目次
「賢くお金を使う人」がやっていること
- 大江英樹
-
はじめに──大事なお金をムダなく、もっと楽しく使うために
1章◎頭のいい人は、
お金を賢く使っている
――「どちらが得か?」を冷静に見抜く目
1「あと500円買えば、1時間駐車無料」と言われたら
2「ランチビュッフェ」で元をとりたい人へ
3 なぜ、映画館では途中で席を立つ人がいないのか
4「特売品をまとめ買い」「定価でも1個ずつ」――本当に賢いのは?
5 海外旅行での思わぬ出費を防ぐカギ
6「タダほど怖いもの」はあるか、ないか
7 買った満足度が高いのは「量販店」か「小さな店」か?
8「ローマ7日間朝食つき」──旅行会社の作戦
9「松竹梅」があると、つい「竹」を選ぶ心理
10「ポイント貧乏」「マイレージ貧乏」になっていないか
11“心の財布”が引き起こす大問題
2章◎身の回りは
「お金を使わせる仕掛け」でいっぱい!
――知らないうちに、あなたも“誘導”されている!?
1 ドバイの土産物屋VSナニワの商人
2 バーゲン品の中に潜む「セール対象外商品」
3「レジ前」に行くと、つい衝動買いしてしまうのはなぜ?
4 CMは「買った人」のためにある!?
5「気に入らなければ返品自由!」に隠されたワナ
6「自分へのご褒美」は悪魔のささやき
7「オートチャージサービス」を使っている人へ
8 やってはいけない「リボ払い」
9「ソーシャルゲーム」にハマる人が続出する理由
3章◎こんな「耳寄りな話」に気をつけろ
――「気づいたら損していた!」を避けるために
1「お金よりも、もっと大事なことがある!」……という人へ
2「保険に入ったから安心」ではありません!
3「高まるリスクに備える保険」──この大いなる矛盾
4 つい「わかったつもり」にさせる、ネーミングの恐ろしさ
5 投資、保険……「名前の長い商品」ほど危ない
6「資産の総合アドバイザー」は信用できる?
7 「感動ストーリー」が売りの商品
8 情報の「切り取り方」一つで、印象はこんなに変わる
9 損した分を取り戻したくなる心理
10「損のつらさ」は「得の喜び」の2倍以上!
11「自己正当化」は自分の首を絞める
4章◎自分だけが
「割を食わない」ためのテクニック
――この知識の“ある・なし”は大きい!
1 人間の「不合理な行動」を逆手に取ると……?
2 巧みな努力で、大きなリターンを得る方法
3「人の失敗」を、つい責めたがる心理
4「正確さ」よりも「スピード」を!
5“モチベーション”をコントロールするには?
6「よく話し合ったこと」ほど間違っている
7「合コンの成功率」を上げる方法がある
5章◎満足人生は
「いい選択の積み重ね」がつくる
――一生役立つ「判断力」の鍛え方
1「今のままでいたい」という心理の落とし穴
2「成功率95%の手術」と「20回に1回は失敗する手術」
3「夏休みの宿題」と「生活習慣病」の意外な関係
4「なじみの美容院をつくる」ことは得なのか、損なのか?
5「マッチング」にベストなタイミングがある
6 結婚に「損得」は当てはまるか
7「買ってよかった」と思い続けるために
おわりに
本文イラスト――加納徳博