サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

百年前の日本語

  • 今野真二 (著)
    目  次
       はじめに――日本語に明治維新はあったか

     第一章 百年前の手書き原稿――夏目漱石『それから』の自筆原稿
      一 漢字のかたち――漱石の書いた「所」の字
      二 漱石も「新字体」を使っていた
      三 手書きと印刷との間で

     第二章 「揺れ」の時代――豊かな明治期の書きことば
      一 日本語を漢字によって書く
      二 活躍する振仮名
      三 語形の多様性
      四 書き方の多様性――同語異表記・異語同表記
      五 和漢雅俗の世紀――漢英対照から和漢雅俗へ

     第三章 新しい標準へ――活字印刷のひろがりと拡大する文字社会
      一 『朝日新聞』に掲載された夏目漱石の『それから』
      二 新聞紙面の日本語
      三 雑誌の日本語

     第四章 統一される仮名字体――失われた選択肢
      一 仮名のさまざまな使い方
      二 一九〇〇年のできごと
      三 消えた「仮名文字遣い」

     第五章 辞書の百年――辞書を通してみた日本語の変化
      一 英和辞書の訳語
      二 漢語辞書から考える
      三 和語・漢語・外来語
       おわりに――日本語が得たもの、失ったもの
       あとがき

一般 ランキング

前へ戻る

次に進む

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。