目次
獄中十八年
- 徳田 球一 / 志賀 義雄
-
まえがき
徳田球一篇
小さな正義派
親孝行でとおる
小学校で最初のストライキ
七高生から代用教員
郡役所書記
ふたたび東京へ
米騒動に参加
司法官試補の二ヵ月
弁護士時代
日本共産党を組織
労働戦線統一と第二回党大会
早大の反軍教闘争
少年シンパ
市ケ谷でむかえた大震災
勉強室としての監獄
長老連の解党論と党の強化
三・一五に捕わる
佐野学らの裏切り
公判闘争
網走──氷のこんぺいとう
監獄領地の農業
監獄の花
お針と糸つむぎ
侵略戦争反対のたたかい
しいたげられているものがもっともよく理解する
親切な囚人たち
獄死した同志のことども
獄中の読書
お天気てんぐになるまで
千葉、小菅、豊多摩、府中
終戦の前後
むすび
志賀義雄篇
おいたち
中学生で米騒動に参加
一高入学──学生運動へ
三・一五
牢獄は革命家の試金石
はがねは鍛えられてできる
解党派まず屈服
公判闘争
佐野学らのうらぎり
こおりのなかで
サケ網をすく
トビとカラス
監獄の四季
戦争と監獄と坊主と
七年ぶりの春かぜ
アサリ汁と手錠
佐野、鍋山にあう
予防拘禁所
空襲下に
「人民管理」は拘禁所でうまれた
自由の扉
解説 鳥羽耕史