目次
できるAutoCAD 2019/2018/2017/2016/2015対応
- 矢野 悦子 / できるシリーズ編集部
-
表紙
5大特典のご案内
まえがき
できるシリーズの読み方
基本編 第1章 AutoCADの基本を知ろう
レッスン1 AutoCADって何? <CADソフト>
レッスン2 AutoCADを使えるようにしよう <インストール>
レッスン3 AutoCADを使うには <起動、終了>
レッスン4 AutoCADの操作環境を設定するには <基本設定>
レッスン5 AutoCADの画面を確認しよう <各部の名称、役割>
この章のまとめ
基本編 第2章 直線を使って図形を描いてみよう
レッスン6 新しい図面を作成するには <新規作成>
レッスン7 ファイルを保存するには <図面に名前を付けて保存>
レッスン8 ファイルを開くには <ファイルを選択>
レッスン9 画面の表示を調整するには <拡大表示、画面移動>
レッスン10 2つの作図モードを理解しよう <直交モード、極トラッキング>
レッスン11 さまざまな点を取得する機能を知ろう <オブジェクトスナップ>
レッスン12 線分を引くには <線分、ポリライン>
レッスン13 ファイルを上書き保存するには <上書き保存>
レッスン14 長方形を作図するには <長方形>
レッスン15 正多角形を作図するには <ポリゴン>
レッスン16 図形を削除するには <削除>
この章のまとめ
練習問題
解答
基本編 第3章 円や曲線を作図しよう
レッスン17 円を作図するには <円>
レッスン18 円弧を作図するには <円弧>
レッスン19 楕円を作図するには <楕円>
この章のまとめ
練習問題
解答
基本編 第4章 図形を修正しよう
レッスン20 編集する図形を選択するには <図形選択>
レッスン21 図形を移動するには <移動>
レッスン22 図形を複写するには <複写>
レッスン23 図形を平行な位置に複写するには <オフセット>
レッスン24 図形を回転するには <回転>
レッスン25 交差する図形の一部を切り取るには <トリム>
レッスン26 図形を境界線まで延長するには <延長>
レッスン27 図形を拡大するには <尺度変更>
レッスン28 図形を鏡像化するには <鏡像>
レッスン29 図形の角を丸めるには <フィレット>
レッスン30 図形の角を面取りするには <面取り>
レッスン31 同じ図形を等間隔に並べるには <配列複写>
この章のまとめ
練習問題
解答
基本編 第5章 文字や寸法を記入しよう
レッスン32 2つの文字記入操作を理解しよう <マルチテキスト、文字記入>
レッスン33 長い文字列を記入するには <マルチテキスト>
レッスン34 短い文字列を記入するには <文字記入>
レッスン35 文字を修正するには <行間隔>
レッスン36 さまざまな寸法の記入方法を知ろう <寸法記入の種類>
レッスン37 直線の寸法を記入するには <長さ寸法、平行寸法>
レッスン38 複数の寸法を連続で記入するには <直列寸法記入、並列寸法記入>
レッスン39 円の寸法を記入するには <直径寸法>
レッスン40 角度を記入するには <角度寸法>
レッスン41 寸法をまとめて記入するには <クイック寸法記入>
レッスン42 適切な寸法を自動で記入するには <寸法記入>
レッスン43 寸法を修正するには <寸法線間隔>
この章のまとめ
練習問題
解答
実践編 第6章 機械部品の図面を作図しよう
ほか
工学・工業 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む