ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
「言語」に興味をもっている人へ
- お気に入り
- 141
- 閲覧数
- 5719
日本語についての本は星の数ほどあるが、普遍的な「言語」について書かれた、面白くてわかりやすい本は探すのが難しい。ここでは目からウロコの面白言語本をご紹介したい。
悔しい、嫌い、やる気が出ない。マイナス感情が止まらないときに読みたい本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1204
抑えきれない嫉妬心、嫌いで仕方のないあの人への思い、どうしようもない無気力や不安、やり場のないマイナスな感情が止められないとき、あなたはどうしていますか?そんなブルーな自分の取り扱い説明書を作るのに、役立つ本であろう本を集めました。自分の感情に振り回される苦しさを軽くする、ちょっとした手助けになるはずです。
これからの仕事、これからの経済
- お気に入り
- 66
- 閲覧数
- 6541
環境危機、過労死、少子高齢化、格差社会・・・いや、こんな大問題をわざわざ挙げる必要もない。明日会社に行きたくない。なぜか? 会社がクソだからだ、仕事がクソだからだ、そしてそれでも仕事に行かないわけにはいかないようにさせるこの世の中の経済の仕組みがクソだからだ。さあ、何とかしませんか? 座して死を待つなんて悔しいじゃないか。
困難に立ち向かうのが楽しくなる!「ゲーミフィケーション」を取り入れるための本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 845
ゲームは寝る間も惜しんでプレイしてしまうけど、仕事や勉強はやる気が出ない・・・という経験がある方は多いことでしょう。そして「ゲーミフィケーション」とは、ゲームの仕組みを利用して「やる気が起きない」を「やりたい」に変え、目標を達成するための手法のこと。ゲームをクリアするように人生を楽しむ、その一助になる本をピックアップしました。
人生がランクアップする最高の「科学的」教養書
- お気に入り
- 336
- 閲覧数
- 19036
「教養は人生のOSである」などと申します。いくら良いアプリをインストールしようが、OSがバグだらけならまともに動かないのは当然のこと。同じように、定期的に自身の世界観をアップデートしておかないと、最新のビジネス書を読んでも、表面的なテクニックを集めただけで終わりかねません。人生のOSアップデートに効く本を集めました。
落雷のように、つよく刺してくる本
- お気に入り
- 110
- 閲覧数
- 5496
目からうろこが落ちるとよく言いますが、そういう経験をさせてくれるような、つまりじぶんの眼に張りついた「常識」や「あたりまえ」や「普通」を揺さぶって、まるで落雷のようにいずれの方向かはわかりませんが、つよく刺してくる、そんな文章がいっぱい詰まった本を選んでいます。
あらゆることを気にしすぎてしまう人へ。読めば心が楽になる処方箋
- お気に入り
- 71
- 閲覧数
- 2101
他人の反応や言動、自分の失敗などを気にしすぎてしまうときにオススメの本を集めました。学校や職場、SNSでの人間関係に疲れている人も多いのではないでしょうか。そんな疲れに効く、処方箋のような本が揃っています。読めば気持ちが軽くなる、悩みがくだらなく感じられるかもしれません。気分を変えたいときにぴったりです。
もう今までの生活には戻れない!新しい時代の新しい働き方が見つかる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 670
在宅、リモートワーク、副業OK、ロボットやAIの進化。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、新しい時代の働き方が求められています。会社と個人の関係はどうあるべきなのか?これからの世の中で働くってどういうことなのか?混沌とした世界の2歩先を見据えている本を紹介します。新しい時代に向けて、価値観を変えてくれる本ばかりです。
ミニマルに働き、ミニマルに生きるための5冊
- お気に入り
- 127
- 閲覧数
- 29152
大量生産・大量消費が良しとされ、長時間労働・高所得を目指す時代から一転、AIによる無人化やベーシックインカムの予兆で「働かなくてもいい未来」が見え隠れする現代。令和を生きる僕たちは「どれだけ少ない労働時間で、いかに効率よく稼ぐか」「稼いだお金を無駄なく使い、自由な時間をいかに最大化するか」を追求することが求められているよう。ミニマルに働き、ミニマルに生きるための5冊を選びました。
型にはまった思考や価値観を揺さぶる、人類学者によるフィールドワークの本
- お気に入り
- 76
- 閲覧数
- 4706
どんなに自由に感じ、考えているつもりでも、自分が属している社会や環境の影響から逃れるのは難しいもの。そうした型にはまった感情や思考、価値観に揺さぶりをかけてくれるのが、人類学者によるフィールドワークの本です。自分の想像も及ばない文化や言語、習慣を知ることで、新しい生き方や社会を考えるヒントも見つかるかもしれません。
服に悩むアラサー、アラフォー女子必読!大人の着こなしを学ぶ本
- お気に入り
- 475
- 閲覧数
- 36467
「最近、若い頃に買った服が似合わなくなってきた」。アラサー、アラフォー女子には心当たりのあるお悩みではないでしょうか。もう、若い頃の基準で服を選べないなと思っているなら、大人の着こなしを本から学びましょう。頭を使った服選びや着回し、小物遣いは大人の女性だからできること。ロジックが光るコーディネート本を集めました。
自分らしいキャリアを築くために、知恵を与えてくれる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 525
お金の問題や仕事の問題など、人生に悩みはつきませんが、ちょっとした「気づき」があれば、人生に対する見方や自分の視野を変えることができ、問題解決のヒントにつながることは少なくありません。そんな「気づき」が得られるきっかけになればと思い、最新の執筆書籍(共著)のご案内に加えて、4冊のお勧め書籍を選んでみました。
「真理(真実)」と「生」の関わりを考える
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2854
気候変動や感染症拡大の状況のなか、科学的知見は人々の行動にいっそう影響を与えている。他方、政治経済的な要請が科学的見解に反する形で人々の行動を促すときもある。「正しく(真理とともに)生きる」とはどういうことか、古代から今に至る議論を手がかりに考えてみたい。【選者:大橋完太郎(おおはし・かんたろう:1973-:神戸大学准教授)】
「私の幸せって何だっけ?」暮らしを見つめ直すときに読みたい本
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 1766
昔は幸せに感じたライフスタイルも、自身の変化や社会の変化に伴い、ふと疑問を感じることがあります。仕事やお金や、住む場所のことや社会のこと。まるでこれまで気に入っていた服が、急に体にフィットしなくなったように、ムズムズ、モヤモヤしてしまう・・・。そんなときにお勧めの本を集めました。
読み継がれるには訳がある!あなたの人生に影響を与える名作小説
- お気に入り
- 102
- 閲覧数
- 8796
時代を超え、長きにわたって読み継がれている名作小説。多くの人々に感動や影響を与え続ける作品には、読者を惹きつけてやまない魅力があります。ここではそんな名作の「名作たるゆえん」を紹介します。「タイトルは知っているけど、一度も読んだことなかった」という方はぜひ、この機会に手に取ってみてください。
仕事に広い視野を求める方へ!人類と世界を読み解く本格派の名著
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 1388
忙しい現代人は、仕事や家事や育児といった目の前のことだけで精一杯の毎日です。どうしても近視眼的な思考に陥りがちになってしまうのは仕方のないこと。でも、ときには視野を広げるための読書に浸ってみてはいかがでしょう。世界的な「知の巨人」による名著を通読すれば、毎日の生活が豊かになること請け合いです。
情報過多な時代だからこそ身につけたい。頭をクリアにする方法がわかる本
- お気に入り
- 110
- 閲覧数
- 5176
誰もが大量の情報に触れるようになった今、頭はつねに考えごとで埋めつくされている、といっても過言ではありません。自分にとって必要な情報が何なのかを判断するためにも、肩の力を抜いて成果を出すためにも、思考を整理することがますます大切になってきます。ここでは、思考をスッキリさせる習慣を身につけることができる本を集めました。
人生100年時代の武器になる本
- お気に入り
- 141
- 閲覧数
- 7638
会社の中で出世する仕組みを知り尽くした筆者が、今の会社で出世しなくてもいいんじゃね?と思っている人たちに向けてオススメしたい本を紹介します。転職でも起業でも副業でも複業でも選択肢はなんでもいい。ただ、長く生きる人生を、自分の思うように生きたいのなら、これらの本は必ずあなたの武器になるでしょう。
今を生きのびるための読書
- お気に入り
- 145
- 閲覧数
- 8931
年間8万点を超える新刊書籍の中から、私たちは、どのような本を選び、講読していけばいいのか。本を読むことは、自ら「思考」する力を鍛える行為でもある。そして思考することによって初めて、「表現力」が培われる。先の見えない時代の今だからこそ、紐解くべき5冊。【選者:明石健五(あかし・けんご:1965-:「週刊読書人」編集長)】
お金に人生を明け渡したくない人へ
- お気に入り
- 107
- 閲覧数
- 6680
お金がない(少ない)から好きな生きかたを選べない、とあきらめていませんか?問題は、「お金がない」ことではなく、「お金がないと生きられない」と思わせ、実際にそんな状況に私たちを追いこんでいる社会のしくみにあるのかも。お金の呪縛から自由になるための五冊を。【選者:吉田奈緒子(よしだ・なおこ:1968-:半農半翻訳者)】
いつもイライラする人にオススメ。怒りを支配できるようになる本
- お気に入り
- 73
- 閲覧数
- 10452
キレる老人と呼ばれる、自分勝手で怒りを撒き散らす老人が増えているというニュースを耳にしたことはありませんか。部下や家族に気がついたら怒りをぶつけている、いつもイライラしていて感情のおさまりが効かない。そんな方にオススメしたい、怒りをコントロールするために必要な方法がわかる本を紹介します。
もう一度しっかり学び直したい!英語学習の強い味方となる本
- お気に入り
- 608
- 閲覧数
- 26209
学生でも大人になってからでも、「英語をしっかり勉強したい」と思う人は多いはず。しかし勉強できないのはなぜでしょうか。難しいから、文の構造がわからないから、発音が聞き取れないから。さまざまな理由があると思います。そこで、英語学習の際の障害を取り除く助けとなる本を紹介します。本の助けを借りて、もう一度、英語の勉強をはじめませんか?
ただの知識で終わらせない。人の心から戦争とジェノサイドを知る本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 76
戦争やジェノサイド。現代日本に生きる我々には、それは単なる知識、もしくは数ある悲劇の一つにしか感じられないかもしれません。しかし、当時を生きた人々はフィクションではなく、我々と同じ生身の人間でした。今なお戦禍のなかにいる人々に無関心でいないためにも、激動の時代を生きた人々の「心」から、戦争やジェノサイドを再考してみませんか。
ウイルスや昆虫、芸術や自然など、ユニークな視点から人間の文明を見つめる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 70
およそ20万年前に誕生した人類は、あるとき、快適な社会を求めて文明を築くようになりました。文明は、ウイルスや昆虫など意外なものに影響されながら、地球のあちこちに広がっていきます。しかし近年、その文明が新たな問題を生み出し、人類を不幸にしているという説も唱えられています。文明とは何か、考えさせられる本を紹介します。
心にゆとりを。人にやさしく、寛容に生きる素晴らしさを教えてくれる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 109
いつでもやさしくありたいと思っても、ついカッとなってしまったり、ちょっとしたことでイライラしてしまったり・・・。そんな経験はきっと誰にもあるでしょう。そんなとき自己嫌悪に陥らないためにも、自分にも人にも寛容になる素晴らしさを説く本を紹介します。心の緊張を解きほぐし、穏やかな心で暮らすヒントが見つかるはずです。
「介護」に向き合っている人の心がちょっと軽くなる五冊
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 675
リアル書店の介護コーナーには実用書、体験記が数多く並んでいる。私自身、何もわからずに、いますべきことを知ろうとした初期の読書を終えたら、少しでも自分の状況に光が見えるような本を探すようになった。今回ご紹介する五冊は、体験のすごさに驚き、共感を覚え、登場人物たちの未来の幸せを願い、私自身の心が軽くなった本ばかりである。
その愛は「本物」か?「性欲」か?本能と運命に揺れるオメガバースBL
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 311
BLにおいて不動の人気を誇るジャンル「オメガバース」。α、β、Ωという生物学的性を設け、本能で惹かれるαとΩは「運命の番」である、という世界線です。魅力の一つは、この奇想天外な設定を活かした「運命論」の捉え方の多様性。ここで紹介するBLを読んだあなたは、「愛とはリビドー(性的衝動)である」というフロイトの理論をどう思うでしょう。
女性が陥りがちなトラブルを解決!自分を守る方法を手に入れるための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 693
女性が特に遭いやすいトラブルについて、自分を守る方法や困った状況から抜け出すヒントを教えてくれる本を集めました。あらかじめ解決法を知っていれば、いざという時も心強いもの。法律や防犯の知識、心身のヘルスケアまで、あらゆるライフステージで役立つはずです。
「もう限界!」と叫ぶ前に。会社の人間関係に悩んだら手に取ってほしい本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 120
大手転職サイトの調査によると、会社を辞める理由の1位は「人間関係」だと明らかにされています。仕事をする上で上司や部下、取引先など多くの人と関わることは避けられません。しかし、お互いを理解し合って仕事を進めるのはとても難しいこと。人間関係に悩む方に向け、会社における人間関係のつくり方や改善に役立つ本を紹介します。