サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 100 件中 31 件~ 60 件を表示

読み、抵抗し、問う

お気に入り
51
閲覧数
4712

哲学には、過去を引き受け、ときに抵抗し、そのうえで新たな思考の可能性を問うようなところがあります。デリダも、そうした姿勢をとても大切にしていた哲学者です。そうした彼の実践と、その背景にあったフランスの思想状況を考えるヒントになる5冊を紹介します【選者:松田智裕(まつだ・ともひろ:1986-:立命館大学初任研究員)】。

おとなの内に残存する子ども/わたしと再び出会う

お気に入り
27
閲覧数
3287

おとなになるために、ひとは幼年期を捨て去るのだろうか? 否。深くに隠されているとしても、幼年期はおとなの世界の源泉として残存し続ける。それは、ノスタルジーや憧れだけでなく恐怖や怒りをも呼び覚ます異質なものだ。そこへ下りてゆこう、わたし/世界を新たに知るために。【選者:井岡詩子(いおか・うたこ:1987‐:芸術論研究)】

世界の終わりにおいて人間には何ができるのか?

お気に入り
36
閲覧数
3774

原発事故、気候変動、そしてパンデミック――いまや世界の終わりは、私たちが日々経験しているものではないでしょうか。そうであれば、世界の終わりにおいてなお人間にできることとは何でしょうか。その手がかりをフランスの人格主義に探してみましょう。【選者:伊藤潤一郎(いとう・じゅんいちろう:1989-:日本学術振興会特別研究員PD)】

「思考すること」をたえず思考しつづけるために

お気に入り
119
閲覧数
8584

思考とはいったい何でしょうか。これを「考え」や「思い」などの言葉を使わずに説明することは可能でしょうか。私たちが了解している「思考する」は、「存在する」と同様に深遠なテーマなのかもしれません。この問題を、ご紹介する本とともに思考してみませんか。【選者:横田祐美子(よこた・ゆみこ:1987-:立命館大学専門研究員)】

アンタゴニズム(敵対性)と政治について考えるブックリスト

お気に入り
56
閲覧数
6026

近年、活発な批判や対立はあまり歓迎されない雰囲気がある。このかんの感染症対策をめぐる政府の無責任かつお粗末な対応についても、「いまは批判してる場合じゃない」と言って、これを諌めようとする人たちがいる。しかし対立や批判、すなわち敵対性とは、政治にとって本質的なものではなかっただろうか?アンタゴニズム(敵対性)と政治について考えるためのブックリストをお届けする。【選者:山本圭(やまもと・けい:1981-:立命館大学准教授)】 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2020年3月1日)の情報に基づいております。

アメリカ思想史を日本語で学ぶための5冊

お気に入り
60
閲覧数
10709

「アメリカ思想史」と言われてもいまいちピンと来ないという方はきっと多くいらっしゃるでしょう。実はアメリカ思想史という領域はいま米国で盛り上がっているのですが、これを日本語で学べる本は決して多くありません。ここではそのなかから5冊をご紹介します。【選者:入江哲朗(いりえ・てつろう:1988–:アメリカ思想史研究)】

眠る記憶をざわめかせる、ざわめく記憶を眠らせる

お気に入り
20
閲覧数
2674

歳を取ると、自分の忘却力に驚かされる。忘れるのはやはり忘れたい記憶が多い。でも、記憶を失うのは、個人でも、集団でも、地域社会でも、国でも同じである。失われた記憶をざわめかせるもの、また、忘れられない記憶を眠らせてくれる営みをめぐる5冊を選びました。【選者:福島勲(ふくしま・いさお:1970-:仏文学者・文化資源学者)】

人間はずっと人生を嫌ってきた――古今東西のペシミズム

お気に入り
154
閲覧数
21156

人間はずっと人生と世界を嫌悪してきた。ここで紹介するのは、そんな嘆きと呪詛のほんの一部だ。人間には明も暗もあるが、今回は主に暗部ばかりに惹かれる人のために選んだ。ただ、人間が残してきた暗い思想の意味を考えるのは、決して陰気な物好きだけの仕事ではない。【選者:大谷崇(おおたに・たかし:1987-:ルーマニア思想史研究)】

「ゴシック・カルチャー破門」からのマニエリスム入門

お気に入り
43
閲覧数
4493

「何読んでるの?」と聞かれて「言葉、言葉、言葉」と答える黒服のハムレット式メランコリーより、むしろ騎士道小説を読みすぎて風車に突撃するドン・キホーテの荒唐無稽にゴシックハートを疼かせたい。〈驚異〉美学たるマニエリスムにゴシックを接ぎ木する「びっくりドンキー!」な選書五冊。【選者:後藤護(ごとう・まもる:1988-:暗黒批評)】

思考を解き放て!

お気に入り
96
閲覧数
8336

思考を有用性の連鎖から解き放ち、自由な思弁空間へと導く書物たち。思考可能なギリギリの限界地点へと読者を連れ去ってしまう魅惑的な哲学書。そうした本をセレクトした。なにかを勉強するために思考を働かせるのではなく、ただ思考そのものを極限まで遊ばせること。それこそが哲学だ。【選者:飯盛元章(いいもり・もとあき:1981-:中央大学講師)】

「日本」と「近代」を考えるのにガッツリ読みたい5冊

お気に入り
72
閲覧数
6823

近代‐現代について考えることはもちろん生半可なことではない。だが、「まとめてみた」類の概説書や「教養」のための読書を通してではなく、ひとまず日本において、とりわけ「文学」やその近傍から、それを一度“ガッツリ”考えてみたい貴方には次の5冊をお薦めする。【選者:長濱一眞(ながはま・かずま:1983-:批評家)】

「死後の生」を考える、永遠の生を希求することなく

お気に入り
64
閲覧数
8924

死んだらどうなるのだろう?──誰もが抱くこの素朴な疑問に対して古代の哲学者は、現世の生そのものが孕む「死」の意味を説くことを通じ、此岸の生の倫理を示した。デリダは決して「魂の不死」も「永遠の哲学」も主張しないが、ソクラテスと同様、私たちの有限な生を、いまここにある「死後の生」、此岸において死と対峙することで肯定されるべき生として探究した。デリダの思想から「死後の生」を考えるための五冊。【選者:宮崎裕助(みやざき・ゆうすけ:1974-:新潟大学准教授)】

贈与論を通してどう資本主義を突き抜けていくか

お気に入り
79
閲覧数
8552

行き過ぎた資本主義は、自然の搾取、無縁社会、貧富の差をもたらしている。贈与の思想は資本主義を問い直し、人間関係、自然との関係を新たに創造する可能性をもっている。旧来の贈与の慣習だけでなく、臓器移植、コモンズの利用、自然の恵み、動物本能を含めて贈与を考えていこう。【選者:岩野卓司(いわの・たくじ:1959-:明治大学教授)、赤羽健(あかはね・けん:1991-:編集者)】

〈触発〉の意味の広がりに触れる5冊

お気に入り
66
閲覧数
6117

〈触発〉――何かと何かが出会い、双方に様々な一回的な変化が生じること――の重要性は、すでにスピノザ、ドゥルーズ関連文献で多く語られているかと思います。ここでは、この概念のイメージを広げてくれる本を、分野別にリストアップしています。【選者:浅野俊哉(あさの・としや:1962-:関東学院大学教授)】

「利他」とは何かを学ぶために

お気に入り
99
閲覧数
13631

「利他」というのは正体のよく分からないことばで、人によって意味がまったく異なることがあります。例えば、ある人は非利己的な意志のうちに善性を見出し、またある人は余計なことをしてしまう要因と見なすといった具合です。「利他」とは何かについて考えるための本を5冊ご紹介します。【選者 : 秋元康隆(あきもと・やすたか : 1978- : 倫理学者)】

信仰について考える。ベルクソンとドゥルーズと共に

お気に入り
48
閲覧数
5643

信仰と聞くと、どうしても普段の暮らしぶりとはかけ離れたものを想ってしまう。けれど人は、何かや誰かを信じることで、なんとか日々を生きている。この〈信〉にはしかし、はるか信仰の問題にまで通じる萌が含まれてはいないだろうか。今一度「信仰」について考えてみるための本を紹介します。【選者:築地正明(つきじ・まさあき:1981-:批評家)】

文系的思考をその根っこから科学技術へと開くために

お気に入り
131
閲覧数
8401

科学技術は現代社会に大きな影響を与えていると言われますが、社会や人間を対象とする「文系」学問(人文・社会科学)の主要なトピックとはされていません。何故こうした分割が生じており、いかにそれを乗り越えることができるかを考えるための5冊を選びました。【選者:久保明教(くぼ・あきのり:1978-:一橋大学准教授)】

「ポリティカル・コレクトネス」を再考するための5冊

お気に入り
151
閲覧数
28996

「ポリティカル・コレクトネス」を説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか。にもかかわらず、この言葉をめぐって不毛な論争が日々起こっています。ここでは少しでも見通しをよくするための5冊を紹介します。手前味噌で恐縮ですが、拙著もぜひお読みください。【選者:綿野恵太(わたの・けいた:1988-:批評家)】

アフリカ的霊性からヒップホップを考える

お気に入り
32
閲覧数
3231

魂の叫びの音楽とも形容されるヒップホップ。その背景には、ヒップホップを形成してきたアフリカ系アメリカ人の霊性や宗教伝統があるといえる。いっけん宗教とは無関係な「世俗」の音楽であるヒップホップを、新しい視点から考えてみるための本を選んでみたい。【選者:山下壮起(やました・そうき:1981-:日本基督教団阿倍野教会牧師)】

フランスにおける動物論の展開

お気に入り
36
閲覧数
5002

1970年代に英米圏で「動物の権利」運動が開始され、人間と動物の倫理的・社会的関係が問われてきた。フランスでも思想や文学の領域で、動物の概念の再定義がなされたり、哲学的な動物論が展開されたりしている。動物のまなざしに曝されて新たに開かれた世界で、人間中心主義的な思考はいかに変容するだろうか。【選者:西山雄二(にしやま・ゆうじ:1971-:首都大学東京准教授)】

抽象絵画を理解するためにうってつけの5冊

お気に入り
140
閲覧数
12445

一般に難しいと言われる抽象絵画。かつてポロックが「音楽を楽しむように抽象絵画を楽しむべき」と語ったように、作品を感覚的に楽しむのも良いでしょう。ですが、なぜ人間は抽象表現をするのか、様々に考察するのも楽しいものです。抽象絵画を理解するためにうってつけの5冊を紹介します。【選者:筧菜奈子(かけい・ななこ:1986-:美術史研究)】

いまさら〈近代〉について考えるための5冊

お気に入り
97
閲覧数
11298

加速主義は進歩か反動か。その問い自体にはさほど意味がない。彼らは有り得べき〈近代〉を取り戻そうと企てる。〈近代〉の遺産から何を捨て、何を受け継げば西洋は立ち直れるのか。だから問いは常に〈近代〉そのものに関わる。モダニティについて再考すること。今さら、あるいは今こそ。【選者:木澤佐登志(きざわ・さとし:1988-:文筆家)】

マルクスと環境危機とエコ社会主義

お気に入り
104
閲覧数
10513

気候変動が深刻化するなかで、環境危機を資本主義批判とつなげることの重要性はもはや疑いえなくなっている。だからこそ、マルクスの知的遺産も、新しい文脈において読み返され、「大洪水の前に」すべてを変えるにはアップデートされなくてはならない。新しい社会の展望を切り開くために。【選者:斎藤幸平 (さいとう・こうへい:1987-:大阪市立大学准教授)】

やわらかな思考、奇想の知へようこそ!

お気に入り
105
閲覧数
6144

パスカル、リヒテンベルク、カネッティ。共通点は未完の断想を残したことと明晰な文体。アフォリズム的で開かれた断想は、その時どきの考え、出来事や人びとを真正に書きとめた記録でもあります。考える手がかりを与え、時に挑発しながら、わたしたちに知の継承を託した作品を紹介します。【選者:須藤温子(すとう・はるこ:1972-:日本大学芸術学部教授)】

「歴史の思考」へと誘う5冊

お気に入り
163
閲覧数
11520

「歴史を受け継ぐ」「歴史を乗り越える」「歴史を忘却する」──歴史に対するさまざまな態度はどれも、私たちが歴史のなかに所属していることを前提としています。『デリダ 歴史の思考』の刊行にちなんで、歴史とのかかわりを根本的に考えるための一歩となる、お勧めの文庫・新書を紹介します。【選者:亀井大輔(かめい・だいすけ:1973-:立命館大学文学部准教授)】

新たなる思考のためのメタファーはどこにあるのか?

お気に入り
68
閲覧数
4204

ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンは『レトリックと人生』(原著1980年、訳書1986年)で、この地球上の人間にとっての意味の源泉としてのメタファーを、さまざまな日常言語と、その中に含まれた身体から抽出しました。さて、ポスト・インターネット時代の日常において、そんな考えるためのメタファーを、一体どこに求めればいいのでしょうか。【選者:久保田晃弘 (くぼた・あきひろ:1960-:多摩美術大学教授)】

ドゥルーズ『差異と反復』へ、そしてその先へ

お気に入り
119
閲覧数
11749

20世紀最高の哲学書の一つとされるドゥルーズの『差異と反復』。しかし、それはとても難解であることで知られています。その『差異と反復』を読み解き、それを出発点として、思考をさらに広げ深めていくための5冊を選んでみました。【選者:森田裕之(もりた・ひろゆき:1967-:大谷大学教授)】

イスラムがもっと「わからなく」なる、ナマモノ5選

お気に入り
43
閲覧数
3529

イスラムはわかりにくいと言われます。けれど、「わからなさ」にも色々あります。どうせなら、イスラム思想の生(ナマ)のテクストを肴に深みのある「わからなさ」を味わってみませんか。そこで得られるわからなさは、意外とイスラム理解の正しい入口になるかもしれません。【選者:松山洋平(まつやま・ようへい:1984-:名古屋外国語大学講師)】

ポストヒューマンに抗して──状況に置かれた知

お気に入り
35
閲覧数
5305

ブライドッティ『ポストヒューマン』訳書の作業は、翌日からの集中講義のために沖縄入りした日の夕方に校了した。偶然ではあるが、何かこの本に相応しい仕事の終え方だったように思う。以下、「状況に置かれた知」のひとつの実践として、この偶然を起点とした5冊を紹介する。【選者:門林岳史(かどばやし・たけし:1974–:メディア論)】

映画論で見る表象の権力と対抗文化

お気に入り
27
閲覧数
5094

現代世界史を通じて映画やテレビ番組などの映像メディアは、大衆文化・国民文化・対抗文化として、圧倒的な影響力をもってきた。その人種/ジェンダー/階級の表象は資本主義を広め強化してきた一方で、被支配者・マイノリティの側もまた映像メディアを用いて別様の表象を試みてきた。【選者:早尾貴紀(はやお・たかのり:1973-:社会思想史)】

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。