ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
え、そうくる!?着眼点が一味違う!個性が光るキャグコミック
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 2966
シリアスなのに笑えるコミックも好きだけど、頭を使わずただ無心で笑っていたいときもあるものです。そんなときにオススメなのが、設定そのものが異彩を放ち、タイトルだけでおもしろさを予見できちゃうギャグコミック。着眼点が最大の魅力なので、小ネタや語り口も独特で飽きません。ここではそんな個性が大爆発しているコミックを集めました。
思考を解き放て!
- お気に入り
- 68
- 閲覧数
- 5266
思考を有用性の連鎖から解き放ち、自由な思弁空間へと導く書物たち。思考可能なギリギリの限界地点へと読者を連れ去ってしまう魅惑的な哲学書。そうした本をセレクトした。なにかを勉強するために思考を働かせるのではなく、ただ思考そのものを極限まで遊ばせること。それこそが哲学だ。【選者:飯盛元章(いいもり・もとあき:1981-:中央大学講師)】
ずぼらさんでも続けられそう!気軽に心身のバランスを整えることができる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1267
心や身体を大切にしたいけど何をしても続かない、そもそも運動が好きではない・・・そんな人も多いでしょう。ここでは、そんな方のために短時間かつ最小限の動きで心身のバランスが取れるようになる方法を伝授している本を集めてみました。何から始めたらいいのかわからなかった人は、まずは自分に合った一冊を読むことからスタートしましょう。
読まず嫌いのままではもったいない!濃密な世界が広がる長編小説の名作
- お気に入り
- 62
- 閲覧数
- 2730
長編小説には、本筋に関係のない雑学が長文で挿入されていたり、論理的な文章がまるでノンフィクションのように思えてきたり、人間の苛烈な生き様が大河ドラマのように描かれていることがあります。ここでは長編小説を手に取るのをためらってしまっている方に向けて、濃密な世界観に没頭してしまうこと必至の名作を紹介します。
意識改革から始めよう!スッキリと身軽に暮らすための本
- お気に入り
- 116
- 閲覧数
- 7037
片付けに関する本はたくさん刊行されていますが、何冊読んでも部屋は散らかったまま・・・という方もいるでしょう。片付けに必要なのは、つねに身の回りを整え続けることなのです。だから最初に習慣を見直せば、意外と簡単に片付け上手になれるかも。スッキリと身軽に暮らすために、まずは意識を改めることから始めてみましょう。
読めば必ず行きたくなる!沖縄の魅力が余すところなく詰まった本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1087
夏になると日本中から観光客が集まり、訪れたい県ランキングでも常に上位をキープしている沖縄。南の島ならではの自然美はもちろんですが、島の人々が醸し出すフレンドリーな雰囲気や、ゆったりと流れる島時間も大きな魅力です。そんな沖縄の魅力が詰まった本を紹介します。すべて読んだら、すぐに休みを取って沖縄に向かっているかもしれません。
本の中で「古本屋」巡り!作家がいざなう個性的な古本屋が舞台の物語
- お気に入り
- 49
- 閲覧数
- 2932
新刊書店も好きですが「古本屋」にはその外観、棚に並ぶ本のタイトルなど惹き寄せられてしまう魅力があふれていて、ただ通り過ぎるなんてできません。それぞれに古本屋と密接な関わりを持つだろう作家による「古本屋」を舞台にした物語は、読めば一瞬にしてめくるめく店内に足を踏み入れたような感覚に。訪ねて欲しい架空の古本屋5軒(冊)を。
思いっきり泣いてスッキリしませんか?涙が止まらなくなる小説
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 2235
涙には副交感神経を優位にさせ、ストレス緩和に効果があると言われています。しかし泣こうと思っても、簡単に泣けるわけではありません。そこでここでは、読んでいるうちに思わず涙がこぼれてしまう本を紹介します。なんとなく心がもやもやする・・・そんなときは思いっきり泣いてスッキリしてみてはいかがでしょう。
眠れない夜に読むと、よく眠れる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 10861
「眠れない夜」ってたまにありますよね。そんな時には、本を読むとぐっすり眠れるかも!?満足して「よく眠れる」と退屈で「眠くなる」は大きな違いです。気持ちが安定し癒し効果もある作品が1番です。本を読むのはちょっと面倒・・・という人には気楽に読める漫画や読まずに聞いているだけという「オーディオブック」もオススメです。
人生にちょっと疲れたら読んでほしい。ポジティブな心を取り戻す物語
- お気に入り
- 120
- 閲覧数
- 7324
日々前向きに過ごしてきたはずなのに、ふと息切れを感じ、前へ進めなくなるときがあります。思い通りにならないことに振り回されるなかで、もがきながらもなんとか乗り越えていこうとするお話や、静かに自分の寂しさや不安に向き合うお話は、前向きな心を取り戻す小さなきっかけに、きっとなってくれるはずです。
日常がいとおしくてたまらなくなる本
- お気に入り
- 143
- 閲覧数
- 13347
忙しい日々の中で忘れてしまいがちな、何気ない暮らしのかけがえのなさや、普通の会話のいとおしさが、ふっと手のひらに舞い戻ってくる本を集めました。それは、一行を指で撫でたくなるようなあたたかさ。細部に宿る愛の採集箱。ホット・チャイ片手にじんわり味わってみてはいかがでしょうか。
苦しみなくして幸せなし――わが人生の書と、よき先哲の言葉
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 3116
「人生をもっと楽にしよう」という願望が、現代社会を創ってきた。私の専門とする「心の問題」も多くの先哲の知恵によって解決法が導かれてきた。今こそそれらを読んでほしいと思う。
モノを手放し、優雅に暮らそう。読んだら思わずお掃除したくなる本!
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 2888
「使ってないけど、まだキレイだから・・・」「流行は繰り返されるっていうし・・・」そんな、ついついモノをとっておいてしまう方に本当にオススメできる本です。読み終わった瞬間から、ゴミ袋片手に、いらないものを探し始めたくなること間違いなし!断捨離にはまる人が多発する選書です。
「働くママ」によりそう5冊
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 30
家事に育児に介護に仕事。働くママは自分の時間を捻出するだけで精一杯です。そんな悩みを少しでも解消できるのは「お金の知識」や「両立への考え方」。ちょっとした気づきや、考え方の変化だけでも、慌ただしい毎日が少しラクに感じられるかもしれません。新しい執筆書籍(共著)のご紹介と、オススメの4冊を選んでみました。
木ってすごい!森と暮らしを考える
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 87
映画『かもめ食堂』のロケ地を目指してフィンランドの森を歩いたことがあります。そのとき何とも言えない幸福感と深い心の落ち着きを感じ、森には不思議な力があることを知りました。日本でも、木々と触れ合うことでリフレッシュしている方は多いはず。私たちの暮らしを支え、癒やし、守ってくれる森のこと。もっと知ってみませんか。
自然と調和して生きていくために読みたい「感じる力を育む」本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 14
今の暮らしを世界中の人が続けたら、私たちはこの地球であと何年生きられるのだろう?学生の時に感じた強烈な恐怖と不安、そして無力感は、動物的本能で心で感じた危機感でした。自然と調和することは、自分の命を守ること。自然と調和して持続的に生きるために本当に大切なものは何か?そんなことを心で感じるきっかけになったら嬉しいです。
ミュージアム・・・無限に広がる世界への扉
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 68
ごく限られた広さでありながらも、無限に広がる世界への扉である場所。博物館や美術館が多くの人を惹きつけるのは、ただ単に訪れることで「知識を得られる」だけでなく、好奇心を刺激される心地よさ、自分の視野が思わぬ広がりを見せる快感を得られるからかもしれません。そんな魅力あふれるミュージアムを舞台にした、5冊の児童書を紹介します。
ほんとうの金子みすゞ
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 88
最もよく知られる詩人のひとり、金子みすゞ。作品が辿った数奇な運命、瞬時に人の心をとらえる詩の言葉の力を見るとき、みすゞの平明な詩には恐ろしいほどの強さ、激しさが秘められているように思えます。「優しさ」や「善良さ」といった言葉だけでは語り尽くせない、詩人・金子みすゞのほんとうの姿、その詩の秘密を探してみませんか。
インテリア本5冊!
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 129
実は53歳にして一戸建てを購入してしまった・・・厳密に言えばオレはローンの審査落ちて、妻くらたまがローン審査通ったので、オレが毎月妻にローン返済していくと。しかも30年!83歳までかよ!そんなわけで家具とかインテリアどうしたもんかと色々読み漁ってる。
休むことや負けることが苦手な方へ。心身をリラックスさせてくれる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 113
バリバリと仕事をこなして上司や後輩からも信頼されているのは素晴らしいことです。だけど、しっかり者と言われるのはうれしいけれども、本当は失敗が怖く、ダラけた自分に戻りたいときもあるもの。「がんばっている自分に少し疲れた」と感じたときに手に取るとホッとやさしい気持ちになる本を揃えました。心と身体をリラックスさせてください。
北欧を旅する紀行文、エッセイ
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1172
北欧5ヵ国を旅した気分になれる紀行文を集めました。北極圏の大自然を歩くロングトレイルから、オーロラ観測の団体ツアー、羊に会いに行くひとり旅まで、旅の目的もスタイルもさまざまです。自由に海外旅行ができない今だからこそ、ゆっくりと本のページをめくり、あれこれ想像をめぐらす時間を楽しんでみませんか。
切手が結ぶ遙かなる世界
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 501
手紙を書く習慣をもつ人は、もはや圧倒的少数者なのでしょうか。紙に書いた言葉を贈りあう郵便という仕組みには、機能だけでは語れない価値があり、それは本の価値にも通じているように感じられます。そのことを象徴するのが切手。小さな紙片にこめられる無限の美は、人の心をとらえて余りあるものです。切手の価値と魅力を見直してみませんか。
やさしく、鋭く心を揺さぶる。詩の世界の入り口に立つあなたに渡したい詩集
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 149
小説やノンフィクションは読むけれど、普段から詩集などを手に取る、という方は多くはないでしょう。しかし詩は、行間や余白にたくさんのものが潜む、とても豊かなジャンルなのです。これから詩を読んでみたいという方に向けて、言葉の魅力が鋭く光る詩集や入門書を集めてみました。生きる喜びや悲しみの詰まった、美しい言葉の世界を覗いてみてください。
もう振り回されない!怒りや悲しみのコントロール術を教えてくれる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 571
怒りを抑えきれず、言ってはいけない言葉をぶつけてしまった。悲しみにくれるあまり仕事が手につかなくなってしまった。怒りや悲しみに支配されると、人は間違いを犯しやすくなってしまいます。人間関係や仕事を円滑にする上で、感情をコントロールするのは重要なこと。ネガティブな感情の鎮め方が学べる本を紹介します。
静かなのに胸を打つ、熱い物語が魅力!池辺葵の世界へようこそ
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 546
洋服への情熱を胸に秘め、毎日たったひとりでミシンを踏み続ける仕立て屋。自分の家を持つこと切望し、日々物件を探す女性。想い人の姿を鉄格子の外に探しながら、神に仕えるシスター。池辺葵の描く人々は、それぞれが強い願いを持ちながらも毎日を静かに淡々と送ります。ふとしたときに垣間見える「人の思い」が胸に響くマンガを紹介します。
ネガティブ沼にハマったら。心を軽くする「マインドフルネス」を学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 437
頑張りすぎて疲れてしまう。すぐにイライラしてしまう。そんなネガティブな感情に覆われそうになったとき、私たちの心を軽くする手助けをしてくれるのがマインドフルネスです。ここではネガティブな気持ちから抜け出せないときに、「今この瞬間を生きること」に集中するマインドフルネスの知識や実践方法が学べる本を紹介します。
「園芸」初めてさんから本気で取り組みたい方まで、園芸をもっと楽しむ5冊
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 709
最近、園芸を始めた方が増えています。私もベランダ園芸4年目を迎え、自分が管理できる数や種類がわかってきたので、無理しすぎないペースで楽しんでいます。天候や気温によっても生育状況が違うのも面白いところです。これから始めるという方、もう少し広げてみようかなという方まで、毎日園芸が楽しめる、おすすめの書籍を集めました。
夏の情景、海の情景
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 824
生命を育み、時には脅かしもする海。これまで数々の文学作品や絵画、音楽で描かれてきた海は、生と死、世界の豊かさ、未知、夢とあこがれなど、実に多様なテーマを持っています。海の情景を魅力的に描き、読む人に鮮烈なイメージを喚起させるであろう5冊を紹介します。自分だけの「心の海」を想像してみてください。
部屋が片づいたら次は頭の中をスッキリ。脳内ミニマリストになれる本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 682
断捨離や片づけブームなどによって、「ミニマリズム」の考え方が広まっています。ミニマリズムというと、ただ単に物を持たないことと考えられがちですが、実際は物質だけではなく、頭の中もスッキリさせることを重要視しています。ここでは、思考や考え方にフォーカスした「頭の中のミニマリスト」になるためのヒントが得られる本を紹介します。
昭和を代表する国民的日本画家・東山魁夷の世界に触れることができる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 112
東山魁夷(ひがしやま・かいい:1908-99)は、昭和を代表する国民的日本画家です。国内各地や北欧などを舞台とする透明感に満ちた静謐な風景画は、吸い込まれるような魅力を放ち続けています。そんな東山魁夷の作品や世界観に触れることのできる画集や随筆、小説などを集めました。彼が生涯にわたって描き続けた、自然の美しさと生命観を味わってみてください。