目次
「日本人論」再考
- 船曳建夫
-
はじめに
第一部 「日本人論」の不安
第一章 「日本人論」が必要であった理由
日本について考えるとは「比較」すること/日本の三つのモデル/江戸時代の「外国」/他
第二章 「富国強兵」──日清・日露の高揚期
四冊の日本人論/書いた四人/『日本風景論』/『代表的日本人』/他
第三章 「近代の孤児」──昭和のだらだら坂
その後の四人/「日本人論」が必要とされなかった時期/他
第二部 「日本人論」の中の日本人たち
第四章 臣民──昭和憲法による民主主義的臣民
短いまえがき/戦後最初の日本人論/「しかしまた」と「ふさわしい位置」/他
第五章 国民──明治憲法による天皇の国民
滅びる日本を憂うこと/「国民」の前身としての幕末浪士/他
第六章 「市民」──タテ社会と世間
日本人が生きている世界/「兎角に人の世は住みにくい」/他
第七章 職人──もの言わず、もの作る
日本人は職人/職人とは「生き方」/「工夫」がだいじ/一九六〇年代の変容
第八章 母とゲイシャ──ケアする女たち
『「甘え」の構造』のいま/「甘え」はよいのか悪いのか/他
ほか
講談社学術文庫 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む