目次
デジタル・オーディオの基本と応用
- 河合一
-
【一部紹介】
1.デジタル・オーディオの基本
1-1.量子化
1-2.理論ダイナミック・レンジ
1-3.PCMとデジタル・コードの定義
1-4.サンプリング・レートと理論信号帯域幅 ほか
2.オーディオ特性
2-1.THD+N特性の基本
2-2.THD+N特性の分析
2-3.THD+N特性と量子化ビット数
2-4.S/N比特性 ほか
3.デジタル・オーディオのキーデバイス
3-1.PCMインターフェースと動作制御
3-2.Audio ADC
3-3.Audio DAC
3-4.SPDIFインターフェースIC ほか
4.デジタル・オーディオのキーワード
4-1.32ビット分解能の真実
4-2.192KHzサンプリングの真実
4-3.帯域外ノイズの真実
4-4.SACDの真実 ほか
5.D-A変換でのクロックジッター
5-1.クロックジッターの種類と定義
5-2.Audio DACの耐ジッター特性
5-3.Audio DACの耐ジッター性の実態
5-4.クロックジッターの改善手法・対策 ほか
6.デジタル・オーディオ機器
6-1.D-A変換技術
6-2.SBMとK-2 Interface
6-3.CD(メディア)プレーヤー
6-4.DAコンバーター ほか
7.自作派のためのAudio DAC応用テクニック
7-1.電源とGND接続
7-2.電源デカップリング
7-3.電源をケチらない
7-4.デジタル-アナログ完全分離 ほか
電気通信・通信工学 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む