ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
哲学的で美しい。ドイツ発の深くて幻想的なファンタジー
- お気に入り
- 282
- 閲覧数
- 8547
ゲーテやノヴァーリスといった幻想的な作風を持つ文豪を生み出し、カントやヘーゲルに代表される哲学、グリム兄弟の研究で知られる民話や歴史を大切にしてきた国、それがドイツです。ドイツで生み出されたファンタジーは独特の幻想性もさることながら、何よりその深さが魅力的。美しくも深い、そんなファンタジーをどうぞお楽しみください。
「英文解釈」が熱い!英語をじっくり深く精読するために読んでおきたい本
- お気に入り
- 105
- 閲覧数
- 5225
英会話中心の「実用英語」の必要性が叫ばれる一方、受験参考書の名著復刊が話題になるなど、じっくりと英文を読み解く昔ながらの「英文解釈」の本に注目が集まっています。英語の小説や新聞を読むためにも、「英文解釈」の本に出てくる構文の知識や読解法はとても有用です。受験レベルを超えて、本物の読解力と教養が身につく本を紹介します。
本を楽しく読みたいときに!ユーモアあふれる読みやすい小説
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 7843
生活をしているなかでは、嫌なこともつらいことも起こります。そんなことがあって気分が落ち込んだときに、オススメしたい本があります。ユーモアのある文章で物語に没頭し、明るい気持ちになってみてはいかがでしょうか?楽しい本を読んでスッキリして、また明日から頑張りましょう。
人生がランクアップする最高の「科学的」教養書
- お気に入り
- 335
- 閲覧数
- 18969
「教養は人生のOSである」などと申します。いくら良いアプリをインストールしようが、OSがバグだらけならまともに動かないのは当然のこと。同じように、定期的に自身の世界観をアップデートしておかないと、最新のビジネス書を読んでも、表面的なテクニックを集めただけで終わりかねません。人生のOSアップデートに効く本を集めました。
落雷のように、つよく刺してくる本
- お気に入り
- 107
- 閲覧数
- 5431
目からうろこが落ちるとよく言いますが、そういう経験をさせてくれるような、つまりじぶんの眼に張りついた「常識」や「あたりまえ」や「普通」を揺さぶって、まるで落雷のようにいずれの方向かはわかりませんが、つよく刺してくる、そんな文章がいっぱい詰まった本を選んでいます。
趣味が増える本
- お気に入り
- 91
- 閲覧数
- 8308
あるジャンルに特化していてマニアックかつ間口の広い、読むだけで新しい趣味が増えてしまいそうな本を集めました。たった一冊の影響で、今後の人生で何十年も付き合い続けるような趣味に出会うかもしれません。ちなみに私は子供の頃『ガラスの仮面』や『こどものおもちゃ』を読んで芸能界を志しました。本の数だけ新しい扉がある!
今を生きのびるための読書
- お気に入り
- 145
- 閲覧数
- 8911
年間8万点を超える新刊書籍の中から、私たちは、どのような本を選び、講読していけばいいのか。本を読むことは、自ら「思考」する力を鍛える行為でもある。そして思考することによって初めて、「表現力」が培われる。先の見えない時代の今だからこそ、紐解くべき5冊。【選者:明石健五(あかし・けんご:1965-:「週刊読書人」編集長)】
思考の過程、知見を得る楽しさに浸る。対談の魅力を堪能できる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 47
喫茶店や電車の中でふと素性も知らない人たちの会話が耳に入ってきて、思わず聞き入ってしまった経験がある方は多いでしょう。あるいは、自分とはまったく異なる境遇の人との対話を通して、ひとりではたどり着けなかった知見に昇華された、という体験もあるかもしれません。ここではそんな魅力をはらむ、対談本や往復書簡などを紹介します。
小さな世界に込められた想像力の結晶。ノーベル賞作家による魅惑の短編小説集
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1218
短編小説の魅力とはなんでしょう。空き時間に読めること?初心者向けなこと?それも魅力の一つです。しかし、豊かな発想と研ぎ澄まされた技巧の賜物である短編小説のクオリティは格別で、長編小説とは異なるおもしろさがあります。名立たる文豪たちも、長編小説以外にいくつもの短編小説を発表しています。ここではその一端を垣間見てみましょう。
実は単なる思い込み?あなたの行動を解き明かす行動経済学の本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 588
あなたが正しいと思った選択も、誰かが誘導した結果かもしれません。なぜなら世界は、あなたの意思決定を惑わせるための罠であふれているからです。ついやってしまう人間の非合理な行動原理を明らかにし、身の回りにある仕掛けを見抜きながら、正しい選択を追求するのが行動経済学。そんな行動経済学がわかる本を紹介します。
誰もが一度は向き合っておきたい!「お金」について楽しく学べる本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 1119
学校では教えてくれないということもあり、「マネーリテラシー」と向き合ったことがある人は少ないかもしれません。「人生100年時代」と言われているからこそ、お金の知識を身につけて、上手につき合っていきたいものです。ここではそんな「お金」について、わかりやすく、そしておもしろく伝えてくれる本を集めました。
情報の波に流されていませんか?「物事の本質」を発掘するヒントになる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 362
さまざまな人の意見や解釈があふれている、この情報過多の時代。SNSなどで大量の情報をシャワーのように浴びたせいで、自分の本音や物事の本質が行方不明になってしまった・・・という経験をしたことがある方も多いでしょう。そこでここでは、情報の波に流されず自分を発掘するために読んでおきたい本を集めました。
旅・本・食・男性。鋭い観察眼と独特の視点が光るヤマザキマリのエッセイ
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 506
『テルマエ・ロマエ』などで知られる、漫画家・ヤマザキマリのエッセイを集めました。テーマは男性・本・旅・食・母親など。どれも独特の視点、鋭い観察眼が印象的なエッセイばかりです。読めば豊富な人生経験に驚き、魅力的な作品の数々が生まれた背景に納得すること間違いなし。自由闊達な人柄と並外れた行動力に感嘆するでしょう。
筋肉は裏切らない!筋トレを始めたい人、もっと鍛えたい人にオススメの本
- お気に入り
- 26
- 閲覧数
- 3437
これから筋トレを始めようと考えている人、より筋肉に磨きをかけたい人にオススメの本を集めました。筋肉の仕組みから効率的なトレーニングや正しい食事法、メンタルと筋トレの関係を述べた本まで幅広く紹介します。筋トレの参考になり、モチベーションが上がる本ばかりなので、読めば無性に筋トレをしたくなってしまうはずです。
多才ぶりに舌を巻く!?あえてオススメしたいミステリー以外の森博嗣の本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1936
ミステリーの名手・森博嗣の作品から、あえてミステリー以外の本を集めました。工学博士や鉄道模型愛好家としても知られる森博嗣の多才ぶりがうかがえる一冊、ユーモアたっぷりのエッセイなどがそろっています。なかには作家業の裏側を垣間見られる本も。読めば幅広い興味と自由な発想に魅了されることでしょう。
これからの死に方、弔い方を考える。「終活」を始める前に読んでおきたい本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 404
高齢化と核家族化で、独りで死を迎える人は今後ますます増えていきます。「家族に迷惑をかけたくない」と、死んだときの準備を元気なうちに済ませる「終活」を考える人も増えました。でもその前に、ちょっと視野を広げてみませんか。時代とともに移りゆく死の捉え方、葬儀やお墓のあり方を知り、これからの死に方や弔い方を探る本を紹介します。
本当の自分って、一体なんだろう?人生に迷った時に手にしたい本
- お気に入り
- 65
- 閲覧数
- 3549
社会や学校、ネットなどで多くの人と関わるうちに、「本当の自分とは一体、どんな人間なのか?」もしくは「本当の幸せとは?」といったことを感じることもあるでしょう。誰と話してもしっくりこない、本当の自分すらわからなくなってしまった・・・。そんな方にこそ読んで欲しい、そっと背中を押してくれる本をセレクトしました。
短いのにやたらと印象深い!名手たちによる傑作短編小説
- お気に入り
- 119
- 閲覧数
- 8393
短編小説は短いだけに、長編小説ほどの読み応えを得るのは難しいと思われがちです。しかしここで紹介する著者たちの小説は、そんな安易な思い込みを見事に打ち消してくれます。短時間で完読できるのに強く心に残る。そんな読書体験を存分にお楽しみください。
ほっぺの筋肉痛に注意!?妄想が暴走する岸本佐知子のエッセイ&翻訳書
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 942
現代英米文学の翻訳者・岸本佐知子。一癖も二癖もある翻訳作品でお馴染みですが、本人によるエッセイもまた普通ではありません。『イカとっくり』など、日常に潜む奇妙なモノや言葉に対する執拗なこだわり。そして、ときに読者をゲシュタルト崩壊に誘うほど暴走する妄想。突然吹き出しても大丈夫なように、部屋で1人で読むことをオススメします。
勉強ってなぜやらなくちゃいけないの?と思ったときに読みたい本
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 5665
なぜ勉強はやらないといけないのか?という疑問は、誰もが一度は抱いたことがあるでしょう。そこでここでは、勉強がどのようなことに、いつ、どのように役立つのか、ということについて考えた本を集めました。勉強の日々が続く学生も、勉強したいのに時間を確保できない大人も、改めて「勉強」そのものについて考えてみてはいかがでしょう。
やっぱり世界中の女子の憧れ!パリジェンヌに近づくための本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2910
ファッションでもライフスタイルでも、フランスをお手本にした本は今も昔もたくさん出版されています。日本には「フランス人は~」という指南本が多すぎる、なんて揶揄する声も聞こえてそうですが、その本の多くはアメリカのベストセラーだったりするのです。「パリジェンヌ」という理想像を描き、もっと素敵な自分を目指せる本を紹介します。
本に登場する食べ物は物語や登場人物を読み解く鍵!?文学と食をめぐる本
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 5491
子供の頃「チョコレート戦争」という物語に出てきた「シュー・ア・ラ・クレーム」という字面に、身近なシュークリームとは何か違いそうとワクワクした記憶があります。未知の世界を感覚的に読み手に届けてくれるだけでなく、古今東西「食べ物」は小説の中で登場人物の背景や物語の展開を匂わせてきたのではと。食と文学に迫る5冊を集めました。
自分と他者と人工知能本!?とコミュニケーションしたくなる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1229
私たちは日々、どれだけコミュニケーションを意識的に行っているだろう?きちんと意識すれば、これまで目や耳に入っていても観えていなかった、聴こえていなかった感情世界に触れることができるようになります。自分と他者の表情、声、体の捉え方・使い方を見つめなおしたい、そんな方に読んで欲しい本です。
読み始めたら止まらなくなる!「ことば」の本
- お気に入り
- 74
- 閲覧数
- 9217
言語や言語学に関する優れた書籍は数多く出版されていますが、その中から「一気に読める、読んでしまう」という観点で五冊を選びました。翻訳・通訳、役割語、トートロジー、辞書の編纂、人工知能などの話題を通して、言葉の世界の広がりと奥深さを感じていただけたら嬉しいです。
ヒトの内面&モノゴトの本質を見抜いた本
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 3063
ここで挙げる本は、テーマはまったく違っているが、ヒトの内面&物事の本質を鋭く見抜いている。どのような言葉がヒトを動かすか?を常に考えているコピーライターの私にとっては、ヒントになるものばかりである。
現状に満足できないときに、歴史から考えてみる
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 2535
春は就職や異動など、地位や役回りが様変わりする季節です。現在の身の置かれ方に得心している人とそうではない人、様々でしょうが、誰しも前向きに仕事に取り組みたいものです。就職を歴史学的に考察した書籍を導入に、職人的な仕事ぶりを示した幾人かにフォーカスしてみます。
意志について考える。そこから中動態の哲学へ!
- お気に入り
- 232
- 閲覧数
- 13374
「意志」について考えるきっかけになる本を選びました。「意志なんて、何か考えるべきことなんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかと。このテーマ、哲学ではそれなりに論じられています。けれども、いったい何が問題なのか、いまいち分かりにくいんですね。それをハッキリさせる五冊を選んでみました。【選者:國分功一郎(こくぶん・こういちろう:1974-:高崎経済大学准教授)】
広大な本の海に溺れる本
- お気に入り
- 130
- 閲覧数
- 8252
いつものようにお気に入りの作家や好きなジャンルの本を選ぶのもいいけれど、もっともっと遠いところに連れて行ってくれる不思議な本が世の中にはたくさんあるみたいです。広すぎる本の世界を旅するための地図やヒントになる、もしくはその海の広さ深さに途方にくれながらも、ますます本が好きになる本を集めてみました。
シニカルな気分のときに読みたい!毒のあるブラックユーモア短編集
- お気に入り
- 93
- 閲覧数
- 14500
何か嫌なことがあった日は、妙に他人を責めたり攻撃したくなるかもしれません。そんなときは、毒がきいた物語を読んでニヤリとしてみるのがオススメ。有名作家が書いた、風刺や皮肉が込められたブラックユーモア小説たち。どれも数分で読めてしまう短いストーリーを集めました。長い夜はシニカルでアイロニカルな笑いを堪能してみてはいかがでしょうか。
トレードへの理解が深まる!マイケル・ルイスによるノンフィクション小説
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 870
弱小チームを常勝チームへと作り変えた敏腕GMを主人公にした、2011年に日本公開された『マネーボール』という映画をご存知でしょうか。あの映画の原作となった本を書いたのが、大手証券会社の元セールスマンのマイケル・ルイスです。ここでは、トレーダーの方や金融関係の入門書を探している方にオススメの、彼のノンフィクション小説を紹介します。