ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
大学生のうちに読んでおこう。本物の「知」を手なずけるための本
- お気に入り
- 240
- 閲覧数
- 10088
感情に左右されず、真偽不明の情報に流されず、いかに本物の「知」を手なずけるか。それが大学生の間に身につけるべき技術といえるでしょう。そのためにはいわゆる一般常識も、一度カッコに括ってしまわなくてはいけないケースがあるのです。ここでは、そんな知の始まりを言祝ぐ本を紹介します。
インプット&アウトプットの方法を再構築して成果を出すための本
- お気に入り
- 260
- 閲覧数
- 10601
たくさん本を読んだりセミナーを受講したりしても、成果につながらないというのが悩ましいところ。そんな方はそもそものインプットとアウトプットの仕方を見直してみませんか?成果を出し続けている人のノウハウや、最新科学に裏づけされた勉強法が書かれた本を紹介します。独自のやり方から一歩進んで、新しい知見を取り入れてみてください。
どうしたら身につくの!?教養を深めたいときに読みたい本
- お気に入り
- 226
- 閲覧数
- 21865
教養を深めるべきだ、などといわれますが、「教養」とは定義されていない漠然とした単語です。だからこそ幅広い領域をもっていて、勉強するのが難しいのではないでしょうか。それならば、「教養人」と呼ばれる人々の思考の記録を読んでみましょう。彼らの思考をたどることで教養を理解し、深めるヒントが得られるかもしれません。
人生を成功に導くのはこれだった!? 「非認知スキル」がわかるようになる本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1661
成功を収め、幸福な人生を歩んでいる人は、非認知スキルに秀でていると言われています。読み書きや計算といったIQテストなどで判別できる「認知」しやすいスキルとは異なるというこの力は、どんな能力で、どうすれば身につくのでしょうか。非認知スキルに迫る本や、その可能性を考えるための本を紹介します。
英語力の根幹である「文法力」を鍛えるための良書
- お気に入り
- 153
- 閲覧数
- 11038
『ヘミングウェイで学ぶ英文法』を読んで、英文法への興味が深まったら、これらの本にぜひチャレンジしてみてください。基礎的な知識を手軽に確認できるドリルや参考書から、手元にぜひ置いておきたいレファレンスとして活用できる包括的で「骨太」な文法書まで幅広く選んでみました。
文系でも大丈夫!ビジネスに役立つ「データ分析の取り組み方」がわかる本
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 1468
アンケートを実施したけれど、その結果をどのように分析していいのかわからない、分析するには数学や統計などの知識が必要だけどよくわからない、などの声をよく聞きます。しかし、ビジネスの現場では数学や統計の知識よりも、データを扱うときの考え方や取り組み方の方が重要です。数式があまり出てこない、データ分析に関する本を集めました。
不登校という選択をした子と親が、視野を広げるために読んでおきたい本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 330
学校に行く意味を見いだせない・・・と、子どもがSOSを発信している時に読んでおきたい本を集めました。「不登校でも大丈夫」と背中を押してくれる応援メッセージや体験記など、親にも子にも参考になる本ばかりです。新しい友達や自分の居場所作り、将来の進路のこと、人生には学校のほかにも色んな選択肢があることを気づかせてくれるでしょう。
受ける?受けない?中学受験を考え始めたら読んでおきたい本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 589
中学受験に興味はあるけど、何から始めればいいのかわからないという方のために、中学受験の全体像をつかむのに役立つ本を集めました。心構え、志望校選び、スケジューリング、お金の問題といった基本情報をおさえることは、受験をしない場合でも、将来を考えるいい機会になります。親子で一緒に理解を深められる本も揃えました。
勉強ってなぜやらなくちゃいけないの?と思ったときに読みたい本
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 5667
なぜ勉強はやらないといけないのか?という疑問は、誰もが一度は抱いたことがあるでしょう。そこでここでは、勉強がどのようなことに、いつ、どのように役立つのか、ということについて考えた本を集めました。勉強の日々が続く学生も、勉強したいのに時間を確保できない大人も、改めて「勉強」そのものについて考えてみてはいかがでしょう。
読書は学びの土台!子どもが「本好き」になるヒントが得られる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 75
読書は勉強に役立つだけではなく、新しいことを学ぶ際にも一生使える最強の習慣です。だからこそ「子どもにたくさん本を読んでほしい」と願う親御さんは多いでしょう。しかしながら、どうすれば子どもを「本好き」に育てられるか知る方は意外と多くありません。子どもを「本好き」にしたい方へ向け、そのヒントが得られる本を紹介します。
自由な空間が天才を育む!カオスで魅力的な京大文化を知るための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 176
ノーベル賞受賞者を数多く輩出し、日本の研究の最先端を担う京都大学。日本最高峰の高等教育機関である同大学には、興味・関心をとことん究めるたくさんの「変人」と、彼らがのびのびと研究に打ち込める自由な空間が存在しています。そんな京大の、カオスで魅力的な文化を垣間見ることができる本を集めました。
P4CからC4Pへ
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1850
子ども、患者、女性、動物、異文化、等々――哲学は前世紀以降、みずからの歴史が見落としてきた存在を考えなおし、救い上げることでどうにか命脈を保ってきた。哲学者が子どもに教えを授けるのでない。子どもが哲学者に発想を授けてくれるのである。P4C (philosophy for children)からC4P (children for philosophy) へ。【選者:澤田哲生(さわだ・てつお:1979-:富山大学人文学部准教授)】
日本の最高学府から学べ!東大生たちの勉強法をまとめた本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 206
自分ではベストだと思える勉強方法でも、成果に結びつかない・・・ということはよくあるものです。そんなときは実績のある東大生の学習スタイルが参考になります。ここでは、東大出身者たちが編み出した勉強法を解説している本からオススメのタイトルを厳選しました。読み比べて、しっくりくるスタイルを実践してみてはいかがでしょう。
ヴォーリズの遺産をたどる
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 802
関西学院校舎、京都・東華菜館、軽井沢教会、東京・山の上ホテルなど、落ち着いた雰囲気をたたえる建築で知られるヴォーリズ。キリスト教伝道の使命を胸にアメリカを発ち、滋賀県近江八幡の簡素な駅にひとり降り立った時、彼は24歳でした。83歳で亡くなるまで、この地に根を下ろし活躍したヴォーリズとは、どんな人だったのでしょうか。
才能は必要ない!?記憶力はテクニック、ということがわかる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1087
記憶力は、受験や資格試験、日々の仕事など、さまざまなシチュエーションで要求される能力です。しかしなかには「自分は物覚えが悪い」と落ち込んでいる方もいるかもしれません。ここで紹介する本を読めば、記憶力は才能ではなくテクニックで補えるものだと気づけるはずです。記憶の達人を目指して、さっそく明日から活用してみましょう。
悩み多き新米教師の方、必見!授業や学級運営に役立つバイブル本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 94
生徒にとって教員の経験年数は関係ありません。1年目は過酷な日々を送るケースもあるでしょう。なかには、新人期間をうまく乗り切れず、担当クラスで授業崩壊や学級崩壊を起こしてしまうこともあり得ます。ここではその対策の一助になるような、新米教師の方に向けて授業や学級運営に役立つバイブルを紹介します。
毎日の暮らしのなかで自然と子どもを成長させてくれる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 94
子どもが何かを身につけ成長できるのは、学校での学習や習いごとの場だけではありません。日々の家での暮らしのなかにも、人として生きていくために大事な力を育む機会がたくさんあります。コミュニケーション能力、片づけ、料理、計画性などが身につく、家庭で過ごす時間を豊かにしてくれる本を選びました。
モチベーションがアップ!勉強する気がおきないときに読むべき本
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 4100
社会人になっても、仕事の資格やプレゼンの準備など学生以上に勉強しなければならないシーンは多いものです。しかし、どうしてもやる気が出ない日もあるでしょう。そういったときに読んでもらいたい、モチベーションを上げるのに役立つ本を紹介します。勉強し続けることの素晴らしさとテクニックを学んで、明日に向かう力にしてください。
ビジネスにも役立つ!メタ認知を高めるために読んでおきたい本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1163
「メタ認知」とは自分の行動や思考を客観的に見つめ、思考や行動を調整する能力のこと。メタ認知能力を上げれば、学習能力や、目標設定、問題解決の際に優位になると言われています。これまで主に教育の分野で注目されていましたが、近年はビジネスの分野でも注目されています。ここでは、メタ認知を高めるために役立つ本を紹介します。
われわれはどのような価値観に縛られているのか
- お気に入り
- 58
- 閲覧数
- 2991
みなさんが職場の仲間や上司とランチに行ったとします。お店で上司が「Aランチ」というと、自分以外全員「じゃあ自分もそれで」と同じものを注文。でも自分は実は「Bランチ」が食べたい。さて、みなさんはこんなとき一人で「Bランチ」を頼めますか?100%無理な評者がお勧めする「日本人らしさ」を解き明かした名著たちです。
学びを力に変える!最新科学に基づいた勉強法がわかる本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 1393
人生は学びの連続で、勉強することは私たちの心や生活を豊かにしてくれます。しかし物事が覚えられない、覚えても記憶に残らないといった悩みを抱えている人は多いはずです。ここでは最新科学に基づいた効率的な勉強方法を提示し、あなたの学びを無駄なく力に変えてくれる本をピックアップしました。
「ニュータイプ」になるために
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 3077
「正解を求める」「懸命に頑張る」「失敗を避ける」など、かつて良しとされた「昭和の優秀人材=オールドタイプ」の価値が大きく減損するのが「令和の時代」です。このような時代にあって、新しい思考様式・行動様式によって「新しい価値」を生み出す「ニュータイプ」になるために読むべき本を選びました。
転換期を迎えている!?これからの「学校」の在り方を問い直す本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 398
今、学校が大きく変わろうとしています。小学校での英語教育やプログラミング教育の導入、大学入試制度の大変革など学校教育の根幹に関わる改革、以前から問題視されていたいじめ問題やブラック部活動、教師の過重労働などの改善が注目を集めています。転換期にある「学校」の在り方を根本から問い直し、未来につなげる本を紹介します。
その「男らしさ」は思い込み?21世紀のマスキュリニティを探る本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1369
「男なら○○だ」の「○○」に、あなたならどんな言葉を当てはめますか?「男なら強くあるべき」「男なら青や緑が好き」「男の子は女の子より乱暴」など、実は時代の要請によって作られてきたという男性性=マスキュリニティ。時には男性を苦しめることもあるそんな思い込みを解体し、アップデートするのに役立つ本を紹介します。
人生決める小論文試験に対峙できるようになる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 648
大学・大学院入試、公務員試験、教員採用試験、マスコミ採用試験、病院採用試験。これらは、試験の合否がその後の生活をも左右するということと、小論文が試験に課されることが多いという点で共通しています。合格できる小論文を書けるようになりたい、そう思ったときに手に取ってほしい本を選びました。
日本文化をより深く知るために必須の教養!「漢文」の魅力を再発見できる本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 3811
元号「令和」は「万葉集」が出典とされましたが、その「万葉集」も漢文の影響を強く受けています。日本文化とは切っても切り離せない関係にあるのが漢文。近年では「漢文教育不要論」も叫ばれていますが、今こそ漢文の魅力を再発見できる本を読んでみませんか?漢文の知識によって日本文化をより深く知ることができるはずです。
現代を生き抜く武器。独学法を身につけたい人にオススメの参考書
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 1101
効果的な独学法が身につく本をまとめました。勉強は学生時代だけではなく、社会に出てからこそ必要なもの。自分をつねにアップデートするため、独学に励む人も多いことでしょう。ここで紹介するのは、いずれも独学のスペシャリストによる本ばかり。独学でキャリアアップを狙う人、独学の基本を知りたい人はぜひ読んでみてください。
4技能入試、TOEIC、英会話の前に!本当の実力が身につく英文法の本
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 3143
英語の「4技能」を重視した大学入試がスタートし、社会人もTOEICやビジネス英会話などが重視されるようになりつつある昨今。その一方で学校教育では「英文法」が軽視され、日本人が得意だったはずの読解の力が落ちているとの声もあります。英語試験や英会話の基礎となる「英文法」を学べる、ライトな本から本格的な学習書までピックアップしました。
現役大学生にオススメ!「教養」とは何かを考えるための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 387
大学に入ったのはいいけれど、いまいち何にも興味が持てない・・・という新入生もいるでしょう。そんな方はまず、勉強に熱中してみることをオススメします。ここでは専攻に関係なく、読んで損はない「教養」の使い方を考えるための入門編をセレクトしました。サークルに熱中したり、就活に勤しんだりするだけが大学ではないことがわかるでしょう。
家庭でできるお金教育とは?お小遣いをあげる前に読んでおきたい本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 394
子どもにお金との上手なつき合い方を教えるのは、家庭の大事な役割の一つ。お小遣を渡し始める前に、わが子にお金とどんな風につき合っていってほしいかを考える参考になる本を集めました。お小遣いのルール作りに役立つ本や、親子でお金について学べる本も。本をガイドにお金と幸福との関係について、家族で話し合ってみるのもオススメです。