パート2
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 10078
都市伝説、オカルト本は大量にあるので紹介する。こちらは心霊系がメインだけど、ジャンルのカテゴリーはオカルト本ということで無理やり都市伝説関連にしました。
わずらわしい日常からのプチ逃亡!初心者のためのソロキャンプ入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 275
ソロキャンプとは、1人でオートキャンプ場などにテントやタープを持参して、コンパクトなキャンプを楽しむことです。コロナ禍を機にソロキャンプの人気が高まっています。わずらわしい日常から離れ、自由気ままに過ごせるのが醍醐味ですが、安全かつ快適にひと晩を過ごすには、それなりの知識と技術が必要です。やってみたいけど何から始めれば・・・と悩むキャンプ初心者に、道具の選び方からキャンプ飯の作り方まで知ることができる入門書をそろえました。
相撲列車から阿呆列車まで、電車と読書は相性がいい。鉄道愛にあふれた本を持って、旅先でも読書を楽しもう
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 5511
「駅は人生の舞台」と宮脇俊三は書く。1872(明治5)年に新橋~横浜間で鉄道が開業してから、今年で150年。ローカル線廃止のニュースが珍しくない昨今、鉄道をめぐる状況も激変している。今こそ読みたい、鉄道を愛する人々の本を紹介。
タイトルに東大と付くと売れるらしい!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1566
日本の最高学府「東京大学」。タイトルに東大と入ってる本は売れると言われてる。そんな東大本をざっとラインナップしてみると、オカルトからクイズ本まで東大関連本は幅広い!
旅情とスリルの醍醐味!トラベルミステリーの舞台裏を楽しむ本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 868
「トラベルミステリー」とは推理小説の一ジャンルで、探偵役が観光地を訪れたり、交通機関を題材に謎解きを行うものです。これらの小説には「移動する密室」という舞台装置のおもしろさや、運行予定表によるアリバイ工作、旅愁を誘う土地や時代の雰囲気など独特の趣きがあります。ここでは、そんなトラベルミステリーの特徴や魅力を学べる本を集めました。
どうして登る?見ることのできない景色を見せてくれる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1983
間違いなくそこに存在していることは知っているけれど、決して見ることができない景色。北極、ヒマラヤ、チベット奥地にあると言われているが地図では空白だった峡谷の5マイルを旅する著者の冒険にそっと寄り添って、一緒にその景色を覗いてみませんか?目の前に広がる景色が、あなたの何かを解放してくれるかもしれません。
本を抱えて飛び出そう!冒険好きな我が子に渡したいアウトドアのバイブル
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 239
文明機器ゼロの状況で火を起こしたり、テントを張ったり、冒険がテーマのテレビドラマや映画は大人が見ても胸が高鳴ります。子どもであればなおさら憧れを抱くはず。そんな子どもには、大自然で役立つ情報が詰まったアウトドア関連の本を渡してみてはいかがでしょう。ここでは、冒険好きにオススメの名著を紹介します。
もう話のタネに困らない!今すぐ話したくなる雑学・トリビア満載の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 308
他愛もない会話や雑談が苦手という方でも、黙っているわけにもいかない場面ってけっこうあるものです。そんなときは話のタネを豊富に持っていると、会話のきっかけになります。ここでは話のタネとしてすぐに使える、使いたくなる雑学本を紹介します。読めば今すぐにでも、身近な人に雑学を話したくなるはずです。
鉄道遺産のロマンを追う!廃線の魅力が堪能できる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 651
山野に埋もれた線路、町外れに取り残された駅舎、錆びた鉄橋。現在は使われず、ひっそりと眠る鉄道遺産が全国には数多くあります。このような廃線や廃駅を愛し、訪ね歩く人々も少なくありません。廃れた鉄道を訪れる旅は、土地の歴史を垣間見て、失われた思い出を再構築するような行為です。廃線のロマンと郷愁に魅せられる本を集めました。
そうだ、キャンプに出かけよう!道具や料理、リスク対策がわかる入門書
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 506
夏の代表的なアウトドアレジャーとして親しまれているキャンプ。「大自然の魅力を満喫してみたい!」と興味津々ながら、どうやって始めたらいいのかわからない・・・という方も多いでしょう。ここでは、初心者でもキャンプのコツが掴める入門書をセレクトしました。これらの本でばっちり予習をして、キャンプを楽しんでください。
いつもと違ったを景色が見えてくる。散歩の楽しみ方が広がる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2382
休日に何も予定がなくて退屈してしまうとき、そんな日は散歩に出かけてみてはいかがでしょう。散歩は一見地味なようでいて、出かける場所や歩くときの視点を変えることで新鮮な発見をもたらしてくれるもの。そんな散歩の楽しみ方を広げてくれる本をピックアップしました。読めば、晴れた休日のアクティビティに散歩が加わるはずです。
知ってびっくり!聞いて爆笑!将棋音痴でも楽しめるプロ将棋界のこぼれ話
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 454
2016年、藤井聡太四段(当時)が史上最年少でプロ棋士となり、さらに2017年には前人未到の公式戦29連勝という記録も樹立。これにより、一躍将棋界に注目が集まりました。しかし、将棋界の内情は意外と世間には知られていないもの。いったいプロ棋士とはどのような職業なのでしょう。ここでは、そんな棋士たちにフィーチャーした本を集めました。
藤井フィーバーに乗り遅れるな!珠玉の「読む将」ブックガイド リアル篇
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 1007
およそ4半世紀前、羽生善治が7大タイトルを独占するかという時に、将棋界がにわかにマスコミに取り上げられ大騒ぎになったことがあったが、近年の藤井聡太ブームはその時を上回っているのではないか。実は近年、藤井フィーバーにさきがけて、将棋をテーマにした小説やノンフィクションの充実が著しい。「読む将」ファンに向けて珠玉の将棋本を一気に紹介!
将棋の奥深さを知り、魅力を再発見することができる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 495
将棋はシンプルなルールでありながらも、白熱した対戦ができる定番中の定番といえるボードゲーム。単なる遊びに留まらず、人生に影響を与える魅力や奥深さを秘めています。そんな将棋が人々に愛され続けてきた理由がわかる本を集めました。入門書や詰将棋本も紹介しているので、これから将棋を始めてみたい方も要チェックです。
大自然を味わい尽くそう!キャンプをもっと楽しむために読みたい本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1172
ソロキャンプがブームとなり、キャンプ全般にも注目が集まっています。しかし、いざ挑戦しようとすると、特別な道具をそろえたり場所を探したり、そのハードルの高さに怖気づいてしまうことも。そこで初心者の方に向けて、キャンプを楽しむための本を集めました。広い空を見上げて、大自然の空気を目いっぱい味わってください。
楽ウマレシピはSNSにあり!誰もが自炊派に転身できちゃう飯テロ料理本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1753
「ズボラ飯」、「飯テロ」といった言葉が浸透して久しい現在。SNS上では毎日、おいしそうなレシピが無料で公開されています。今まで料理研究家のレシピを見ても自分で作ろうとまでは思えなかった人でも、「うまそう!やってみよう」と気軽に作れてしまうものがたくさん!自炊派から抜けられなくなるSNS発の楽ウマレシピ本を集めました。
初心者でも楽々登れる。登山の魅力がわかる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 474
山に興味はあるけれど、トラブルが怖くて登山を始められないという方も多いはず。そんなときはまず、気軽に登れる難易度の低い山に登ってみてはいかがでしょう。ここでは初心者でも登山に出かけたくなる本をピックアップしました。気になった山があれば、ぜひ登山にチャレンジしてみてください。
最新都市伝説と心霊、超能力本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 830
断捨離した本の中で残した本は事件事故本と実は都市伝説と超常現象関連本もかなりある!このジャンルの本も捨てられない。年に数回は読み返すし、特に都市伝説関係は一つのネタの内容が毎年アップデートしてるので常にチェックしとかないと追いつけない。
しがらみに疲れたら自転車に乗ろう!思わず自転車一人旅に出たくなる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1065
毎日会社に行けば、仕事や人間関係に悩むものです。家に帰れば、子どもや家族のことなどいろんな悩みがいっぱい。もちろん、ちゃんと向き合いたいのだけど、たまには誰にも邪魔されず、気の向くままに、一人旅がしたくなりませんか?そんな時は、手軽な自転車旅がオススメです。読んだら思わずサドルにまたがりたくなる、そんな本を紹介します。
受験生の必読書!?楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnock本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 1348
「QuizKnock(クイズノック)」とは「身の回りのモノ・コトをクイズで理解する」をコンセプトにした東大発の知的メディアです。クイズというツールを使い、学びを徹底的に楽しむ彼らのパワーは、多くの若者を惹きつけています。受験生だけではなく、何かを学ぼうとするすべての人へ、楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnockの書籍を紹介します。
奥深きアンティーク・ワールド。骨董に魅了された女性たちの物語
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 262
従来、店主や愛好家に男性が多かったことから、男の世界とされてきた骨董業界。しかし、近年は女性の愛好家も増加しているそうです。そこで、骨董品を収集して愛でる女性たちに焦点を当てた、エッセイやノンフィクション、小説を紹介します。女性ならではの観点や感性で語られる、「古き良きもの」の魅力を味わってみませんか。
鉄道の旅を読んで楽しもう!「読み鉄」にオススメの名著
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1883
鉄道オタクというほど詳しくないけれど、鉄道が好き!「読み鉄」入門編として、そんな人にこそ読んでほしい鉄道に乗ることや、旅先の楽しみである食事や景色、時代背景、地域の文化など、鉄道に関する各種要素をさまざまな角度から記したエッセイを集めました。読んで楽しむ「読み鉄」で、旅行気分を味わってください。
線路は語る。地域や街の隠れた歴史や物語を、鉄道や駅、踏切を通して知る本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 973
1872年、蒸気機関車が新橋と横浜を結んでから約150年。鉄道は全国に張り巡らされ、安全確実な運行と手頃な運賃で人々の足として親しまれてきています。しかし、その敷設は政治や歴史に翻弄され、紆余曲折を伴いました。ここでは鉄道や駅、踏切などを通して社会を見つめ、地域に眠る物語や珍しい光景を紹介する本を集めました。
思い出を写真に残そう!お出かけを一層楽しくするカメラの教本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1202
キレイな星空、珍しい動物、美味しい食べもの・・・日々の暮らしのなかには思い出に残したい素敵なものがたくさん詰まっています。心が動くものを見つけた時に「カメラをやっていれば・・・」と思ったら、それが写真を始めるタイミングかもしれません。撮りたいものやシチュエーションに合わせ、カメラのイロハを学べる本を集めました。
楽しく広がる自分の世界!自転車の魅力と活用法を学ぶ教科書
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 358
車や電車では行きにくいところでも、身軽にスイスイっとたどり着けるのが自転車ならではの魅力。生活に取り入れて快適に楽しく自転車ライフを始めてみたいけれど、選び方や乗り方がわからず一歩目が踏み出せない・・・。そんな方に向けて、自転車の基礎を学べる教科書を集めました。自転車に乗って、自分の世界を広げてみましょう。
噂とかフェイクニュース的な本5冊はこれ!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 954
オレは噂話がかなり好き。特に娘の小学校の親たちの噂話は多分保護者の中でオレが一番知ってるね。ま、噂というより本人に直接聞いてるから事実か。とにかく噂好きなので、相変わらずパパ友はできません!
ボードゲームの魅力に迫る本。カタログから青春物語、コミックまで
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 536
将棋や人生ゲームのようなゲームを総称して「ボードゲーム」と呼びます。その魅力はコンピューターゲームでは味わえない面と向かってのコミュニケーションにあり、大人から子どもまで楽しめる作品がたくさんあります。ここでは何を買っていいのかわからない方にピッタリの作品集や、ボードゲームの楽しさを描いたコミックなどを紹介していきます。