サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

『新生活応援セール』13,000商品以上 最大99%OFF ~3/31

目次

    はしがき

    第1章 炎上の発生原因と考察
    01 炎上とは
    02 炎上のパターン
    03 炎上拡散のメカニズム
    04 誰が炎上させているのか
    1 炎上参加舎は0.5%?
    2 実務感覚との乖離はなぜ起こるのか
    05 なぜ炎上への対応が必要なのか
    Column1 「祭り」と「炎上」

    第2章 炎上の初動対応
    01 対応の要否の見極め
    1 炎上対応の重要性
    2 対応するかどうかの基準は?
    02 対応の手順
    1 事実関係と状況の把握
    2 対応の心構え
    3 反論の可否
    4 対応の準備
    5 対応の方法
    03 対応の実践
    1 謝罪
    (1) 炎上対応における謝罪の意味
    (2) 謝罪の要否と目的を考える
    (3) 謝罪におけるNGワード
    2 事実関係の説明
    3 原因・再発防止策
    4 処分
    5 アカウントの処理
    (1) 従業員の場合
    (2) 経営トップ・役員等の場合
    (3) 企業の公式アカウントの場合
    6 情報管理の重要性
    7 プレスリリースの作成方法
    (1) プレスリリースの目的
    (2) プレスリリースの作り方
    8想定問答集(Q&A)の作成
    (1) 想定される質問を出しつくす
    (2) 想定回答の作成
    (3) 想定回答の分類
    9 記者会見
    (1) 記者会見の目的・要否
    (2) 資料等の準備
    (3) 発表者の選定
    (4) 会場の手配
    (5) リハーサル
    (6) 会見における態度等
    Column2 炎上マーケティング(炎上商法)

    第3章 炎上の後処理
    01 信頼回復のための対応が必要
    02 検索結果の浄化
    1SEO
    2ネガティブサイトの削除
    3送信防止措置依頼
    03 責任追及
    1 まずは相手の特定を
    2 発信者情報開示請求
    (1) 要件
    特定電気通信/権利侵害の明白性/正当理由/通信記録(ログ)の保存期間
    (2) 手続の概要
    (3) 書式と書き方
    コンテンツプロバイダ・ホスティングプロバイダに対する記載方法/ISPに対する記載方法
    3 損害賠償の請求
    (1)法律構成
    (2)従業員に対する請求
    (3)従業員以外に対する請求
    4 懲戒処分
    (1)就業規則等の根拠規定の必要性
    (2)懲戒処分の相当性
    (3)業務上の行為についての懲戒
    (4)業務外の行為についての懲戒
    (5)退職してしまった者への懲戒の可否
    04 刑事告訴
    1 告訴と被害届
    2 業務妨害罪(刑233条後段,234条)
    3 信用毀損罪(刑233条前段)
    4 名誉毀損罪(刑230条1項)
    5 侮辱罪(刑231条)
    6 器物損壊罪(刑261条)
    7 その他
    8 罪の選択
    9 告訴状の作成
    Column3 従来型クレームと近時のクレームの対応方法の違い

    第4章 炎上の予防策
    01 日頃の備えが炎上を防ぐ
    1 誰でも巻き込まれる可能性
    2 常時監視体制の重要性
    02 規程類の作成 契約書・就業規則
    1 守秘義務契約・誓約書
    2 就業規則
    (1) 就業規則の重要性
    (2) SNS等の使用禁止を定めることの可否
    (3) 就業規則に定めるべき内容
    貸与品等の私的利用の禁止/貸与した機器等の調査/就業時間中の私的行為の禁止/
    秘密保持義務の明示/削除を求める場合があることの明示/懲戒処分の可能性
    03 ソーシャルメディアポリシー/ガイドライン
    1 SNSの利用に一定の指針を
    (1) 作成の指針
    (2) 記載する事項
    (3) 罰則を定めるべきか
    ほか

経営実務 ランキング

前へ戻る

次に進む

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。