ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
横浜生まれでも横浜育ちでも横浜勤めでもない僕の書棚にある、横浜本のこと
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1517
横浜生まれでも横浜育ちでも横浜勤めでもない五十●歳ですが、実は隠れ横浜シンパであるのを、最近ようやく認めてしまおうという気分になってきました。みなとみらい線に乗降して営業先に向かう途中、元町や馬車道などを巡り歩くときの「非日常」的な疼きが今でも半端じゃない。で、自宅の書棚の横浜本をランダムに手に取り直してみたのでした。
パンはどこから来たのか?パンは何ものなのか?パンはどこへ行くのか?
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1673
無信仰な人生を歩み続ける僕ですが、幼少のみぎり、旧い実家の大部屋はキリスト教会の伝道所も兼ねていました。そこで定期的に行われた「聖餐式」は、眩暈がするほど深く濃い異文化の匂いで満ちており、ゾクゾクしながら僕は「イエス様の体」の一部分だというパンを頬張っていました。今でもパンを目の前にするとその夜の光景を思い出します。
世界屈指のバーの、凄い主人・凄い客人・凄いカクテルを読み尽くすための本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1366
『カクテルパーフェクト・ガイド』の著者デイル・デグロフは、「現代カクテルの父」「カクテル王」と呼ばれるカリスマバーテンダー。令和元年五月に初来日した彼の名著の登場人物たちは、歴史に名をなす音楽家、文豪、女優、男優等々、極めて多彩。バーという非日常空間の醍醐味は、主人・客人・そしてお酒、それぞれが織り成す物語なのです。
その場しのぎのレシピを本やウェブサイトから探し回ったりしないための5冊
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 1688
専門料理の翻訳書籍を多く出している出版社の営業をやっております。我が社の新刊見本を書店の実用書担当さんに手に取っていただくとき、まずはその本に「どういうレシピ写真が載っているか」を割と念入りに検証される方が多いもので、あえてそういう視点でない名著をここでは並べてみることにしました。でも、売れた本なんですよね、実は全部。
それでも決して「欺かれない」強さと狡さと賢さをはぐくむための5冊
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 2032
「欺かれる」にも結構な振り幅があるものです。ついつい余計な買い物をさせられるレベルの(割と)他愛のないものから、笑うに笑えない、致死的な・破局的な事態に発展しかねないものまで。最近また書店店頭を賑やかしている『影響力の武器』を今更ながら再読して、「ムックもコミックもあり」で僕が連想した出版物をご紹介させていただきます。
あのベストセラーを読んで、瞬時に思い浮かんだ本5冊をご紹介させていただきます
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 3809
小さな出版社の営業をしております。2011年に発売された翻訳本のロングセラーが、2018年秋、急に「気になる動き」になってきたのは、実はあの本が起点だった!ふと近所の書店のランキング台で立ち読みしていたら、前述のロングセラーの著者の名前が何度も出て来て、ようやく得心しました。そのとき僕の脳内に浮かんだ5冊が以下のものです。
「一人ではBARに入れたことがない自分」の処方箋になるといいな!の5冊
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1345
五十路も半ばになるけれど、未だ自分は「大人」という種族になり得ていない、と自覚します。おそらく同世代の連中も概ねが同類のようであり、昨今「大人」というのは極めてフィクショナルな種族に思えてきました。齢は重ね、そこそこ酒は呑むけれど「大人」ではない。しかし読書の世界では様々な「酒を呑む大人」を垣間見ることが出来るのです。
読めば「飲んだつもり」になれる美味しい本。
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1433
ビール、牛乳、コーヒー。ちょっとタイプの異なる3つの飲料をめぐる書籍を選んでみました。主役は千差万別。生産者であったり、流通に関わる人であったり、その道を極めた匠であったり、「ひたすら美味しく飲める人」であったり。それぞれの領域での潔いまでの「偏愛」ぶりに、より読書への渇望と飲み物への渇望が増進されること請け合いです。