ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
「言語」に興味をもっている人へ
- お気に入り
- 141
- 閲覧数
- 5719
日本語についての本は星の数ほどあるが、普遍的な「言語」について書かれた、面白くてわかりやすい本は探すのが難しい。ここでは目からウロコの面白言語本をご紹介したい。
人生がランクアップする最高の「科学的」教養書
- お気に入り
- 336
- 閲覧数
- 19036
「教養は人生のOSである」などと申します。いくら良いアプリをインストールしようが、OSがバグだらけならまともに動かないのは当然のこと。同じように、定期的に自身の世界観をアップデートしておかないと、最新のビジネス書を読んでも、表面的なテクニックを集めただけで終わりかねません。人生のOSアップデートに効く本を集めました。
人間はずっと人生を嫌ってきた――古今東西のペシミズム
- お気に入り
- 87
- 閲覧数
- 5135
人間はずっと人生と世界を嫌悪してきた。ここで紹介するのは、そんな嘆きと呪詛のほんの一部だ。人間には明も暗もあるが、今回は主に暗部ばかりに惹かれる人のために選んだ。ただ、人間が残してきた暗い思想の意味を考えるのは、決して陰気な物好きだけの仕事ではない。【選者:大谷崇(おおたに・たかし:1987-:ルーマニア思想史研究)】
落雷のように、つよく刺してくる本
- お気に入り
- 110
- 閲覧数
- 5496
目からうろこが落ちるとよく言いますが、そういう経験をさせてくれるような、つまりじぶんの眼に張りついた「常識」や「あたりまえ」や「普通」を揺さぶって、まるで落雷のようにいずれの方向かはわかりませんが、つよく刺してくる、そんな文章がいっぱい詰まった本を選んでいます。
ドゥルーズ『差異と反復』へ、そしてその先へ
- お気に入り
- 65
- 閲覧数
- 5526
20世紀最高の哲学書の一つとされるドゥルーズの『差異と反復』。しかし、それはとても難解であることで知られています。その『差異と反復』を読み解き、それを出発点として、思考をさらに広げ深めていくための5冊を選んでみました。【選者:森田裕之(もりた・ひろゆき:1967-:大谷大学教授)】
西洋美術を「読む」ための教養を身につける
- お気に入り
- 152
- 閲覧数
- 3962
私は、常々「絵画は見るものではなく読むもの」だとお伝えしています。今回は、絵画を深く「読む」ために手助けとなる7冊を選びました。西洋美術史に燦然と輝く名画の数々を楽しむために、ぜひご参考いただけますと幸甚です。
心のケアを問う哲学。精神医療とフランス現代思想
- お気に入り
- 100
- 閲覧数
- 5956
心が病み、また癒えるそのプロセスは、いま医学的見方を超えて、人の暮らしや生き様に深く関わるものとして見直されつつあります。20世紀のフランス哲学も、この関わりを問うことで思想を発展させました。「心」をより豊かに再考する手がかりがきっとそこに見つかります。【選者:上尾真道(うえお・まさみち:1979-:滋賀県立大学非常勤講師)】
ポスト・ヒューマニティーズ──ポスト構造主義以後の新しい哲学
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 3105
地球規模での気候変動やAIなどのテクノロジーの発展により、私たちの生きる条件は大きく変化しています。そうした状況を精確に捉え、批判的に介入を行うには、これまでの人文学を乗り越える新たな学が構想されなければなりません。人間中心主義を脱し、人間なき世界を思考する、〈ポスト・ヒューマニティーズ〉の中核をなす本を紹介します。
改めて考える、私とは何か?あなたとは何か?
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 2606
自分とは一体、誰なのか、というアイデンティティの問いは、近年の私の文学の主要テーマで、新書『私とは何か──「個人」から「分人」へ』で示した分人主義という発想も、この十年ほどで、かなり理解が広がった感触がある。ここでは、その考えのヒントとなるような本を近著と併せて紹介したい。
思考の深淵を垣間見られる。フランス現代哲学のやさしい入門書
- お気に入り
- 49
- 閲覧数
- 3693
芸術の国、文化の国、そして哲学の聖地、フランス。世界を牽引し続けるフランスの現代思想は、今なお輝き続けています。戦後のサルトルにはじまって、70年代以降のフーコーやデリダ、ドゥルーズまで、今の私たちの世界の基礎を築いた哲学がやさしく入門できる本を紹介します。
現代フランス哲学のなかに息づくドイツ哲学
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 868
20世紀以降のフランス哲学の成立において、いわゆる3H(ヘーゲル、フッサール、ハイデガー)をはじめとする近現代ドイツ哲学の輸入が決定的な役割を果たしたことはよく知られています。そこで、その輸入過程を教えてくれる重要な本をご紹介します。【選者:峰尾公也(みねお・きみなり:1986-:早稲田大学非常勤講師)】
「真理(真実)」と「生」の関わりを考える
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2854
気候変動や感染症拡大の状況のなか、科学的知見は人々の行動にいっそう影響を与えている。他方、政治経済的な要請が科学的見解に反する形で人々の行動を促すときもある。「正しく(真理とともに)生きる」とはどういうことか、古代から今に至る議論を手がかりに考えてみたい。【選者:大橋完太郎(おおはし・かんたろう:1973-:神戸大学准教授)】
思考を解き放て!
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 5280
思考を有用性の連鎖から解き放ち、自由な思弁空間へと導く書物たち。思考可能なギリギリの限界地点へと読者を連れ去ってしまう魅惑的な哲学書。そうした本をセレクトした。なにかを勉強するために思考を働かせるのではなく、ただ思考そのものを極限まで遊ばせること。それこそが哲学だ。【選者:飯盛元章(いいもり・もとあき:1981-:中央大学講師)】
いまさら〈近代〉について考えるための5冊
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 6858
加速主義は進歩か反動か。その問い自体にはさほど意味がない。彼らは有り得べき〈近代〉を取り戻そうと企てる。〈近代〉の遺産から何を捨て、何を受け継げば西洋は立ち直れるのか。だから問いは常に〈近代〉そのものに関わる。モダニティについて再考すること。今さら、あるいは今こそ。【選者:木澤佐登志(きざわ・さとし:1988-:文筆家)】
「歴史の思考」へと誘う5冊
- お気に入り
- 112
- 閲覧数
- 6688
「歴史を受け継ぐ」「歴史を乗り越える」「歴史を忘却する」──歴史に対するさまざまな態度はどれも、私たちが歴史のなかに所属していることを前提としています。『デリダ 歴史の思考』の刊行にちなんで、歴史とのかかわりを根本的に考えるための一歩となる、お勧めの文庫・新書を紹介します。【選者:亀井大輔(かめい・だいすけ:1973-:立命館大学文学部准教授)】
ゆるく学びたい人に。世界最大の宗教、キリスト教を身近に感じられる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1834
聖書や儀式など、キリスト教についてゆるく学べる本を集めました。世界最大の宗教と言われるキリスト教ですが、日本ではクリスマスや結婚式で少し触れる程度の人も多いことでしょう。読めば聖書の読み方、キリスト教の基本的な考え方などを楽しく学べ、親しみを感じられるはず。異文化を理解するためにも、ぜひ手に取ってみてください。
ありのままの自分を好きになれる!読むだけで自己肯定感があがる本
- お気に入り
- 139
- 閲覧数
- 26445
大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』で、多くの人に知られるようになった「自己肯定感」。カウンセリングの現場でも、最近、自己肯定感が低い方からの相談が増えています。でも、ありのままの自分って、実はそれだけで素晴らしい存在なんですね。そんな気づきを得ることができる5冊を選びました。
知的好奇心がめちゃくちゃ刺激される本
- お気に入り
- 604
- 閲覧数
- 33715
面白い本にもいろいろありますが、知的興趣がかきたてられる面白さというのは、また格別なものです。ここに挙げたのは、どれも新たなものの見方を教えられたような気がして、興奮しながら読んだ本です。
いつもイライラする人にオススメ。怒りを支配できるようになる本
- お気に入り
- 73
- 閲覧数
- 10452
キレる老人と呼ばれる、自分勝手で怒りを撒き散らす老人が増えているというニュースを耳にしたことはありませんか。部下や家族に気がついたら怒りをぶつけている、いつもイライラしていて感情のおさまりが効かない。そんな方にオススメしたい、怒りをコントロールするために必要な方法がわかる本を紹介します。
苦しいときこそ頼ってみたい。「魔よけ」や「まじない」について知るための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 18
病気や事故を避けたいとき。嫌なこと、つらいことがあったとき。願いごとや成功を祈るとき。昔から人は、神様や仏様に頼って暮らしてきました。「病は気から」と言うように、気持ちが晴々としていれば、病気も軽くすみ、よいことがやってくるかもしれません。俗信・迷信とあなどることなく、まずは古くからの習俗に触れてみましょう。
もう「忘れっぽい」とは言わせない!記憶力アップのコツが学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 90
「前に会ったことがあるのに、名前が思い出せない」「あれ、何を買いに来たんだっけ・・・」そんなことが増えていませんか?記憶力につながる脳の働きは、後天的に活性化できると言われています。つまりコツを学べば、いくつになっても記憶力をアップさせることができるのです。ここでは、記憶術や記憶力アップの方法を学べる本を紹介します。
脳の思い込みを味方につける?「バイアス」の扱い方を学べる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 615
人間の脳には、思い込みや偏向とも呼ばれる「バイアス」が存在します。バイアスに支配された状態では、認知が歪み、正しい判断にたどり着くことができません。物事を成功させるには、自らの思考の癖を認知し、正しい方向に導くことが必要です。そこでここでは、バイアスを正しく理解し、味方につけるための本を紹介します。
頑張りすぎるあなたに贈りたい「頑張らない」ために読む本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 761
「人に迷惑をかけないように」「嫌われてしまわないように」と人一倍周囲に気を遣って、1人になると疲れている自分に気がつく。そんな方に読んでもらいたい本を集めました。頑張りすぎて疲れてしまう前に、ふっと肩の力を抜いて「頑張らない」を始めてみましょう。
読み、抵抗し、問う
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 2604
哲学には、過去を引き受け、ときに抵抗し、そのうえで新たな思考の可能性を問うようなところがあります。デリダも、そうした姿勢をとても大切にしていた哲学者です。そうした彼の実践と、その背景にあったフランスの思想状況を考えるヒントになる5冊を紹介します【選者:松田智裕(まつだ・ともひろ:1986-:立命館大学初任研究員)】。
「思考すること」をたえず思考しつづけるために
- お気に入り
- 71
- 閲覧数
- 3864
思考とはいったい何でしょうか。これを「考え」や「思い」などの言葉を使わずに説明することは可能でしょうか。私たちが了解している「思考する」は、「存在する」と同様に深遠なテーマなのかもしれません。この問題を、ご紹介する本とともに思考してみませんか。【選者:横田祐美子(よこた・ゆみこ:1987-:立命館大学専門研究員)】
アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊
- お気に入り
- 47
- 閲覧数
- 3127
「アメリカ思想史」と言われてもいまいちピンと来ないという方はきっと多くいらっしゃるでしょう。実はアメリカ思想史という領域はいま米国で盛り上がっているのですが、これを日本語で学べる本は決して多くありません。ここではそのなかから5冊をご紹介します。【選者:入江哲朗(いりえ・てつろう:1988–:アメリカ思想史研究)】
「死後の生」を考える、永遠の生を希求することなく
- お気に入り
- 46
- 閲覧数
- 3441
死んだらどうなるのだろう?──誰もが抱くこの素朴な疑問に対して古代の哲学者は、現世の生そのものが孕む「死」の意味を説くことを通じ、此岸の生の倫理を示した。デリダは決して「魂の不死」も「永遠の哲学」も主張しないが、ソクラテスと同様、私たちの有限な生を、いまここにある「死後の生」、此岸において死と対峙することで肯定されるべき生として探究した。デリダの思想から「死後の生」を考えるための五冊。【選者:宮崎裕助(みやざき・ゆうすけ:1974-:新潟大学准教授)】
自分とも他人ともいい関係を!「つい、やっちゃう」を理解するための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 224
自分では思ってもみなかったことを、無意識のうちに、癖のように「つい、やってしまう」ことがあるものです。この「つい」のおかげで、上手くいくことも、上手くいかないこともあると思います。そこで、ここでは「つい」のメカニズムを学べる本を紹介します。無意識での行動を理解し、応用することで人間関係の構築や仕事に役立ててみてください。
わがままって本当に悪いこと?空気を読んで我慢しすぎる前に読みたい本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1249
「わがまま」というと、周囲を気にせず思い通りにふるまう、空気を読まず自己中心的、といったネガティブなイメージがつきまといます。しかし、自分の思いに従って行動することや、自分の感受性を大切にすることはそこまで悪いことでしょうか?個人の尊厳や感受性を大切にすることと、わがままの関係について考えた本を紹介します。
マルクスと環境危機とエコ社会主義
- お気に入り
- 51
- 閲覧数
- 4546
気候変動が深刻化するなかで、環境危機を資本主義批判とつなげることの重要性はもはや疑いえなくなっている。だからこそ、マルクスの知的遺産も、新しい文脈において読み返され、「大洪水の前に」すべてを変えるにはアップデートされなくてはならない。新しい社会の展望を切り開くために。【選者:斎藤幸平 (さいとう・こうへい:1987-:大阪市立大学准教授)】