-
立命館大学グローバル教養学部教授 前川 一郎 1969年東京生まれ。博士(人文学・創価大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、創価大学准教授・教授、ロンドン大学(LSE)客員研究員等を経て現職。専門はイギリス帝国史・植民地主義史、歴史認識論。
歴史認識問題、歴史修正主義にどう向き合うべきか
歴史修正主義という妖怪が世を徘徊している。戦争や植民地主義の過去に対する「反省」を口にするだけで、罵倒され、精神的に追い詰められる。そんな…
ブックツリーを詳しく見る -
早稲田大学教授 岩村 充 1974年、東京大学経済学部卒業。同年日本銀行に入り、ニューヨーク駐在員、企画局兼信用機構局参事などを歴任。1998年から早稲田大学に移り、現在は同大学院経営管理研究科教授。『中央銀行が終わる日』(2016年新潮選書)、『金融政策に未来はあるか』(2018年・岩波新書)など著書多数。早稲田大学博士。
コロナ禍の世界を生きるために
新型コロナウイルスは経済や政治の姿だけでなく、私たちの価値観までも大きく動かしつつある。それが日本と世界の国家や経済社会の姿をどう変えてい…
ブックツリーを詳しく見る -
日本経済新聞編集委員 小平 龍四郎 1964年生まれ。1988年早稲田大学第一文学部卒、日本経済新聞入社。証券部、欧州総局、論説委員会、アジア総局などを経て現職。専門領域は資本市場、ESG/サステナビリティ。著書に「企業の真価を問うグローバル・コーポレートガバナンス」(日本経済新聞出版社)「アジア資本主義」(日本経済新聞出版)
危機から浮上する新しい経済
経済社会は危機を経るたびに変容し、鍛えられる。異常が状態化するなかであっても、私たちが寄って立つ場所は経験と歴史しかない。同じことが繰り返…
ブックツリーを詳しく見る -
株式会社ビービット 東アジア営業責任者 藤井 保文 1984年生まれ。東京大学大学院修了。上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。著作『アフターデジタル』シリーズは累計14万部突破。AIやスマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし新しい人と社会の在り方を模索し続けている。
アフターデジタル時代に生き残るための道標
オンラインが隅々まで浸透したデジタル融合社会、「アフターデジタル」。 避けることのできない変革に立ち向かうためには、次世代の思想をいち早…
ブックツリーを詳しく見る -
多摩大学大学院教授 紺野 登 早稲田大学理工学部建築学科卒業。博報堂勤務などを経て現職。博士(経営情報学)。慶應義塾大学特別招聘教授、エコシスラボ代表、Future Center Alliance Japan代表理事、日建設計顧問などを兼務。30年前からデザインと経営の融合を研究、リーダー教育、組織変革などの実務に多くかかわる。
イノベーションとデザイン思考
イノベーションには、既存の経営学を超える知見が求められる。なかでもデザイン思考や知識創造は根幹となる考え方である。イノベーションについての…
ブックツリーを詳しく見る -
永野数学塾塾長 永野 裕之 東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。著書に『とてつもない数学』(ダイヤモンド社)他多数。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。
数"楽"のススメ
好きこそ物の上手なれ。数学を再勉強しようとする社会人は多いと思いますが、数学の力を伸ばす一番の方法は、数学の楽しさを知り、数学を好きにな…
ブックツリーを詳しく見る -
コモンズ投信取締役会長 渋澤 健 渋沢栄一の玄孫。外資系金融機関で金融市場の業務に携わり、米大手ヘッジファンドの日本代表を務める。2001年に独立。2007年にコモンズ(現コモンズ投信)を設立。今年で12期を迎える「論語と算盤」経営塾を主宰し、渋沢栄一の思想の現代意義を主なテーマとする講演活動・企業研修で全国を巡ている。
渋沢栄一、論語と算盤
2021年NHK大河ドラマ「晴天を衝け」主人公、新1万円冊の顔になる渋沢栄一の『論語と算盤』は、いつの時代にも色あせることなく、ビジネス―パー…
ブックツリーを詳しく見る
-
慶應義塾大学法学部教授 細谷 雄一 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は国際政治学・外交史。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師を経て現職。著書に『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『戦後史の解放(Ⅰ・Ⅱ)』(新潮社)など。
激動の時代の地政学を考える
感染拡大が止むことがない新型コロナウイルス。熾烈化する米中対立。不透明性が増すグローバル経済の行方。私たちを取り巻く国際環境はよりいっそう…
ブックツリーを詳しく見る -
日本経済新聞編集委員 滝田 洋一 日本経済新聞編集委員。ワールドビジネスサテライト(テレビ東京系列)解説キャスター。81年慶応義塾大学大学院修士課程修了(法学研究科)。同年日本経済新聞社入社。金融部、チューリヒ支局、経済部編集委員、論説副委員長、米州総局編集委員などを経て現職。2008年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞
新型コロナ危機が招いた「新常態」な世界
コロナは統治や社会の仕組み、経済のあり方を大きく変えた。まずは何が起きたのか、そしてコロナ後の世界と日本はどうなるのか。読み解くヒントとな…
ブックツリーを詳しく見る -
ニューラルCEO 夫馬 賢治 サステナビリティ経営・ESG投資アドバイザー。ESGの概念を日本で普及させ、自由民主党から「ESGの伝道師」と名付けられる。環境省、農林水産省、厚生労働省のESG関連委員。テレビ、ラジオに多数出演。ハーバード大学大学院修士、サンダーバード・グローバル経営大学院MBA、東京大学教養学部(国際関係論)卒。
日本の未来を科学的に見通す
激甚災害の増加や人手不足など日本の社会は大きな変革期を迎えています。そして、迫りくる変化に先手を打つため、政府や企業からは「2050年CO2ゼ…
ブックツリーを詳しく見る -
IT批評家・フューチャリスト 尾原 和啓 1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。
デジタル社会を読み解く
インターネット登場から四半世紀―。知らずには生き残れない、デジタル化する世界の本質。デジタル化が成功方程式をどうかえたのか?DXの成功の…
ブックツリーを詳しく見る -
カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院
准教授 鎌田 雄一郎 1985年鎌倉市生まれ。東京大学農学部卒業、ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。専門はゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン。国際学術誌に論文掲載多数。レベル別:ゲーム理論を学ぼう!
2020年のノーベル経済学賞も取り、話題のゲーム理論。でもゲーム理論って、何だろう。どうやって学び始めたらいいだろう? もしくは、少しゲー…
ブックツリーを詳しく見る -
『13歳からのアート思考』著者、美術教師 末永 幸歩 武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を東京学芸大学附属国際中等教育学校などで展開。出張授業・研修・講演など、大人に向けたアートの授業も行っている。
学校では教えてくれない、最も大切な知識
不確実な時代、本当に必要な「知識」「スキル」「モノの見方」とは? 学校では教えてくれなかった、これからの時代を生きる子ども・そして大人に必…
ブックツリーを詳しく見る -
ベンチャーキャピタリスト 佐俣 アンリ 1984年生まれ。慶應義塾大学卒業後、East Venturesを経て27歳でベンチャーキャピタル「ANRI」設立。主にインターネットとディープテック領域の約120社に投資している。VCの頂点を目指し、シードファンドとして日本最大である300億円のファンドを運営。著書『僕は君の「熱」に投資しよう』。
2021年、コトを起こすために
激動の2020年も終わります。今の時期に丸善にいらっしゃる皆さんは、ゆく年とくる年を考えながら読む本を探されることでしょう。多くのスタートア…
ブックツリーを詳しく見る
キャンペーン名
丸善日本橋店×hontoブックツリー 日本橋ビジネススクール ポイント5倍キャンペーン
キャンペーン概要
期間中にキャンペーンにエントリーいただき、丸善 日本橋店またはhonto本の通販ストア・電子書籍ストアにて対象商品をお買い上げの方を対象に、hontoポイントが通常の【5倍】になるキャンペーンです。
キャンペーン対象
期間中に以下の全ての条件を満たしたお客様
- 当キャンペーンページからエントリーした方
- 対象店舗にて対象商品のお買い物をした方
- ※店頭でのお買い物の際は必ずお会計前にhontoカードまたは「honto with」アプリ内カードをレジにてご提示ください。
- ※hontoカード未登録のお客様は対象外となりますので、キャンペーン期間中に登録を行ってください。お買い物とhontoカード登録はどちらが先でも対象となります。
対象期間
2020年12月14日(月)~2021年1月16日(土)
キャンペーン実施店舗
ポイント付与時期
2021年1月下旬予定
- ※本キャンペーンの付与ポイントはお買い上げ時の基本ポイントを含めて5倍です。基本ポイントはお買い上げ時に付与、残りをキャンペーンポイントとして上記時期に付与いたします。
- ※キャンペーンポイントは、付与月の3ヶ月後の月末まで使える期間限定ポイントとして付与いたします。
- ※ストアによってポイント付与率が異なります。ポイントについてはこちらをご確認ください。
注意事項
- hontoポイント・クーポンを使ってお支払いをされた場合は、ポイント・クーポンご利用後のお支払い金額に対してキャンペーンが適用されます。
- 本キャンペーンは他のキャンペーンと併用可能です。
- 本キャンペーンは予告なく変更・中止する場合があります。ご了承ください。
《ポイントサービス実施店舗でお買い物の際のご注意》
- 店頭でのお買い物の際は必ずお会計前にhontoカードまたは「honto with」アプリ内カードをレジにてご提示ください。
- hontoポイントカード未登録のお客様はキャンペーン対象外となりますので、期間中に登録を行ってください。
- 本キャンペーンは、実施店舗以外は対象外です。
- キャンペーン対象期間は、各対象店舗の営業日・営業時間に準じます。