ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
英語がどんどん楽しくなる!基本をイチからマスターするための本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1525
英語は単語や文法を覚える科目だと考えている方もいるかもしれません。しかし、英語にも成り立ちがあり、その仕組みや意味を知ることで、理解はどんどん進んでいきます。そこでここでは、英語の基本をわかりやすくまとめている本を紹介します。英語が苦手な方はもちろん、英語が好きで教養や知識を増やしたい方にもオススメです。
この世界に「真実」はあるのか?混沌の社会を自分で歩くための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1609
情報一つを知るにもさまざまな手段が存在し、またそれぞれが複雑に絡まり合う現代。それらがフェイクなのか、偏向や切り取りを含んではいないかなど、精査と取捨選択が重要になっています。途方に暮れたくもなるこの世界で、いかに自分の指針を確かにして生きてゆくのか。ここでは、多様な知見をもたらしてくれる本を紹介します。
なんだかつまらない・・・退屈な毎日から脱却して人生を楽しむための本
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 5785
日常生活を送るなかで、なんだかつまらないと感じることはありませんか?もしそうであれば、人生の楽しみ方について考える機会が訪れているのかもしれません。ここでは退屈な毎日から脱却して、人生を楽しむ方法を紹介した本をまとめています。人生を充実させるための考え方を知りたいと思ったら、ぜひチェックしてみてください。
実は微妙で複雑。ドキュメンタリーとフェイク映像の違いを考える本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 866
AIによる偽動画やフェイクニュースがあふれています。事実を語るドキュメンタリーだと思っていたら、実はフィクションだったということもあるでしょう。ドキュメンタリーは監督や作者の視点や解釈が入り、事実そのものではありませんが、まったくの創作でもありません。ドキュメンタリーとフェイクをどう見極めればよいのか、考えてみましょう。
会話が成立せず、家もゴミだらけ。高齢親との関係で困ったときに読むべき本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 298
高齢になった親に対して「よかれ」と思ってやったことでも、否定されたり、拒否されたり・・・そんなことが続いて「もう関わりたくない」と思ったことはありませんか?それでも、親と過ごせる時間は有限です。どう関われば親も子どもも、お互い機嫌よく過ごせるのか。高齢親との関係性に困ったときに、役立つ本をそろえました。
できない理由探しはもうおしまい!本気で貯金に取り組めるようになる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 203
物価が高騰し、実質賃金が上がらない現状に、多くの人が将来への不安を抱いています。そんなとき頼りになる、お金。しかし、そう簡単に収入は増えないし、転職するのも簡単ではなく、投資だってすぐに結果が出るものではありません。そんなときは、まず「貯金」についての認識を改めてみてはいかがでしょう。そんな方にぴったりな本を紹介します。
早起きできない人にこそオススメ!朝の時間活用術がわかるようになる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1001
「朝を制するものは一日を制す」と言われるように、慌ただしい朝を有効に使えたら、一日はさらに素晴らしいものになるはずです。朝起きられない方や朝活する時間のない方に向けて、心地いい朝を迎え、朝時間を充実させるための本をそろえました。きっとあなたに向いた早起き方法や朝の習慣が見つかることでしょう。
読めば行ってみたくなる。幸福度1位の国・フィンランドの魅力が詰まった本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1026
フィンランドは、日本よりやや小さな面積に約555万人が暮らす北欧の国です。国際連合の世界幸福度ランキングでは、何年も連続して1位に選ばれています。そんな、フィンランドの魅力や楽しみ方がわかる本を集めました。国民性や食事、ことわざなど、日本からの移住者が書いた本が中心です。読めばフィンランドへ行ってみたくなるでしょう。
戦争の最前線の人間心理を体感。はじめての古処誠二の小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 162
古処誠二は、『UNKNOWN』でメフィスト賞を受賞してデビュー。その後、第二次世界大戦時の物語を書き続けています。沖縄や南方戦線、近年ではビルマが舞台の戦争文学にこだわり、戦場という特殊な環境で人は何を考え、何を思い、どのような行動を取るのかを冷静な目で丁寧に綴っています。ここでは、そんな古処誠二の読み応えのある小説を紹介します。
キレイのための読書。美容スキルがアップする本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 233
「キレイになりたい!」という願いを持っている方は、知識を得ることで美容スキルをアップさせてみませんか?まずはメンタルや食事などで「カラダの内側」から、続けてスキンケアやメイクで「カラダの表面」から。ふたつの側面からアプローチすることで、キレイになることができる本をピックアップしました。
失恋したときこそ読みたい。「いい女」の考え方がじわりと入ってくる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 337
好きな人にお別れを伝えられたとき、あるいは、お別れをこちらから切り出したとき・・・どうしても心は弱くなり、寂しくなってしまいます。そんなときこそ本の出番。本を読み、自分と向き合えば、時間と言葉が心の涙を止めてくれます。心が穏やかになり、自信を取り戻せる。そんな「いい女」に近づける本を紹介します。
隠れた強みを発見。内向的な性格に自信が持てるようになる本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1438
静かで内向的な性格の人の中には、自分を変えたいと考えている方もいるかもしれません。しかし、内向型は外向型にはない強みもあります。無理して性格を変えなくても、自分らしい生き方を実現できるかもしれません。ここでは、そんな内向的な性格の人が自信が持てる本を集めました。自分の隠れた強みを発見しましょう。
お金が貯まる人の部屋はなぜきれい?お金が貯まる空間作りの本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 18845
お金が貯まらないのは、収入が少ないからではなく、部屋が汚いからかもしれません。部屋を片づけると自分に本当に必要な物がわかり、お金の使い方を見直すきっかけにもなります。お金が貯まる人の行動や習慣を分析し、空間づくりのコツを紹介した本を集めました。冷蔵庫や紙類の整理整頓など、読んで実践すればお金が貯まるテクニックが満載です。
お金で困りたくないなら必読!将来に向けてオトナ女子が読むべきお金の本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1036
ほしいものもやりたいこともすべて叶えたい!だけどお金が足りない、老後のお金も心配・・・。そんなオトナ女子の皆さん、今のうちにお金の正しい知識を身につけておきませんか?ライフステージに合わせた計画的な貯蓄と資産運用を実践すれば、お金に困らない人生を送ることができます。オトナ女子必読、お金について学べる本を集めました。
仕事も人間関係もしんどい・・・ストレスを手放すために読みたい本
- お気に入り
- 56
- 閲覧数
- 15432
日々のタスクに追われ、仕事や人間関係のストレスを抱えながら、息抜きに開いたSNSで誰かのキラキラした日常に思わず落ち込む。そんな現代の暮らしは物質的には充足していても、精神的な不調を抱えがち。ついついストレスを溜め込んでしまう方にぜひ読んでほしい、ストレスフリーな生き方の指南書を集めました。
数学や数式アレルギーの人にオススメ。数学を身近に感じられる本
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 3501
特有の数式や記号になじめず、数学を敬遠してきたという人は多いでしょう。しかし、数学は自然法則の解明はもちろん、私たちの気がつかないところで社会を支えている、と聞くとどうでしょう。よく知らないまま、毎日を過ごすのはもったいないと思いませんか。わからないことは深追いせず、わかることだけでも取り入れて、視野を広げてみてはいかがでしょう。
あらゆることを気にしすぎてしまう人へ。読めば心が楽になる処方箋
- お気に入り
- 110
- 閲覧数
- 11834
他人の反応や言動、自分の失敗などを気にしすぎてしまうときにオススメの本を集めました。学校や職場、SNSでの人間関係に疲れている人も多いのではないでしょうか。そんな疲れに効く、処方箋のような本が揃っています。読めば気持ちが軽くなる、悩みがくだらなく感じられるかもしれません。気分を変えたいときにぴったりです。
生きづらい「ストーリー」に流されないための本
- お気に入り
- 59
- 閲覧数
- 5936
人間は生きていると二酸化炭素を作ってしまうのと同じように、勝手なストーリーを作って世界を「わかったつもり」になってしまいます。ストーリーにいつの間にか思考をハックされて苦しい状態を「生きづらい」と呼びます。やられっぱなしじゃあんまりだから、そのストーリー、たまには逆ハックしてやりませんか?
「お金」や「成功」に執着しない!幸せな生き方を探す本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 6235
私たちは、成功やお金など何かをつねに求めながら生きています。しかし、長年生きていると「何かに執着する生き方」に、ふと疲れてしまうことはありませんか?そこで、ここでは「何かに執着しない幸せな生き方」をテーマにした本を紹介します。著者たちの生き方には、背筋を張りすぎずフラットで生きるための秘訣が詰まっています。
もう一度しっかり学び直したい!英語学習の強い味方となる本
- お気に入り
- 805
- 閲覧数
- 52970
学生でも大人になってからでも、「英語をしっかり勉強したい」と思う人は多いはず。しかし勉強できないのはなぜでしょうか。難しいから、文の構造がわからないから、発音が聞き取れないから。さまざまな理由があると思います。そこで、英語学習の際の障害を取り除く助けとなる本を紹介します。本の助けを借りて、もう一度、英語の勉強をはじめませんか?
やさしくおもしろいコンテンツを生み続ける。糸井重里の頭の中がのぞける本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 136
ほぼ日刊イトイ新聞にて、ユニークな切り口で世の中や自分を見つめるエッセイを発表している糸井重里。彼の柔軟な発想に憧れている方も多いでしょう。そんな糸井重里が大切にしている価値観や考えがたっぷり記された本を紹介します。「常識」に囚われず大切なことを大切にするブレない信念から、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
お米と日本人の深い関係。日本の米文化を深堀りする本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 878
米は日本人の主食であり、日本の米の品質やおいしさは世界的にも高く評価されています。インドで生まれた米はアジア・アフリカへと広まり、現在のような水田稲作が日本に伝わったのは紀元前10世紀ごろで、四季のある気候が生育に適していたために定着したと考えられています。ここでは、日本の米文化や稲作の歴史に関する評論や研究書を集めました。
恐れず一歩を踏み出そう!ニートから前向きに働こうと思える本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 129
無職やニートになると、再び働くのが怖くなり、ブランクが長引いてしまいがちです。このままではいけないとわかっていても、現実を打破するきっかけが得られない・・・という方も多いでしょう。そこでここでは、恐れず一歩を踏み出せるよう、無職やニートの方が前向きに働こうと思えるようになる本を紹介します。
大人だって恋をする。30代以上でも楽しめる大人のための恋愛コミック
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 214
歳を重ねると、仕事や子育てなど日々の生活が責任あるものになっていくものです。ふと気がつくと、そちらに気持ちが傾きすぎて「恋をする気持ちなんて忘れてしまった」と少し悲しくなる瞬間があるかもしれません。そんなときに読みたい、少し慎重になった大人でも楽しめる、大人の恋愛コミックを集めました。
結婚って何?女性にとっての結婚の意味を描いた本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 125
人生における一大イベントと思われてきた結婚。無所得労働である家事や自分らしい生き方を制限してしまう抑圧的な男らしさや女らしさとも強く結びついているため、特に女性の人生においては大きなテーマとして扱われることが多くあります。結婚が女性にとってどんな意味を成してきたのか、リアルな変遷を楽しく眺められる本を集めました。
百年前、千年前から今、あなたに。不朽の魅力に満ちた文学の新訳本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2507
『百年の孤独』の文庫化が大きな話題となった2024年。しかしそれのみならず、昭和から平成に翻訳された海外文学は近年、現代らしいセリフや表現が光る新訳、最新の研究を取り入れた改訂版として刊行されています。手に取りやすくなった今、不朽の名作をじっくりと味わってみてください。
空前の暗算ブーム到来!大人も子どもも夢中になる、暗算力を鍛える本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 911
「18×19」「7.2÷0.18」こんな計算を暗算でパッと解いてみたい、と思ったことはありませんか?中学受験、大人の脳トレなどをきっかけに、暗算がブームになっています。苦労して解いていた計算が、電卓も筆算も使わずに、正しく速く解けたら、周囲から羨望のまなざしで見られるでしょう。実生活でも使える、暗算力が鍛えられる本をそろえました。
怒りに振り回されたくない人へ。アンガーマネジメントの入門書
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1162
怒りをコントロールするスキル「アンガーマネジメント」の入門書を集めました。1970年代にアメリカで誕生したアンガーマネジメントは、仕事や家庭をはじめあらゆる場面で役立ちます。怒りに振り回されず、冷静な判断力や良好な人間関係をキープしたい方は必読。図解付きや絵本など、怒りについてわかりやすく書かれた本がそろっています。
あなたの世界が広がります。英語への苦手意識が吹き飛ぶ本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1166
学校で何年も学んでいるはずなのに、英語に苦手意識を感じている方は多いでしょう。英語への苦手意識さえなければ、海外旅行での経験や日本国内での外国人観光客とのコミュニケーションなど、広がる世界もあるはずです。ここでは、誰でも確実に英語に一歩近づくことができる本を紹介します。
企業を強くするブランディングの本質を学べる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 114
企業を強くするためには、その企業がブランド力を高めていくことが必要です。しかし、「ブランド」といってもどのようなことを表すのか、どうやってブランドとして育てていくのか、ということを課題としているケースも多いでしょう。そこで、さまざまな事例を通じてブランディングの本質を学べる本を紹介します。