目次
-
プロローグ オビソゲン――体の「毒」を抜けば、肥満も病気も防げる!
■「肥満大国アメリカ」でわかった肥満の本当の原因
■あなたも「肥満の原因物質」オビソゲンを食べている!?
■体の毒を抜くだけで、やせる! 健康になる!
■肥満も疲れも不眠も、オビソゲンが原因だった
■「解毒力」こそが、毒に対抗する「唯一の武器」
■実年齢より早く老け込む「早期老化」とは?
■「早期老化を防ぐ」簡単チェック表
■1億総「潜在肥満」時代を賢く生きる知恵
■解毒生活――「今日、できること」から始めてみよう!
1章 食べると、いつの間にか太る「オビソゲン食品」
■「食べる添加物」――スーパー・コンビニの弁当、総菜
■人工甘味料は「カロリーオフ」でも肥満になる!
■コーンシロップの糖分は「あり得ないほど過剰」
■ガム、飴の香料にはプラスチックが使われている?
■食べると気持ちいい「精製糖分」の恐怖
■「肉の脂身」「鶏の皮」には毒がたっぷり!?
■寿司のサーモンは「化学物質を食べて育った」!?
■食物繊維が豊富なヒジキから「ヒ素」が検出された
■「ペットボトル入り油」はプラスチックが溶けた有害油
■「牛豚より鶏」「マグロよりアジ」を選ぶと安全
2章 身近な「日用品」にも、こんなに毒が潜んでいる
■「紙コップでホットコーヒーを飲む」と、太る
■「濡れた手でレシートを触る」のは、なぜ危険?
■今使っている「哺乳瓶」が、赤ちゃんの健康を脅かす
■こげない「テフロン加工のフライパン」に落とし穴が
■危ない「プラスチック製品」を上手に避けるコツ
■便利な「アルミホイル」もオビソゲンだった
■じつは「口紅」と一緒に、鉛を食べている!?
■ヘアカラーに含まれる「トルエン」は神経障害を起こす
■「クリーニングしたての服」は必ず陰干ししよう
■絵柄、香りつき「トイレットペーパー」は避ける
■「臭いは消えても、鼻から毒が侵入」――怖い芳香剤
■「菌は消せても、皮膚から毒が侵入」――怖い薬用石鹸
■40歳以上の人は「歯の詰め物・アマルガム」に注意!
■「見えない電磁波」が脳も心も壊していく
■電磁波と「食べすぎ」「糖質中毒」の意外な関係
■枕元に「携帯・スマホ」を置いて寝ると、太る!
■電子レンジで食品を温めると「ダイオキシン」が発生!?
■中国の「黄砂」も、じつはオビソゲンだった!
3章 腸をきれいにすれば、体の「毒」は抜けていく!
■オビソゲン対策は「腸を整える」ことから始める
■腸が健康になると、若さも健康も手に入る!
■解毒のポイント――腸内環境をよくする!
■こんなときは「体内にカビが生えている」?
■「あなたの腸をきれいにする」一番簡単な方法
■「牛乳」「ヨーグルト」は日本人の体に馴染まない
■「1日1杯のお酢ドリンク」で解毒力が上がる!
■「もっと食べたい!」と思わなくなる法
■一生ものの健康を手に入れる「寝室のつくり方」
■「寝室の加湿器」は要注意!
■腸と脳――気持ちよく「リフレッシュする」法
4章 今日から始める「解毒力を高める」生き方
■まずは「朝日を浴びて深呼吸」から始めよう
■解毒には「3つの正しいステップ」がある
■水分をたっぷりとると、解毒機能が活性化する
■かかとの上げ下げ運動で「血流」をよくしよう
ほか