目次
電子書籍ビジネス調査報告書2012
- インプレス総合研究所
-
"表紙
掲載データの取り扱いについて
はじめに
目次
第1章 電子書籍の市場規模
1.1 電子書籍市場規模の推移/1.1.1 市場規模の推移
1.1.2 2012 年以降の市場規模の予測
1.1.3 電子雑誌市場規模
1.1.4 市場規模の内訳
1.1.5 電子書籍のタイトル数
1.1.6 電子書籍のプラットフォーム別平均単価
第2章 電子書籍ビジネスの業界構造と最新動向
2.1 電子書籍ビジネスの業界構造/2.1.1 電子書籍の流通経路
2.1.2 電子書籍業界で相次ぐ組織再編と相互連携
2.2 電子書籍ビジネスの最新動向/2.2.1 アマゾンとは何か
2.2.2 出版デジタル機構設立
2.2.3 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」
2.2.4 リアル書店と電子書籍
2.2.5 老舗電子書店の躍進
2.2.6 クラウド化する電子書籍ストア
2.2.7 App Store,GooglePlay の動向
2.2.8 電子書籍とデジタルマーケティングの課題
2.2.9 紙書籍のベストセラー作品からみる電子化状況
2.2.10 人気作家から見る電子書籍化状況
2.2.11 米国からみる電子雑誌ビジネスの最新動向
2.2.12 ソーシャルメディアと電子書籍ビジネス
2.2.13 新規ビジネスの動向1 <Kindle Single などの短編出版物やマイクロコンテンツの可能性>
2.2.14 新規ビジネスの動向 2 <EPUB3 とPOD(プリントオンデマンド)を組み合わせた書籍出版>
2.2.15 新規ビジネスの動向3 <本棚の共有化>
2.2.16 新規ビジネスの動向 4 <EPUB における有料メルマガ配信ビジネスの可能性>
2.2.17 新規ビジネスの動向 5 <音声合成エンジンを利用したオーディオブック配信>
2.3 2012 年度の電子書籍市場の展望
第3章 国内・海外の電子書籍販売ストア、電子取次の最新動向
3.1 国内の電子書籍ストアの動向/3.1.1 LISMO Book Store
3.1.2 honto
3.1.3 BookLive!
3.1.4 紀伊國屋書店BookWebPlus
3.1.5 Reader Store
3.1.6 BOOK☆WALKER
3.1.7 TSUTAYA.com eBOOKs
3.1.8 GALAPAGOS STORE
3.1.9 Yahoo!ブックストア
3.1.10 eBookJapan
3.1.11 電子書店パピレス
3.1.12 電子貸本Renta!
3.1.13 Book Gate
3.1.14 どこでも読書
3.2 海外の電子書籍ストア動向/3.2.1 Kindle
3.2.2 Kobo
3.2.3 NOOK
3.2.4 Google
3.3 電子取次の動向/3.3.1 ビットウェイ
3.3.2 モバイルブック・ジェーピー
3.3.3 メディアドゥ
第4章 国内出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と課題調査
4.1 調査概要/4.1.1 調査概要/4.1.2 回答者のプロフィール
4.2 調査総括
4.3 電子書籍の実態/4.3.1 電子書籍の有無
4.3.2 電子書籍のジャンル
4.3.3 電子書籍の販売チャネル
4.3.4 電子書籍の総タイトル数/4.3.5 電子書籍化されたタイトルのオリジナル
4.3.6 電子書籍のファイル形式/4.3.7 縦書きの電子書籍の有無
4.3.8 App Store へのアプリの提供状況/4.3.9 紙と電子の同時発売の有無
4.3.10 電子書籍化の実作業の担当/4.3.11 ソーシャルリーディングへの取り組み
4.3.12 電子書籍に対して実施したマーケティング手法
4.4 電子書籍に対する意向/4.4.1 電子書籍商品の企画立案者/4.4.2 電子書籍ストアへの提供方針
4.4.3 出版契約書における電子書籍化についての条項の有無
4.4.4 書籍(紙)と比較して適正だと思う電子書籍の価格
4.4.5 強化すべきと思う電子書籍における出版社の役割/4.4.6 EPUB への対応方針
4.4.7 DRM への考え方
4.4.8 電子書籍によって広がると思うビジネスの可能性
4.4.9 アマゾンPOD サービスに対する意向/4.4.10 電子書籍ビジネスにおけるハードル
4.4.11 出版デジタル機構の利用意向
ほか"