サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 1,134 件中 1 件~ 30 件を表示

思考の幅を広げよう。多様な価値観を知るために読んでおきたい人類学関係の本

お気に入り
11
閲覧数
1175

属性や価値観に多様性があるほうが、新しい技術や発想が生まれ、社会が強くなると言われています。島国日本は文化の単一性が強く、諸外国と比べ同じ思考や価値観が求められることが多いようです。知らないうちに身についた固定観念を取り払い、さまざまな考えを受け入れられるよう頭をほぐす。そのために役立つであろう人類学の本を紹介します。

「なんだか最近、人生がつまらない」という方に、まず読んでほしい本

お気に入り
11
閲覧数
1912

人生は楽しいことばかりではありません。日々を生きるなかで、ふと「人生がつまらない」と思ってしまう瞬間は、多くの人に訪れるものでしょう。そんなときこそ、新たな本との出会いのチャンスなのかもしれません。人生のつまらなさと向き合うに当たって、力になってくれそうな本を選びました。

挑戦する女たち!時代を切り開いたハンサムウーマンの生涯を描いた本

お気に入り
2
閲覧数
260

現代よりはるかに女性の自立が難しかった時代、その先駆けともいえる活躍を見せた女性たちの生涯を紹介する本を集めました。厳しい環境のなかで、彼女たちが新たな挑戦に駆り立てられた理由とは?胸がすくような活躍の裏にあった陰影あふれる人生には、憧憬だけでなく、強い共感を覚えるはずです。

我が道を行く!日本人アーティストの自伝から学ぶ、強く個性的な生き方

お気に入り
16
閲覧数
6303

常に本音と建前を使い分け、自分の心を置き去りにしていませんか?変わり者だと思われるからと、やりたいことを我慢していませんか?そんなとき、世界を股にかけて活躍するアーティストの強い生き方を知れば、今まで悩んでいたことが嘘のように小さなことに思えてくるから不思議です。そんな気持ちになれる、強く個性的に生きる日本人アーティストの自伝を集めました。

知性が困難を切り開く!?熱い信念を感じる驚愕のノンフィクション本

お気に入り
9
閲覧数
1307

虐待・貧困・病気・戦争・挫折・・・さまざまなかたちで人を襲う、抗いがたい困難。しかしそんな暗闇の中で、勉学や教育、それらで身につく知性に希望を見出した人々がいます。柔軟に研ぎ澄ませた思考とたゆまぬ努力の果てに取り戻した、かけがえのない人生。現実とは思えない驚きと、そんな状況さえ乗り越えた信念を感じる本を紹介します。

自分の中の「悪性」に向き合う?道徳や正論にうんざりしたときに読むべき本

お気に入り
8
閲覧数
1328

さまざまな出来事が日々起こるなかで、ストレスやフラストレーションを抱えることは少なくないでしょう。そのような心理状態だと、巷で説かれる道徳や正論に嫌気が差してしまうこともあると思います。そんなときにオススメな、自分の中の毒や悪性を肯定し、向き合うことができる、貴重な本を集めました。読むと、心がすっきりするかもしれません。

早期退職で人生を謳歌!?計画的に「FIRE」したい人が読むべき本

お気に入り
2
閲覧数
140

FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的な自由により、労働から早期リタイアを目指すという試みです。生き方が多様化する現代社会では、20代から資産形成を考えていくことが重視されています。今、一つの選択肢として注目されている「FIRE」について知ることができる本をそろえました。

ミステリー小説というキャンバスに描かれた「人間と戦争」

お気に入り
15
閲覧数
11041

異国の地の戦争でも、物価高やエネルギー不足などを通してその影響を身近に感じる現代社会。「人の死」を扱ったミステリー小説でも戦争を題材にしたものは多く、戦争という特殊な環境下で人の心をあぶり出しています。戦争の悲惨さや無常さを理解する一助になる、そんな本をそろえました。

令和の子育て新常識!今日から使える育児の本

お気に入り
3
閲覧数
259

毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。

奥深い世界を笑える言葉で楽しもう。「おもしろい」に満ちた言語学の本

お気に入り
62
閲覧数
12638

私たちが毎日使う言葉。それを音や意味、外国語との比較など、さまざまな視点から研究するのが言語学です。あまりに身近で普段は気に留めないものの、一度取り上げればもっと知りたくなる不思議さが言語学にはあります。抱腹絶倒のエッセイや興味深い実例が光る論説、ファンタジー漫画など、楽しみながら言語学に触れられる本を集めました。

家族のかたちは一つじゃない。夫婦や親子に生じる複雑な感情を描いた小説

お気に入り
4
閲覧数
262

働き方も生き方も、これまでの「正解」以外が受け入れられるようになってきたこの時代。そんな今だからこそ、改めて見直したいのが家族のあり方です。しかし、家族といってもかたちはそれぞれ異なるもの。ここで紹介するいくつかの物語が、「家族」にまつわる常識を疑い、そのつながりを考え直す機会になるかもしれません。

FIRE?複業?これまでと違う心豊かな暮らしがしたい!と思ったら読む本

お気に入り
22
閲覧数
6612

「人生を謳歌するぞ!」と勇んで踏み出したはずの社会人生活が、どうもしっくりきていない。思い描いていた暮らしとかけ離れている。そう嘆く方は少なくないはず。そんな方に向けて、働き方の新しい価値観を示す本や、著者が独自の道を歩み直す過程を綴った本を紹介します。あなたにとって、ちょうどいい生活を見つける手助けになるかもしれません。

読書の目的は知識だけじゃない。人間力が磨かれ自分の世界を広げるための本

お気に入り
23
閲覧数
2898

日常的に読む本のほとんどが自己啓発やスキルアップのためのもの、という方は少なくないでしょう。確かに本はあらゆる知識を授けてくれるものですが、すぐ役に立つわけではありません。でも、物事の見方をぐっと広げてくれるような読書体験も時にはよいものです。長期休暇などにオススメしたい、世界の見え方を変えてくれる本を紹介します。

書物は社会のすき間に追いやられた人を照らす

お気に入り
37
閲覧数
4113

この世の中には言葉になっていないすき間に追いやられている人がたくさんいる。すき間は社会の制度や通念のすき間であるから、必然的にマイナーであり、そのつど個別の仕方で社会から見えなくなる。このすき間に目を凝らし、照らすのが書物というものの役割の一つだ。

人間の分かちがたきパートナー。人と動物との関わりを再考するための本

お気に入り
4
閲覧数
465

社会の多様性を考える機会の多い昨今ですが、動物もまた人間同様に社会を構成する重要な仲間です。「動物の権利」というと偽善的に感じる場合もあるかもしれません。しかし、そんなイメージを乗り越え、動物について再考すべき時期に差し掛かっています。その足掛かりとして、人間と動物のかかわりを見直すための本を紹介します。

これからそんなに先じゃない未来に来る「初老」に備えて

お気に入り
3
閲覧数
1431

最近知ったのですが、昔は「初老」って40歳くらいのことだったらしいんですね。その感覚だと今の私の49歳って「初老」どころか立派な「老」なわけで、なかなか感慨深いものがあります・・・ただ、現在では「初老」って60歳くらいかなと考える人が多いらしいので、それまでにはしばし猶予があります。その決して長すぎない初老までの期間、自分なりにいろいろ備えをしておきたいと思ってるんですよ。様々な本を読むこともその一つ。これからの人生を自分だけの経験則で考えるのでは足りないので、本にも助けてもらうことにしています!

ビジネスにおけるデザインアプローチの活用

お気に入り
22
閲覧数
1718

ワークスタイルの急激な変化が一気に押し寄せ、従来とは異なるビジネスの進め方、組織の在り方が求められています。また、デジタルトランスフォーメーションの推進が叫ばれ、既存のビジネスから脱却して、新たな経済圏での競争に直面している今、従来の方法にとらわれず、仮説・検証型のデザインアプローチを取り入れる絶好の機会です。

人間は特別で栄えている、という思いがひっくり返る。生物の知性を知る本

お気に入り
25
閲覧数
2695

万物の霊長として、君臨している人間。その繁栄は発達した頭脳によるものですが、必ずしもそれが最善というわけではありません。地球には、人間にはできない離れ業をやってのける知性を備えた生物がいます。人間とは違うかたちでも栄えることができる、人間だけが特別で有利ではないかもしれない、と考えさせられる本を紹介します。

新しい「食べる」を発見する。一風変わったごはん本

お気に入り
10
閲覧数
585

私たちは食べずには生きられない生き物です。しかも、食事に栄養補給以上の意味をもたせて、たくさんの感情や思いとともに「食べる」ことを続けています。そんな不思議な「食べる」という行為をさらに不思議なものにしていく、一風変わった「ごはん本」を選書しました。毎日の「食べる」に、新たな一面を発見してみませんか?

「思考すること」をたえず思考しつづけるために

お気に入り
118
閲覧数
7495

思考とはいったい何でしょうか。これを「考え」や「思い」などの言葉を使わずに説明することは可能でしょうか。私たちが了解している「思考する」は、「存在する」と同様に深遠なテーマなのかもしれません。この問題を、ご紹介する本とともに思考してみませんか。【選者:横田祐美子(よこた・ゆみこ:1987-:立命館大学専門研究員)】

ファンタジー世界を生き抜く、たくましい女性たちが登場する物語

お気に入り
78
閲覧数
4175

女性は守られるもの。そんな既成概念は現実社会のみならず、本の世界でも覆されようとしています。おとぎ話では男主人公は美しい女性と結婚することでハッピーエンドを迎えますが、では女性の主人公はどのような苦難を乗り越えエンディングを迎えるのでしょう?彼女たちの力は物語世界だけでなく、私たちの考えすらも変えてしまうかもしれません。

世界史を鮮やかにイメージできる!歴史が好きになる副読本

お気に入り
230
閲覧数
22950

「世界史」というと、教科書や分厚い歴史書を読もうとして無味乾燥な記述に挫折してしまった・・・という方も多いことでしょう。そんな方には世界史が鮮やかにイメージできるようになる「副読本」をオススメします。教科書と比べて断然読みやすく、歴史の見方が変わるような本をチョイスしました。

大人たちが教える「正しいこと」に含まれるウソを暴く本

お気に入り
133
閲覧数
6486

教師・親・上司は「何が正しくて、何が間違っているか」を子供や若者に教える。しかし、それには多くのウソや間違いが含まれている。社会を維持するためには、みながそのウソを信じる必要がある。しかし、あなた個人が幸せになるためには、それがウソだということを知っていた方がよい。そのウソを暴く本を5冊紹介する。

これから社会に出る若者たちへ。どう生きていくかを考えさせてくれる本

お気に入り
14
閲覧数
3447

未だかつてないスピードで移り変わっていく社会に出ていくにあたり、どのように働き、どのように生きていくかに悩んでいる方は多いことでしょう。ここではそんな方々に向けて、改めて自分の人生を見つめ直し、新たな道を進んで行くにあたって勇気づけてくれる本を紹介します。

目に映るもの全てが架空に思えてくる本

お気に入り
73
閲覧数
5466

フィクションのなかにもリアリティがあり、現実の中にも非実在性がある。架空の物語のユーモアを楽しんでいるうちに、現実と架空の区別のつかない、哲学の迷路に迷い込んでしまいそうなブックツリーを作りました。存在するってなに?世界は概念に過ぎないのかもしれない。混乱してください!

「夫が嫌い」になったら読んでほしい、夫婦関係を見直すきっかけになる本

お気に入り
22
閲覧数
58866

夫婦生活においては、愛情がさめたり相手を大切に思えなかったりするときがあるかもしれません。特に女性は、出産や子育てをするうちに「夫が嫌い」と感じてしまう人が少なくないようです。そんなとき読んでほしい、夫婦関係を見直すために役立つ本を集めました。嫌いな夫に少し寛容になれ、自分の心もすっきりするのに役立ちます。

働きすぎていませんか?ワークライフバランスを見直したいときに読む本

お気に入り
12
閲覧数
5445

気づけば残業続き、長時間労働で疲れ切っている人も多いのではないでしょうか。残業を減らし、趣味や家族と過ごす時間を確保する「ワークライフバランス」を見直したい人にオススメの本を集めました。生産性を上げて仕事を早く切り上げる方法、そして「残業ありき」の働き方を変える意識改革の参考にできます。

大事な場面で実力を発揮させたい!ここ一番で勝てる心を磨ける本

お気に入り
14
閲覧数
1002

絶対に成功させたいプレゼンや負けたくない試合に限って、体が硬くなったり、普段ではありえないミスが起きるときがあります。それらの原因の一つである心を磨ける本を紹介します。ここ一番という勝負のときに、平常心を保ったり弱気な心を静めて、前向きに大舞台に臨めるメンタルを本を通じて会得できます。

デンマークの暮らし方「ヒュッゲ」を通して、幸福な生き方について学べる本

お気に入り
39
閲覧数
11174

国民の幸福度が世界一といわれるデンマーク。社会福祉が充実し、みな平等で格差を許さないことが高い幸福度の理由だと考えられています。「ヒュッゲ」とは「心安らぐひととき」という意味で、デンマークの人たちのライフスタイルを表す言葉です。欧米各国からも注目を集める、幸せな生き方「ヒュッゲ」について学べる本を集めました。

年齢なんて関係ない!心と体を美しくする実践の5冊

お気に入り
18
閲覧数
2345

30代後半から自分の顔とからだに起きる老化現象に対し「これが老いというものか・・・。」と諦めている方も多いのでは?しかし、私は顔ヨガで若顔を取り戻したことをきっかけに、筋肉はいくつになっても鍛えることができると気づき、トレーニング大好き人間に。健康作りにプラスになった本を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。