ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
珍しい料理の作りやすいレシピ付き。食べておいしい、眺めて楽しいレシピ本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1065
スパイスの組み合わせが難しそうなスパイスカレーやレシピが複雑そうなフランス料理、香辛料が多そうな台湾料理など、作ってみたいけど二の足を踏んでいる料理はありませんか?そこでここでは、珍しい料理の作りやすいレシピが載っている本を紹介します。作って食べて眺めて楽しい、レシピ本がそろっています。
今こそ学びたい!オトナのための学習本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1954
子どものころに描いていた夢や希望はどこに消えてしまったのか・・・と思うことがある方は、大人になった今からでも学びにチャレンジしてみましょう。何歳になっても学ぶ意志のある人は成長し続けます。学びたいと思ったときこそ始め時。そんな意欲がある方は、ぜひここで紹介する本を読んでみてください。
必要なモノはなんでも自分で作れる!はじめてのDIYに読みたい本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 657
DIY(ディーアイワイ)とは、「Do It Yourself」の略称で、自分自身でさまざまなモノを製作する「日曜大工」や「木工作業」を意味する言葉です。方法を学べば、簡単に作れるハンドメイドのインテリアから、大規模なリフォームやリノベーションまで必要なモノはなんでも自分で作れるようになります。ここでは、そんなDIYを始めてみたくなる本をピックアップ!工具のガイドブックも紹介するので、気になるモノを見つけたら、さっそくDIYに挑戦してみましょう。
《小学生のお子様に》立教池袋中学の受験で出題された文章
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1723
立教池袋中学は高校および大学にエスカレーター式で進学できる付属校である。今大学入試制度改革により、有名大学付属中学の人気が軒並みあがっている。その波に立教池袋も乗っている学校の一つであろう。国語の文章の種類も多彩で、説明文・物語文・随筆文・詩や短歌なども出題される非常に国語の難易度も高い中学の一つである。
ルールを学んで正しく利用!ドローンを趣味やビジネスで使うための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 122
ドローンを趣味で楽しんだり、ビジネスに活用したいけど難しそう・・・という方にオススメの参考書をそろえました。ドローンを使って何ができるか、どんな技術や操作法があるのか、またドローンに関する規制や法律まで、まず最初に知っておきたい基礎知識がコンパクトに学べます。ドローンを飛ばす前に、ぜひご一読ください。
毎日がんばる女性に。自分を労わる方法を教えてくれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1456
朝は子どものお弁当を作って送り出し、そのあと会社に向かい、帰って夕食の支度・・・。現代の女性には仕事と家事育児が二重の負担となってのしかかりがち。性別を問わず外で働くのに、依然として女性の家事育児の負担が大きい風潮に異議を唱えつつ、まずはこの心身の疲れを取りたい!そんなときに読んでほしい、自分の労わり方を教えてくれる本を紹介します。
疲れた、時間がない、娯楽と情報が多すぎる?迷える現代人の読書を考える本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1261
本が読みたい、読むべき、なのに・・・。読書離れや書店の衰退が叫ばれる昨今、一人ひとり、さまざまな理由で本に手が届かなくなっていることでしょう。しかしそうした現状に対し、原因や実態を的確に言語化しつつ寄り添ってくれる本も存在します。これからも前向きに読書を続ける、その支えにもなってくれる本を紹介します。
じーちゃんばーちゃんはスゴイ!人生の先輩に学ぶ本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 988
後期高齢者と言われる人生の先輩たちによると、「毎日楽しけりゃ、それでいいじゃない。やることいっぱいで、年齢なんて数えてるヒマないよ」と、意外な言葉。老後の生活は想像以上にシンプルで愛おしいもののようです。老後だけでなく、明日からの毎日がちょこっと変わるかもしれない、人生の先輩たちの本を紹介します。
料理、たき火、星空観察。キャンプをもっと楽しみたい人にオススメの本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 259
設営も料理もラクラクにこなせてしまうキャンプの達人から初心者まで、「そんな楽しみ方があったのか!」というヒントになるような本を紹介します。基本的な情報から応用まで、野外で役立つ情報が満載です。キャンプの楽しみ方は無限大!とワクワクしてくることでしょう。
ホラーよりも怖い凶暴クマ事件本5冊!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 15894
実はクマパニック映画の企画を考えていた。70年代の「グリズリー」以降クマパニック映画ってなかったから「あり」かも!と思ってあちこち聞き込みしたんだが、クマのCGや造形が異様に金額が高く、完全に予算オーバー!速攻で製作を断念した。オレが参考にしたクマパニック関連本がこれ!
魅惑のインク沼へようこそ!手書きのよさを教えてくれる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1760
マンガもイラストも宛名書きもデジタルが主流の現代にあって、ここでフィーチャーしたいのは手書き(手描き)のよさ。やり直しがきかないことはマイナスに感じるかもしれませんが、だからこそ「インク」には楽しい面もたくさんあるのです。読めばインク沼にハマってしまうこと必至の本を紹介します。
最新の都市伝説本5冊パート2
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 10531
都市伝説、オカルト本は大量にあるので紹介する。こちらは心霊系がメインだけど、ジャンルのカテゴリーはオカルト本ということで無理やり都市伝説関連にしました。
わずらわしい日常からのプチ逃亡!初心者のためのソロキャンプ入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 601
ソロキャンプとは、1人でオートキャンプ場などにテントやタープを持参して、コンパクトなキャンプを楽しむことです。コロナ禍を機にソロキャンプの人気が高まっています。わずらわしい日常から離れ、自由気ままに過ごせるのが醍醐味ですが、安全かつ快適にひと晩を過ごすには、それなりの知識と技術が必要です。やってみたいけど何から始めれば・・・と悩むキャンプ初心者に、道具の選び方からキャンプ飯の作り方まで知ることができる入門書をそろえました。
相撲列車から阿呆列車まで、電車と読書は相性がいい。鉄道愛にあふれた本を持って、旅先でも読書を楽しもう
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 6077
「駅は人生の舞台」と宮脇俊三は書く。1872(明治5)年に新橋~横浜間で鉄道が開業してから、今年で150年。ローカル線廃止のニュースが珍しくない昨今、鉄道をめぐる状況も激変している。今こそ読みたい、鉄道を愛する人々の本を紹介。
タイトルに東大と付くと売れるらしい!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1798
日本の最高学府「東京大学」。タイトルに東大と入ってる本は売れると言われてる。そんな東大本をざっとラインナップしてみると、オカルトからクイズ本まで東大関連本は幅広い!
旅情とスリルの醍醐味!トラベルミステリーの舞台裏を楽しむ本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 2574
「トラベルミステリー」とは推理小説の一ジャンルで、探偵役が観光地を訪れたり、交通機関を題材に謎解きを行うものです。これらの小説には「移動する密室」という舞台装置のおもしろさや、運行予定表によるアリバイ工作、旅愁を誘う土地や時代の雰囲気など独特の趣きがあります。ここでは、そんなトラベルミステリーの特徴や魅力を学べる本を集めました。
どうして登る?見ることのできない景色を見せてくれる本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2288
間違いなくそこに存在していることは知っているけれど、決して見ることができない景色。北極、ヒマラヤ、チベット奥地にあると言われているが地図では空白だった峡谷の5マイルを旅する著者の冒険にそっと寄り添って、一緒にその景色を覗いてみませんか?目の前に広がる景色が、あなたの何かを解放してくれるかもしれません。
本を抱えて飛び出そう!冒険好きな我が子に渡したいアウトドアのバイブル
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 557
文明機器ゼロの状況で火を起こしたり、テントを張ったり、冒険がテーマのテレビドラマや映画は大人が見ても胸が高鳴ります。子どもであればなおさら憧れを抱くはず。そんな子どもには、大自然で役立つ情報が詰まったアウトドア関連の本を渡してみてはいかがでしょう。ここでは、冒険好きにオススメの名著を紹介します。
もう話のタネに困らない!今すぐ話したくなる雑学・トリビア満載の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 1276
他愛もない会話や雑談が苦手という方でも、黙っているわけにもいかない場面ってけっこうあるものです。そんなときは話のタネを豊富に持っていると、会話のきっかけになります。ここでは話のタネとしてすぐに使える、使いたくなる雑学本を紹介します。読めば今すぐにでも、身近な人に雑学を話したくなるはずです。
鉄道遺産のロマンを追う!廃線の魅力が堪能できる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1107
山野に埋もれた線路、町外れに取り残された駅舎、錆びた鉄橋。現在は使われず、ひっそりと眠る鉄道遺産が全国には数多くあります。このような廃線や廃駅を愛し、訪ね歩く人々も少なくありません。廃れた鉄道を訪れる旅は、土地の歴史を垣間見て、失われた思い出を再構築するような行為です。廃線のロマンと郷愁に魅せられる本を集めました。
そうだ、キャンプに出かけよう!道具や料理、リスク対策がわかる入門書
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 760
夏の代表的なアウトドアレジャーとして親しまれているキャンプ。「大自然の魅力を満喫してみたい!」と興味津々ながら、どうやって始めたらいいのかわからない・・・という方も多いでしょう。ここでは、初心者でもキャンプのコツが掴める入門書をセレクトしました。これらの本でばっちり予習をして、キャンプを楽しんでください。
いつもと違ったを景色が見えてくる。散歩の楽しみ方が広がる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2744
休日に何も予定がなくて退屈してしまうとき、そんな日は散歩に出かけてみてはいかがでしょう。散歩は一見地味なようでいて、出かける場所や歩くときの視点を変えることで新鮮な発見をもたらしてくれるもの。そんな散歩の楽しみ方を広げてくれる本をピックアップしました。読めば、晴れた休日のアクティビティに散歩が加わるはずです。
知ってびっくり!聞いて爆笑!将棋音痴でも楽しめるプロ将棋界のこぼれ話
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 779
2016年、藤井聡太四段(当時)が史上最年少でプロ棋士となり、さらに2017年には前人未到の公式戦29連勝という記録も樹立。これにより、一躍将棋界に注目が集まりました。しかし、将棋界の内情は意外と世間には知られていないもの。いったいプロ棋士とはどのような職業なのでしょう。ここでは、そんな棋士たちにフィーチャーした本を集めました。
藤井フィーバーに乗り遅れるな!珠玉の「読む将」ブックガイド リアル篇
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 1347
およそ4半世紀前、羽生善治が7大タイトルを独占するかという時に、将棋界がにわかにマスコミに取り上げられ大騒ぎになったことがあったが、近年の藤井聡太ブームはその時を上回っているのではないか。実は近年、藤井フィーバーにさきがけて、将棋をテーマにした小説やノンフィクションの充実が著しい。「読む将」ファンに向けて珠玉の将棋本を一気に紹介!
将棋の奥深さを知り、魅力を再発見することができる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 886
将棋はシンプルなルールでありながらも、白熱した対戦ができる定番中の定番といえるボードゲーム。単なる遊びに留まらず、人生に影響を与える魅力や奥深さを秘めています。そんな将棋が人々に愛され続けてきた理由がわかる本を集めました。入門書や詰将棋本も紹介しているので、これから将棋を始めてみたい方も要チェックです。
大自然を味わい尽くそう!キャンプをもっと楽しむために読みたい本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1466
ソロキャンプがブームとなり、キャンプ全般にも注目が集まっています。しかし、いざ挑戦しようとすると、特別な道具をそろえたり場所を探したり、そのハードルの高さに怖気づいてしまうことも。そこで初心者の方に向けて、キャンプを楽しむための本を集めました。広い空を見上げて、大自然の空気を目いっぱい味わってください。
楽ウマレシピはSNSにあり!誰もが自炊派に転身できちゃう飯テロ料理本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2245
「ズボラ飯」、「飯テロ」といった言葉が浸透して久しい現在。SNS上では毎日、おいしそうなレシピが無料で公開されています。今まで料理研究家のレシピを見ても自分で作ろうとまでは思えなかった人でも、「うまそう!やってみよう」と気軽に作れてしまうものがたくさん!自炊派から抜けられなくなるSNS発の楽ウマレシピ本を集めました。
初心者でも楽々登れる。登山の魅力がわかる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 720
山に興味はあるけれど、トラブルが怖くて登山を始められないという方も多いはず。そんなときはまず、気軽に登れる難易度の低い山に登ってみてはいかがでしょう。ここでは初心者でも登山に出かけたくなる本をピックアップしました。気になった山があれば、ぜひ登山にチャレンジしてみてください。
最新都市伝説と心霊、超能力本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1674
断捨離した本の中で残した本は事件事故本と実は都市伝説と超常現象関連本もかなりある!このジャンルの本も捨てられない。年に数回は読み返すし、特に都市伝説関係は一つのネタの内容が毎年アップデートしてるので常にチェックしとかないと追いつけない。
しがらみに疲れたら自転車に乗ろう!思わず自転車一人旅に出たくなる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1279
毎日会社に行けば、仕事や人間関係に悩むものです。家に帰れば、子どもや家族のことなどいろんな悩みがいっぱい。もちろん、ちゃんと向き合いたいのだけど、たまには誰にも邪魔されず、気の向くままに、一人旅がしたくなりませんか?そんな時は、手軽な自転車旅がオススメです。読んだら思わずサドルにまたがりたくなる、そんな本を紹介します。