目次
サンゴ礁のちむやみ
- 土屋誠 / 藤田陽子
-
序章 サンゴ礁のちむやみを思う
第1章 サンゴ礁は巨大なろ過装置
1.美しいサンゴ礁はなぜ多様な生物たちの暮らしを支えることができるか?
2.サンゴ礁は巨大ろ過装置
第2章 サンゴ礁の怒り
1.なぜ不健康になってしまったのか?
2.地球規模の野外実験
白化現象
海洋酸性化
3.陸上からの影響
4.オニヒトデの大発生
5.水産物の過剰な水揚げ
6.サンゴ礁はどこまで我慢できるか?
ボックス1 サンゴ礁はおとぎ話がいっぱい
第3章 サンゴ礁は友だちがいっぱい - 生態系間のつながりと景観
1.生態系間のつながり
2.生物の移動
河川と沿岸域を行き来する生物
さまざまな動物たちの移動
3.生態系間の物質の移動
陸上から流入するものは?
海域から河川に運ばれるもの
沿岸動物の食物源
ボックス2 所変わればサンゴ礁も変わる
第4章 サンゴ礁からの恵み - 生態系機能とサービス -
1.生態系機能、サービス、グッズ
2.サンゴ礁生態系の機能
複雑な地形・空間の創出
物質の循環・浄化機能
消波機能
多様な生物の共存機構の維持機能(生物多様性の維持)
3.サンゴ礁の生態系サービス
魚などのグッズの提供の場としてのサービス
精神的価値と社会・文化的価値
教育・研究の場の提供
情報の提供
埋め立ての場の提供
ボックス3 遠い海からやってきた厄介者
第5章 サンゴ礁の大切さ - 価値を評価するということ -
1.価値評価はなぜ必要か
2.評価の視点
生物の視点から見た評価 - 自然科学的評価
人間の視点からの評価 - 社会科学的評価
サンゴ礁の価値分類
3.サンゴ礁の経済的価値を評価する
経済的価値を評価することの意味
直接的な経済価値で評価する
実際に支払われた額で評価する
保全に対する支払意志額で評価する
4.価値評価と保全政策
価値評価の適用可能性
政策決定過程と価値評価
ボックス4 環境と観光のバランス
第6章 サンゴ礁といつまでも - 保全と再生をめざして -
1.サンゴ礁の保全活動
2.生物多様性国家戦略と自然再生
3.自然再生推進法
4.第三次生物多様性国家戦略と自然再生事業
石西礁湖自然再生事業
5.海洋保護区の設定
6.今後の課題
あとがき
参考文献
用語集
索引