ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
しごできビジネスパーソンの必須科目!?筋トレの指南書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 150
「仕事ができる人は筋トレをしている」という話を聞いたことがある方も多いでしょう。筋トレは修行のようにつらく感じるかもしれませんが、引き締まった体になり、仕事も捗るなら、うれしいことばかり。ここでは、しごできビジネスパーソンに憧れる方に向けた筋トレの指南書をピックアップしました。計画的に、かっこいい体を作り上げましょう!
名監督からチームマネジメントを学ぶことができる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 155
ビジネス論でよく取り上げられるのが「プロ野球の監督」の采配術です。優勝という目的の下に集ったプロ集団を率いて戦い抜き、結果を残すためには、監督のリーダーシップや人心掌握術、管理テクニックが重要となります。落合博満、野村克也など名監督の采配から、チームマネジメントによって結果を出す術を学んでみましょう。
メンタル管理や仕事に活かせる!トップアスリートや監督の考え方が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 385
ダイエットや勉強が長続きしない、勝負どころで緊張してしまうなど、メンタル管理を課題に感じている方も多いでしょう。そして、アスリートたちは日々厳しい練習を重ね、勝負どころで最高のパフォーマンスを発揮する、まさにセルフマネジメントのプロといえます。そんなスポーツ選手や監督が教える、仕事にも役立つメンタル管理術が学べる本を紹介します。
メジャーリーグで革命を起こした二刀流・大谷翔平の凄さを知るための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1012
メジャーリーグでさまざまな記録を残した偉大なバットマン・イチローの引退の後、間を置かずに、偉大な選手として世界中のベースボールファンを惹きつけた大谷翔平。ここでは、超一流の投手でありながら、超一流の打者でもある彼の人となりや、達成してきた偉業を改めて知ることのできる本を紹介します。
ブレイキングダウンものというか、格闘家本5冊がこれ!
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 11072
最近、流行りの「ブレイキングダウン」。朝倉未来が選手と面談するシーンからSNSで流れて毎回盛りがってますね。そんなブレイキングダウン出身の格闘家たちの本も発売されてるんですよ!
海外で日本といえばまだ忍者!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 10234
実は忍者の映画を製作中。まだタイトルは言えないが忍者たちが主人公の実写もの。日本でも劇場公開するけど、海外での上映を視野に入れて製作してる。そんな忍者関連本5冊はこれ!
世の中にたえて野球のなかりせば!
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 3650
ベースボールの起源は一八四六年、エリジアン・フィールドにて行われたニッカボッカーズ対ニューヨーク・ナインの対戦だったそうです。各地てんでばらばらに運用されていた地域ルールをA・カートライト氏が統合。とりわけ、「次塁に向かう打者走者にボールをぶつければアウト」を禁じたこと、塁間距離を明文規定したことで、近代野球は「遊戯」から「競技」へと進化を遂げたと言われています。
オリンピックにも裏がある!オリンピックタブー本5冊がこれ!
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 596
東京オリンピック、北京オリンピックとそれなりに盛り上がってたが、そんなオリンピックにも裏がある!オリンピック選手のスキャンダル本5冊がこれ!
どうして登る?見ることのできない景色を見せてくれる本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2288
間違いなくそこに存在していることは知っているけれど、決して見ることができない景色。北極、ヒマラヤ、チベット奥地にあると言われているが地図では空白だった峡谷の5マイルを旅する著者の冒険にそっと寄り添って、一緒にその景色を覗いてみませんか?目の前に広がる景色が、あなたの何かを解放してくれるかもしれません。
4年に一度の冷たくて熱い闘い。冬季五輪とそのスポーツが楽しめる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 517
見る者も震えるような雪上・氷上での、4年に一度の熱闘。ここでは冬季オリンピックとその種目について、その世界を深く知ることができる本をそろえました。雪原に残された足跡を追うように、白いページと文字をひたすらに読み進める。そんな読書の終わりには、冬のスポーツを愛する選手たち、著者たちの輝きが胸に残り続けることでしょう。
体育会系が苦手でも大丈夫!スポーツのイメージを拡張してくれる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 572
あなたは「スポーツ」にどのような印象を持っていますか?学生時代部活に打ち込んだ人もいれば、体育会系のノリについていけず運動そのものを嫌ってしまった人もいるのでしょう。しかし、スポーツには誤解されていたりあまり知られていないこと、研究中で未知の領域があるものです。従来のスポーツ像を打ち壊してくれるような本を紹介します。
いつもと違ったを景色が見えてくる。散歩の楽しみ方が広がる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2744
休日に何も予定がなくて退屈してしまうとき、そんな日は散歩に出かけてみてはいかがでしょう。散歩は一見地味なようでいて、出かける場所や歩くときの視点を変えることで新鮮な発見をもたらしてくれるもの。そんな散歩の楽しみ方を広げてくれる本をピックアップしました。読めば、晴れた休日のアクティビティに散歩が加わるはずです。
サッカーがもっと好きになる!さまざまな目線でサッカーを楽しめる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1493
「所変われば品変わる」という言葉がありますが、立場が変われば物事の見え方も変わるもの。サッカーも同じく、さまざまな立場や視点から見つめることで、今まで気づかなかった新たな魅力が見つかるかもしれません。ここでは、選手はもちろん、監督や裏方のスタッフなど、ユニークな目線からサッカーを楽しめる本を集めました。
初心者でも楽々登れる。登山の魅力がわかる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 720
山に興味はあるけれど、トラブルが怖くて登山を始められないという方も多いはず。そんなときはまず、気軽に登れる難易度の低い山に登ってみてはいかがでしょう。ここでは初心者でも登山に出かけたくなる本をピックアップしました。気になった山があれば、ぜひ登山にチャレンジしてみてください。
しがらみに疲れたら自転車に乗ろう!思わず自転車一人旅に出たくなる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1279
毎日会社に行けば、仕事や人間関係に悩むものです。家に帰れば、子どもや家族のことなどいろんな悩みがいっぱい。もちろん、ちゃんと向き合いたいのだけど、たまには誰にも邪魔されず、気の向くままに、一人旅がしたくなりませんか?そんな時は、手軽な自転車旅がオススメです。読んだら思わずサドルにまたがりたくなる、そんな本を紹介します。
超辛口野球評論家は炎上上等!?江本孟紀の歯に衣着せない痛快エッセイ
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 999
現役プロ野球選手時代に「ベンチがアホやから野球がでけへん」との伝説級の暴言を残した江本孟紀。引退後はさまざまな分野でマルチな才能を発揮し、歯に衣着せぬ物言いを方々で印象づけています。ここではそんな彼の代表的なエッセイを紹介します。読んでいるこちらがハラハラしてしまうストレートな発言は、クセになる痛快さがあります。
楽しく広がる自分の世界!自転車の魅力と活用法を学ぶ教科書
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 552
車や電車では行きにくいところでも、身軽にスイスイっとたどり着けるのが自転車ならではの魅力。生活に取り入れて快適に楽しく自転車ライフを始めてみたいけれど、選び方や乗り方がわからず一歩目が踏み出せない・・・。そんな方に向けて、自転車の基礎を学べる教科書を集めました。自転車に乗って、自分の世界を広げてみましょう。
自然が教えてくれること――山や森にまつわる随筆
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 4046
自然の中に身を置きながら、人生を振り返り、生き方を考える素直な述懐は、私たちに共感や新たな気づきをもたらしてくれます。そんな自然を愛し、山や森へ足を運ぶ人々の本に触れてみませんか?登山やアウトドア活動、自然生活での体験談、そこから見える世の中に対する考察。含蓄のある言葉に満ちたエッセイや紀行文を集めました。
歩き方に自信がない人へ!人生を変える正しい歩き方の本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1744
物心がつく前からしているわりに、意外と知らないのが正しい歩き方。モデルのように美しく歩きたい、年齢を重ねても元気に歩けるか自信がない、足腰の不調を改善したい、ウォーキングで痩せたい。そんな歩きに関する悩みに答えてくれる本を紹介します。美しさから生活習慣病の予防まで正しい歩き方が秘めたパワーに驚かされるはずです。
古今不世出の天才!?多角的な視点でイチローを知ることができる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 861
2019年に惜しまれつつもプロ野球選手としてのキャリアに終止符を打ったイチロー。日本だけではなく野球の本場米国でも数々の偉業を成し遂げてきた彼は、もしかしたら古今不世出の天才と評しても過言ではないかもしれません。ここでは、そんなイチローの野球論や人間性、さらに周りに与えた影響などを取り上げた本を紹介します。
最強な男たち!といえばこの5冊!
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 846
最近は昔みたいに格闘技メインの映画がかなり減ってきてるけど、オレは格闘技の中でもカンフー映画はマジで好きなジャンル。そんな戦う最強の男たちの自伝本もまた面白いわけだ!
初心者から経験者まで!ラグビーをより楽しく見るために読んでおきたい一冊
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1698
2019年9月20日から日本で始まったラグビーワールドカップ。日本代表の大躍進もあり、おおいに盛り上がりを見せています。15人対15人とボールゲームの中では最多で、ちょっとルールが難しいと言われているラグビー。ワールドカップという大会やラグビーという競技がより面白くなる、より楽しくなるような本を紹介したいと思います。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年10月15日)の情報に基づいております。
東京オリンピックから考える。日本の姿を映したノンフィクション本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 581
国家的なプロジェクトのもとに開催されるスポーツの祭典「オリンピック」。1964年の東京大会は、戦後の復興を象徴づける記念すべき大会となりました。そしてこの大会は、当時の日本の状況や日本人の姿が反映された大会でもあります。そこでかつての東京五輪のさまざまな側面がうかがえる本をセレクトしました。当時の日本の表情を感じてください。
ラグビーワールドカップ観戦の必読本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1580
2019年9月20日、アジア初開催となるラグビーワールドカップ日本大会が開幕します。あまり知られていないようですが、ラグビーW杯はサッカーW杯、夏季オリンピックに次ぐビッグイベント。約1か月半、世界中のラグビーファンが日本に集い、ビール片手に熱狂します。われわれも負けじと楽しみましょう。
二つの東京オリンピックをより深く理解するための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 714
1964年と2020年の東京オリンピック。敗戦から立ち上がり先進国の仲間入りを果たそうとしていた1964年当時の日本と、少子高齢化が進み成熟国となった2020年の日本では、大きく状況が異なります。オリンピックは、そんな日本に何をもたらすのでしょう。ここでは、二つの東京五輪をより深く理解できるようになる本を紹介します。
過酷な状況から目が離せない!手に汗握る山岳ノンフィクション
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 5884
「なぜ山に登るのか・・・そこに山があるから」という名言通り、登山家は頂を目指して自ら進んで過酷な状況に飛び込んで行きます。そこから生還した者、二度と戻ってこなかった者・・・。彼らが直面した死と隣り合わせの世界を垣間見させてくれる、優れた山岳ノンフィクションを紹介します。
Run!Run!Run!走る楽しさに取りつかれた作家のランニング本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 6411
作家や漫画家がランニングについて語っている本を紹介します。マラソン中継を観て、体調不良を改善するため、なんとなくなど、きっかけはさまざま。しかし、いつしかランニングの魅力にはまっていく点は共通しています。読み終えたときには、自分もちょっと走ってみようと思うかもしれません。これからランニングを始めたい人にオススメです。
「夏の甲子園」が10倍おもしろくなる!高校野球を描いたノンフィクション
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 4552
「全国高等学校野球選手権大会」、いわゆる「夏の甲子園」にまつわるノンフィクションを集めました。甲子園常連の強豪校による名勝負の裏側、弱小校の下剋上。さらに地方予選敗退校やブラスバンド部の奮闘など、さまざまな視点から高校野球を楽しめる本ばかり。読んでから観戦すれば応援にも熱が入ること間違いなしです。
筋肉は裏切らない!筋トレを始めたい人、もっと鍛えたい人にオススメの本
- お気に入り
- 39
- 閲覧数
- 8796
これから筋トレを始めようと考えている人、より筋肉に磨きをかけたい人にオススメの本を集めました。筋肉の仕組みから効率的なトレーニングや正しい食事法、メンタルと筋トレの関係を述べた本まで幅広く紹介します。筋トレの参考になり、モチベーションが上がる本ばかりなので、読めば無性に筋トレをしたくなってしまうはずです。