サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

寛容力のコツ

  • 下園壮太
    はじめに

    1章◎「あの人が許せない」のは、どうして?

    ・あなたの心、小さくなっていませんか?
    ・何が人を不寛容にさせるのか
    ・寛容力がなくなると、こうなる
    ・「いつでも」「誰にでも」おだやかな人などいない
    ・「疲れ」と「経験」が人をイライラさせる
    ・こんな“他人にも自分にも厳しい人”
    ・「我慢」をしすぎていませんか?
    ・自分が“つい、そうしてしまう理由”をよく知る
    ・「考え方」ではなく「考える角度」を変えればいい

    2章◎「怒り」という、やっかいな感情

    ・「怒り」はなぜ強いのか?
    ・振り込め詐欺がなくならない理由
    ・DV、パワハラはこうして起こる
    ・「被害者意識」が強い人ほど、怒りっぽい
    ・怒りのピークは、たった六秒から一〇秒
    ・あなたは相当、疲れていませんか?
    ・そのイライラは、本当に「あの人」のせい?
    ・女性は「体調」に翻弄されて怒りが増す
    ・自分をどうご機嫌にするか
    ・「ネット」は、心をネガティブにさせる
    ・「違いを楽しむ」という寛容力のコツ

    3章◎まず、自分を責めるのをやめよう

    ・自分への「ダメ出し」を減らしていく
    ・みんな自分が思うほど不寛容ではない
    ・自信をすっかりなくしたダンス教室の先生の例
    ・自信の取り戻し方
    ・「心の強さ」には、二つある
    ・「弱い者」に当たってしまうメカニズム
    ・「いい・悪い」からちょっと離れてみると――
    ・自分にOKを出す技術
    ・「いいところ探し」の達人になろう
    ・「四〇回、四〇〇回」の原則
    ・寛容力低下の原因の八割は「プチうつ」!?
    ・「三日間、集中して休む」疲労回復法
    ・「他人に優しく、自分にはもっと優しく」
    ・嫌な記憶を「忘れよう」とするのは逆効果
    ・自分を許すための「ありがとう瞑想」

    4章◎人を許すほど、人生はラクになる

    ・町内会長とトラブった、ある夫婦の話
    ・気持ちのクールダウンに重要だったのは?
    ・「感情の勢い」には三段階ある
    ・イラッとしたら「まず呼吸」
    ・怒りを「点数化」してみる
    ・「七つの視点」で怒りを客観的に見直す法
    ・嫌な記憶を書き換えるテクニック
    ・「性善説」で生きるほうが疲れない
    ・規則やマナーにうるさい人の本音とは?
    ・人はそう簡単には変えられない
    ・それはあなたのほうが原因かもしれない
    ・「どうしても苦手な人」がいるのは当たり前
    ・「嫌なら会社をやめろ」は、ナンセンス
    ・人の苦しみを「わかったつもり」になってはいけない

    5章◎もっと「広く」「大きく」考えるヒント

    ・なぜ、部下にイライラしてしまうのか
    ・相手の「事情」をちゃんと知る
    ・もっと「大きな目」「長い目」を持とう
    ・自分の「これが正しい」を疑ってみる
    ・「平常心」のときに、やっておくべきこと
    ・こんなときは、サッと引くのが正解
    ・常に相手より“大人”になろう
    ・注意、イライラは“伝播”する
    ・ノートでできる記憶のとらえ直し法
    ・こんなとき、ただ話を聞いてあげるだけでいい
    ・“若者”にイライラしたときの対処法
    ・“暴走老人”に見る寛容力がある人、ない人
    ・夫婦間の「小さなケンカ」のすすめ
    ・こう考えれば、人生は難しくない

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。