サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 1,191 件中 1 件~ 30 件を表示

隠れた強みを発見。内向的な性格に自信が持てるようになる本

お気に入り
2
閲覧数
112

静かで内向的な性格の人の中には、自分を変えたいと考えている方もいるかもしれません。しかし、内向型は外向型にはない強みもあります。無理して性格を変えなくても、自分らしい生き方を実現できるかもしれません。ここでは、そんな内向的な性格の人が自信が持てる本を集めました。自分の隠れた強みを発見しましょう。

やる気が出ない。決められない。そんな「行動できない自分」を変える本

お気に入り
6
閲覧数
358

「やるべきことがあるのにやる気が出ない」「自分で決められずいつも人の言いなり」など、行動できない自分にがっかりすることはありませんか?やる気を引き出し、行動に移すにはコツが要ります。行動できない理由を明らかにし、やりたいことを叶えるために何をすべきか。ヒントを与えてくれる本をそろえました。

思い込みや偏見に振り回されたり、偏った情報に踊らされたりしないための本

お気に入り
5
閲覧数
231

デマや誤った情報を信じたり、科学的根拠がない意見に執着したり、人は正しい判断ができないことがなんと多いことでしょう。判断を誤るメカニズムや他人を操ろうとする人たちの手口を知ることが、間違った言動に歯止めをかける第一歩です。心の奥に潜むバイアスや思い込みにどう対処すべきか、心の準備をするための本を紹介します。

誰もが避けては通れない!「倫理」について考えるための本

お気に入り
18
閲覧数
10424

普段の生活の中で「倫理」について考えることは少ないでしょう。その言葉の、少し説教めいた響きに怖気づく方も多いかもしれません。しかし「倫理」について真剣に考察することは、日常を支配する隠れた規範の根拠を問うことであり、極めてスリリングな営みです。そんな「倫理」について考えるきっかけになるような本をピックアップしました。

本当におもしろいから読み継がれている。ドストエフスキーのオススメ小説

お気に入り
1
閲覧数
377

ドストエフスキー(1821-1881)は、『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフの兄弟』などの作品で知られるロシア文学を代表する文豪の一人。彼の紡ぎ出す物語は決して難解ではなく、スリリングで滋味深く、ときにホロリとさせられるエンターテインメント性の強いものばかり。本当におもしろい小説だからこそ、時代を越えて読み続けられているのでしょう。ここでは、はじめてのドストエフスキー文学としてオススメの本をピックアップしました。

限りある人生の時間をどう使う?忙しさから抜けすためのヒントが詰まった本

お気に入り
31
閲覧数
11281

仕事や家事、勉強で忙しくて、なぜかあっという間に1日が終わってしまう。自分の人生このままでいいのか迷いがある。そんな方に読んでほしい本をそろえました。時間の使い方のヒントにあふれたビジネス書から、時間にまつわる不思議な物語やエッセイまで。読み終わったら、時間に関する概念が変わってしまうかもしれません。

自分を変えたい!と思うあなたに。読んだらすぐ行動を起こせるようになる本

お気に入り
9
閲覧数
531

自分に自信を持ちたい、自分を好きになりたい、変わりたいと感じたことはありませんか?でも何をどうしていったらいいのか、具体的なアクションがわからずに足踏みしている方も多いはず。そんなあなたに、まず何か一つ行動を起こせるようになる本を紹介します。よい行動、よい習慣を取り入れて、今こそ理想の自分を目指してみませんか?

多様性とは?社会や性のあり方について考えさせられる古今の文学

お気に入り
8
閲覧数
739

SDGsを実現するうえでも重要とされている多様性。理解しているつもりでも、世の中には私たちの想像を超えた現実を生きている人々がいるのも事実です。そして古くから、文学ではそうした少数派の声を拾い上げてきました。それらを通して「見えない現実」を想像することが、これからの社会に必要な柔軟性を養う一助となるのかもしれません。

都会でお金を稼ぐだけがすべてではない!多様な生き方が学べる本

お気に入り
4
閲覧数
296

忙しい毎日を過ごすなかで、「今の生き方で本当にいいのか?」と悩んでいる方も多いでしょう。とは言っても、突然会社の同僚や友人にそんな悩みを相談するのは難しいもの。そこでここでは、そんな悩みに答えてくれるかもしれない本を紹介します。どの著者も、自分のペースで生きる人ばかり。生き方や価値観を見つめ直すきっかけになるかもしれません。

年収200万円で自分らしく楽しく生きる!おづまりこのコミックエッセイ

お気に入り
7
閲覧数
592

年収200万円の派遣OL時代から漫画家になっても月約12万円の暮らしを続ける、おづまりこ。ここで紹介するのは、そんな彼女のコミックエッセイです。おづまりこの本から伝わってくるのは、お金をかけなくても自分らしく楽しく生きていくことは十分に可能だということ。お金にゆとりはないけれど心豊かに暮らしたい方は、ぜひ読んでみてください。

書物は社会のすき間に追いやられた人を照らす

お気に入り
47
閲覧数
35733

この世の中には言葉になっていないすき間に追いやられている人がたくさんいる。すき間は社会の制度や通念のすき間であるから、必然的にマイナーであり、そのつど個別の仕方で社会から見えなくなる。このすき間に目を凝らし、照らすのが書物というものの役割の一つだ。

何がやりたいのかわからない・・・そう感じたときに読みたい本

お気に入り
41
閲覧数
4062

自分は何がしたいのか、自分の好きなことがわからない・・・。仕事はもちろん、趣味においても「そもそも、なぜこの活動をしているのだろう?」と感じてしまう方は少なくありません。そう思ったときに重要なのは、自分の内面を知ること。ここでは、「自分のやりたいことがわからなくなった」と感じたときに読みたい本をそろえました。

私のせい?社会のせい?生きることの苦しさと向き合うための本

お気に入り
13
閲覧数
862

昨今、至るところで「生きることの苦しさ」が噴出しています。それは個人的な理由が要因になることもありますが、経済の悪化など社会の仕組みが変化することで強いられる「生きることの苦しさ」もあります。ここでは、生きていくうえで避けては通れない苦しさを見つめ、その原因を細かく分析した名著を紹介します。

「言語」に興味をもっている人へ

お気に入り
198
閲覧数
9526

日本語についての本は星の数ほどあるが、普遍的な「言語」について書かれた、面白くてわかりやすい本は探すのが難しい。ここでは目からウロコの面白言語本をご紹介したい。

これからそんなに先じゃない未来に来る「初老」に備えて

お気に入り
3
閲覧数
1633

最近知ったのですが、昔は「初老」って40歳くらいのことだったらしいんですね。その感覚だと今の私の49歳って「初老」どころか立派な「老」なわけで、なかなか感慨深いものがあります・・・ただ、現在では「初老」って60歳くらいかなと考える人が多いらしいので、それまでにはしばし猶予があります。その決して長すぎない初老までの期間、自分なりにいろいろ備えをしておきたいと思ってるんですよ。様々な本を読むこともその一つ。これからの人生を自分だけの経験則で考えるのでは足りないので、本にも助けてもらうことにしています!

新入社員だからこそ知っておきたい「成長すること」の大切さが学べる本

お気に入り
10
閲覧数
933

社会人になると、ときには先輩や上司から厳しい言葉や叱責を受けることもあるでしょう。そんなとき凹んでしまうかもしれませんが、最初のうちはできなくて当然のこともあります。できないことをできることに少しずつ変えていく姿勢が重要です。ここでは新入社員だからこそ読んでおきたい、成長することの大切さが学べる本を紹介します。

「思考すること」をたえず思考しつづけるために

お気に入り
118
閲覧数
7927

思考とはいったい何でしょうか。これを「考え」や「思い」などの言葉を使わずに説明することは可能でしょうか。私たちが了解している「思考する」は、「存在する」と同様に深遠なテーマなのかもしれません。この問題を、ご紹介する本とともに思考してみませんか。【選者:横田祐美子(よこた・ゆみこ:1987-:立命館大学専門研究員)】

「当たり前」について考え直すきっかけに!日本発の長編ファンタジー

お気に入り
123
閲覧数
21194

何気なく過ごしている日常の「当たり前」の中にも、視点を変えてみると新しい発見があるものです。そして、小説だからこそ、そしてファンタジー小説という現実世界とは異なる世界を舞台にした物語を読むからこそ、気づけることもあります。ここでは日本人作家による長編ファンタジーをピックアップしました。

英語力の根幹である「文法力」を鍛えるための良書

お気に入り
260
閲覧数
20777

『ヘミングウェイで学ぶ英文法』を読んで、英文法への興味が深まったら、これらの本にぜひチャレンジしてみてください。基礎的な知識を手軽に確認できるドリルや参考書から、手元にぜひ置いておきたいレファレンスとして活用できる包括的で「骨太」な文法書まで幅広く選んでみました。

なぜ太る?なぜ痩せたい?ダイエットの謎に迫る本

お気に入り
12
閲覧数
1832

関心があっても意外と知らない、ダイエットにまつわる素朴な疑問や謎に応えてくれる本を集めました。一度太ると痩せにくいのは本当か、痩せると綺麗になれると思うのはなぜか、世界中で肥満の人が増えているのはどうしてか、そもそも人間はなぜ太るのか・・・。本を読み終えた後は、ダイエットに臨む心構えから劇的に変わるかもしれません。

ファンタジー世界を生き抜く、たくましい女性たちが登場する物語

お気に入り
79
閲覧数
4471

女性は守られるもの。そんな既成概念は現実社会のみならず、本の世界でも覆されようとしています。おとぎ話では男主人公は美しい女性と結婚することでハッピーエンドを迎えますが、では女性の主人公はどのような苦難を乗り越えエンディングを迎えるのでしょう?彼女たちの力は物語世界だけでなく、私たちの考えすらも変えてしまうかもしれません。

働き方と仕事の経済学

お気に入り
41
閲覧数
3713

私達の給料って社会の中でどうやって決まっているの?やりがいや充実感を持ちながら働くにはどうしたらいいの?仕事と家庭の両立はどうやればうまくいく?人間の行動と意思決定を理解するための学問である、経済学の世界に触れてみてください。あなたの働き方と仕事にまつわる疑問にきっと答えてくれます。

芸術家の感性で新しい扉が開く!?セリフが印象的なアーティスト系コミック

お気に入り
25
閲覧数
3887

恋愛コミックやお仕事コミックは、誰でも共感しやすいのがポイントです。が、それだけじゃちょっと物足りない、バトルはなくとも刺激のある物語が読みたい!と思うこと、ありませんか?そんなときにはアーティスト系コミックがオススメ!芸術的感性から紡ぎ出されるセリフの一つひとつに、価値観を変えるほどの底力が詰まっています。

日常に想像力を!知的好奇心をくすぐる幻の風景を追い求めた本

お気に入り
6
閲覧数
876

時代とともに移り変わっていく風景。馴染みの土地や身近な場所には、私たちの知らない歴史が眠っていることも少なくありません。ここにセレクトしたのは、日常の風景に隠された歴史の一端が見えてくる「幻の風景」についての本ばかり。日常に想像力を注入すれば、味気なく感じていた風景が一変するかもしれません。

「道徳」って何だろう?小中学校の教科「道徳」で哲学に入門しよう!

お気に入り
29
閲覧数
3066

「教科」になった小中学校の「道徳」。でも、それって何を学ぶ教科なの?「いじめはいけません」「夢に向かって頑張ろう!」・・・こんなことを、わざわざ授業で教えるの?違います。「道徳」とは、本来、人間や社会や国家について、自分の頭で考えるための「哲学入門」なのです。親と教師がまず学ぶべき、哲学と道徳の入門書5冊を選びました。

受験に、就活に、仕事に、人間関係。行き詰まりそうな時に読みたい物語

お気に入り
27
閲覧数
2529

人生の転機を迎えたり、長い期間を同じ場所で過ごしているとさまざまな問題に直面するものです。だけど、自分ではなかなか解決できない・・・。そんなときは、一息入れて小説に答えを求めてみるのもいいでしょう。いわゆる自己啓発書とまではいかなくとも、人生を見つめ直すきっかけになる物語を選びました。

社会にうまくなじめないと感じたら。内向型人間が豊かに生きていくための本

お気に入り
108
閲覧数
10189

何かと外向型人間に注目が集まりやすい世の中。内向型タイプの人は肩身を狭く感じてしまうことも多いでしょう。しかし、内向型にしかない魅力的な特性はたくさんあり、それらを活かせば社会で自信をもって生きていけるようにもなるのです。今回は、内向型の人々が自分らしく生きられる手助けとなる本を集めました。

自分を否定したくなったとき、一歩立ち止まるために読みたい本

お気に入り
23
閲覧数
3330

自分は人と違うのか、どこかが劣っているのか・・・そう感じて落ち込んでしまったとき、家族や友人に相談するのも、お酒を飲んで忘れるのもいいですが、本を読んでみるのも一つの手です。こんな悩みを抱えているのは自分だけではない。ダメだと決めつけていたことも、そう思い込んでいただけなのかも。そんな風に思えてくる本を紹介します。

ネガティブな自分から卒業しよう!前向きに行動する勇気を与えてくれる本

お気に入り
29
閲覧数
7754

いつもくよくよ悩んでしまう、悪いことばかり想像してしまう。そんな自分からそろそろ卒業したい!と思っている方にオススメの本を紹介します。とはいえ、今までの自分を変えるにはこれまでの行動を変える勇気が必要。自分を変えたい気持ちはあるけど行動する勇気がない、そんなときは背中を押してくれる本を読んでみてはいかがでしょう。

内気、人見知りでも悩む必要はありません!内向的な自分に自信と誇りがもてる本

お気に入り
47
閲覧数
8995

1人で本を読んでいる時間が至福、約束の日が近づくと憂鬱になる・・・。外向的であることが評価される世の中で、そんな自分の性格に悩んでいる人も多いでしょう。でも内向的な性格自体は、別に悪いことでもなんでもありません。ここに紹介した本を読めば、肩身の狭い思いをしている人も、きっと今より自分を好きになれるはずです。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。