目次
伝わる文章Before After
- 坂本俊夫
-
第1章 書く内容を決める
読み手が興味を持つ題材を選ぶ
だれに読んでほしいかを考える
書き始める前に視点を定める
どんな種類の文章にするかを決める
随筆は書き出しを工夫する
紀行文は体験と感じたことを書く
論説文は考えと根拠を明確にする
自伝は時の流れに沿って書く
2章 文章の基本をつかむ
短い文章は、書きたいことを絞る
5W1Hを踏まえて、文章を書く
誤字に気をつけ、表記を整える
むずかしい言葉や表現を使わない
前置きはすっきりまとめる
題名と見出しを工夫する
文章の構成をしっかり考える
3章 文章の細部に気を配る
見たものや気持ちを比喩で伝える
引用文やコメントで説得力を増す
常套句や慣用表現を効果的に使う
カタカナ語を乱用しない
感嘆符や疑問符は最小限に抑える
専門用語、業界用語をなるべく使わない
量や規模を伝えるときは数値を添える
言葉を吟味して適切なものを使う
第4章 文章の印象を良くする
偉人や有名人の言葉を使いすぎない
翻訳文のような書き方をしない
内容に矛盾がないか確かめる
立場や視点がぶれないように書く
感情むきだしの文章を書かない
具体的な言葉や表現を使う
推量の言葉を使いすぎない
第5章 文章を推敲して仕上げる
指定された文字数におさめる
時間の許す限り、推敲を重ねる
取材で素材を集めて記事を書く
事実に即してノンフィクションを書く
第6章 プロを目指す際の心得
プロの原稿は「商品」である
自分だから書けるという専門分野を持つ
履歴をあまり問われない実力の世界
フリーであれば、執筆の時間や場所は自由
ペンネームは読みやすいものにする
ライターがふだん使うもの
資料集めの際は複数の資料にあたる
取材の前にアポイントメントをとる
取材は相手の話を引き出すことに徹する
媒体、購読者に合わせて書く
編集者が求めているのは「いい原稿」
締切は厳守
新人ですから、は通用しない
編集者の狙いからずれた原稿はボツになる
原稿の質と書き手の人柄は別物
ライターが企画から関わることもある
「リライト」は伝わる文章に仕上げる仕事
編集プロダクションから注文がくることもある
編集者と良好な関係を保つ
それでも仕事はなくなることがある
目の前の仕事をコツコツと積み上げる
自分の書きたいテーマを追い続ける
日本語 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む