目次
-
●第1章 実はあまり知られていない、怒りの正体
怒りの原因はひとつではない
怒りの原因(1)――「不必要な情報も拾ってしまう」
怒りの原因(2)――計算ができないから怒る!
怒りの原因(3)――脳の電気発作で怒る
怒りの原因(4)――人の気持ちを受け取ってしまって怒る
怒りっぽい人とそうでない人は何が違う?
怒りっぽい人の三つの特徴
怒りはなぜ増幅するのか?
怒りはどうすれば消滅する?
「正しい原因」がわかれば、怒りは解消される
怒りが消えないと寿命が縮む!
<コラム01> 怒りは身体とつながっている!
●第2章 実例で解決する! いろんな怒り
実際のケースから怒りの鎮め方を探ってみよう
CASE01 全く家事をやらない夫に不満
CASE02 言ったことをすぐ忘れる上司にムカッ!
CASE03 妻に話が通じない!
CASE04 最近の若者は高齢者に席も譲れないの!?
CASE05 その傘、わたしのスカート濡らしてるんですけど……
CASE06 飲み屋の酔っ払いリーマンがうるさい!
CASE07 イキがったヤンキーたちに制裁を加えたい
CASE08 仕事の大変さを、上司が理解してくれない
CASE09 上司の指示に“目的語”がない!
CASE10 それが接客業の人間の態度!?
CASE11 これ、わざと解約手続き難しくしてるだろ!
CASE12 「申し訳ありません」のひとことで謝罪を済ませる企業
CASE13 友人のSNSの書き込みがむかつく!
CASE14 おべっか使いの同僚に騙される上司が情けない!
<コラム02> 一日をおだやかに過ごせるようになる 朝の「イライラ抑制」エクササイズ
●第3章 それでもくすぶり続ける怒りの抑え方
なかなか怒りが収まらない理由とは?
意識できる怒り、無意識の怒り
二種類の怒りが同居する場合もある
「怒りの不完全鎮火」と「怒りの連鎖増幅」
怒りの残り火を消すには「水を飲む」
適切な睡眠で、怒りを翌日に持ち越さない
怒りの連鎖の止め方
怒りは感染する!?
怒りの感染からの防衛術
悲しみも、落胆も、恐れも、すべては怒りに通じていた!
怒りを認めることの大切さ
<コラム03> その日に受けた怒りをすっきり洗い流す 夜の「イライラ洗浄」エクササイズ
●第4章 怒りを受け入れ、利用する
人はなぜ「怒っている」ことを否定したがるのか
怒りを溜め込むことのメリットとデメリット
怒りは人間の正常な反応
怒りの存在意義
「正の怒り」と「負の怒り」
正の怒りが負の怒りに変換されてしまう!
正しく怒る技術
怒りは相手へのメッセージ
静かな心は伝播する
<コラム04> 絵には怒りを鎮める効果がある
●使えるシーンがわかる! 魔法のことば一覧
人生訓 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む